ここから本文です。

ECO-SAS(エコサス) 2-3(2-3)

概要

  1. 2
  2. 3

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
これまでのシステムエコサス○△□×株式会社様使用量期間○月○日〜○月○日7136m3ガス使用量○△□×株式会社様ご使用期間   ○月○日〜○月○日ご使用量請求予定金額  000,000円10000kWh8000kWh全日電力量計有効電力量計電気使用量「エコサス」は、省エネ活動のステップに合わせて、貴社をサポートします。経費をかけずに、エネルギー消費の現状を把握しましょう。経費をかけずに、エネルギー消費の現状を把握しましょう。知るSTEP1サービス利用料は 無料 です※お客様のサーバ導入や管理は不要で、当社が運用するサーバの機能をインターネット環境でご利用いただくASP(ApplicationServiceProvider)サービスです。m3GJkLt-CO2kWh毎月、電力会社やガス会社から届く伝票に記載されている値を月ごと、または、12カ月まとめて入力します。データセンターデータセンター各施設のエネルギー使用量を伝票から入力「エコサス」は、導入・ランニングコスト不要のWEBブラウザによるエネルギー管理サービスです。ECO-SASデータセンターで、一次エネルギー換算して、各施設の年間使用量を集計、グラフ化します。一次エネルギー換算これまでExcelなどで管理されていたエネルギー使用量データをエコサスに一括登録できます。施設、原単位などのデータも同様に一括登録できます。既存の月別エネルギー使用量(CSV形式)の一括登録機能電力量複数入力簡易省エネ診断全社・各施設を月単位の年間データで把握全施設の年間エネルギー使用量(実績値)を管理できます。また、報告書などの各種書類を作成する手間を軽減し、簡易省エネ診断ができます。一般電気事業者と特定規模電気事業者(PPS事業者)※両方の入力が可能です。営業所担当者事業場担当者店舗担当者エネルギー管理統括者インターネット報告書・中長期計画書の作成アシスト月別使用量データ容易に乗り換えができます※契約電力が50kW以上の需要家に対して、一般電気事業者が有する電線路を通じて電力供給を行う事業者(いわゆる小売自由化部門への新規参入者)出典:資源エネルギー庁CSV
右ページから抽出された内容
CSV12345678910111213141516171819202122232470kWh52.5kWh35kWh17.5kWh0kWhSTEP2サービス利用料は 無料 ですが、一部制限があります使用するエネルギーを「見える化」。課題を抽出し、対応策を立てましょう。使用するエネルギーを「見える化」。課題を抽出し、対応策を立てましょう。測る・見直す多回路エネルギーモニタなどの計測器を設置すると、エリアごとのデータを細かく「見える化」できます。計測器による計測計測データアップロード機能時間単位のグラフによる課題抽出省エネ法で定められている毎年1%の削減計画を立てる際に役立ちます。計測システムから専用通信回線でECO-SASデータセンターに自動収集されるので、手間がかからず省エネ活動を続けやすくなります。各施設に担当者を設けられない場合におすすめします。省エネポイントの発見と対策立案人手をかけない自動計測・収集システム●最大1年分、時間ごとのデータのみに対応しています。●データはアップロード後、2カ月を経過すると削除いたします。(アップロードされるデータは、お客様側で保管をお願いします。)●計測ポイント数は、1施設最大100ポイントとさせていただきます。※現在設置されているものも、ご利用いただけます。※その他パナソニック製の計測器にも、順次対応しております。多回路エネルギーモニタ※1【ご使用の制限項目】エネルギー消費の変動を計測し、手間をかけずに省エネ活動を継続しましょう。エネルギー消費の変動を計測し、手間をかけずに省エネ活動を継続しましょう。STEP3続ける別途ご契約が必要な    サービスです※詳細は中面をご覧ください。有料各施設に設置された計測器のデータは、インターネットを介して自動でECO-SASデータセンターに収集され、WEBブラウザで管理できます。営業所事業場店舗エネルギー管理統括者インターネット※1計測器から取り出したSDカードの計測データ(CSV形式)をアップロードします。「時間単位・エリア単位」でのデータが加わることで、エネルギー削減余地の検討がより効率的に行えます。計測データ12131415161718192021222324エリアごとに時間単位で表示・管理例:Aビル・2F総務部0000年00月0日昼休みの使用量省エネポイント

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法