ここから本文です。

ECO-SAS(エコサス) 4-5(4-5)

概要

  1. 4
  2. 5

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
エネルギー管理サービス会社全体のエネルギー消費が一括管理できます。アイコンから各施設の管理画面へ各施設ごとのエネルギー使用量(実績値)入力やグラフ表示、省エネ診断画面へは、アイコンボタンをクリックするだけ。会社全体のエネルギー総量をグラフ表示全施設のエネルギー総量を月ごとのグラフで表示。設定した目標値との比較も一目でわかります。会員登録してログインすると、各拠点のエネルギー使用量を集計してグラフ化する、登録・累計管理画面に移ります。複数の店舗やオフィスを登録すれば、アイコンで一覧でき、各施設のエネルギー使用量をグラフで確認することもできます。また、施設ごとにグループ化(最大2つ)できるので管理も容易です。施設ごとのエネルギー使用量も管理できます。達成度を★★★で表示達成度を★の数で視覚的に表示できます。施設ごとのエネルギー使用量を棒グラフで表示します。折れ線グラフで表示される目標値と比較することで、目標の達成度合が実感できます。また、フリー項目を設けているので、エネルギー以外の数値を入力して管理可能。さらに、太陽光発電の実績管理ができ、予測発電量との比較も容易です。施設内ナビゲーションSTEP1エネルギー総量管理サービスエネルギー総量管理サービス
右ページから抽出された内容
エネルギー使用量の施設分布図用途別エネルギー使用量の推定エネルギー使用量データをもとに、さまざまな観点で分析できます。独自アルゴリズムを採用した簡易省エネ診断照明、コンセント、空調、その他など、電力の用途別使用量を自動的に推定します。これをもとに、省エネ改善の余地を推定できます。エネルギー使用量の分布図を出力して、複数の施設を比較できます。原単位の大きな課題のある施設が一目でわかります。これら、課題のある施設をそれぞれ簡易省エネ診断すれば、エネルギー使用の偏りや問題点も浮き彫りにでき、よりきめ細かな省エネ対策を立てることができます。省エネ法の報告書などの作成をアシストします。「定期報告書」や「中長期計画書」、「エネルギー使用状況届出書」のデータがExcelやWordのファイルとして出力できるので、伝票集計する手間が省けます。定期報告書Excelファイル(特定-第3表画面)○Poweredby(株)アーキテックコンサルティング○MicrosoftExcelやWordは、米国MicrosoftCorporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。⃝事業分類を設定すれば、特定-第3表において分類別に 集計されます。データ表示エリア各画面で編集ができる入力した項目は保存され、翌年度作成時に表示されます。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法