ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第6版] 249-250(250-251)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 設定・動作確認
  1. 249
  2. 250

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3A-14施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通設定:AiSEG2[計測回路名称の設定]各計測回路がわかりやすいように、場所と機器名称を設定することができます。設定した名称は回路ごとで使っている電気画面やグラフの回路ごとの使用電力量画面に反映されます。外部発電機器を接続している場合、その名称も設定できます。メニューを選ぶ設定(初期)画面が表示されます。施工のタブを選ぶ操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。設定(施工)画面が表示されます。計測回路名称を選ぶ計測回路名称設定画面が表示されます。名称を設定する計測回路の場合外部発電機器の場合❶名称を設定したい計測回路の変更を選ぶ選んだ機器の計測回路名称設定画面が表示されます。AiSEG2対応エネファームを登録している場合は、エネファームに割り当てられ回路が「エネファーム」と自動的に名称設定されます。変更は表示されません。AiSEG2対応エネファーム以外の外部発電機器を接続している場合、その回路の変更を選ぶと外部発電機器の名称設定画面になります。SD読込SD書込について(参照:P.3A-15)注)エコーネットライト対応計測ユニット使用時は、AiSEG2対応エネファームなど外部発電機器は設定により「特2」に割り当てられます。エコーネットライト対応計測ユニット以外のエネルギー計測ユニットをお使いの場合、未使用(計測なし)の計測回路名称欄は空白で表示されます。スマートコスモ(マルチ通信型)およびスマートコスモ(レディ型)と計測セットの組み合わせ、エコーネットライト対応計測ユニット使用時で計測回路増設アダプタが接続されている場合は、ラベル欄に31回路まで表示されます。❷場所、機器の名称を設定する定型名から選ぶ場合は、設定方法の項目の○定型を選んでから場所、機器それぞれの▼を選んで表示される選択画面から選んでください。(参照:P.3A-15の名称リスト)名称を自由に設定したい場合は、設定方法の項目の○自由文入力を選んでから、変更後の名称を入力してください。表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:P.3A-12)注)自由文入力は全角/半角12文字以内で入力してください。❶計測回路名称設定画面で外部発電機器に割り当てられた回路の変更を選ぶ(参照:左記計測回路の場合❶)計測回路名称設定[外部発電]画面が表示されます。❷機器名称を選ぶ❸決定を選ぶ計測回路名称設定画面に戻ります。注)エコーネットライト対応計測ユニット使用時は、「特2」の変更を選んでください。設定が終われば戻るを選ぶ設定(施工)画面に戻ります。❸決定を選ぶ計測回路名称設定画面に戻ります。❹必要な回路について、手順❶∼❸をくり返す
右ページから抽出された内容
3A-15施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。MEMOmicroSDメモリーカードで計測回路名称を書込・読込するには注)回路数や回路設定が異なる場合は、読込することができません。①microSDメモリーカードをAiSEG2に挿入してP.3A-14の計測回路の場合手順❶でSD書込を選ぶ→EXPORTフォルダに現在の設定が書き込まれてファイルが生成されます。②microSDメモリーカードを取り出し、パソコンでEXPORTフォルダにあるファイルをIMPORTフォルダに移動させる。(フォルダについては下記を参照してください。)③再度microSDメモリーカードをAiSEG2に挿入してP.3A-14の計測回路の場合手順❶でSD読込を選ぶ→AiSEG2に設定が読み込まれます。microSDメモリーカードがAiSEG2に挿入されていない場合はSD書込が選べません。また、計測回路名称設定データを保存したmicroSDメモリーカードがAiSEG2に挿入されていない場合はSD読込が選べません。SD読み込み、SD書き込み中に誤った操作をするとエラー画面が表示されます。内容を確認し、了解を選んで操作をやり直してください。場所機器未設定、リビング、主寝室、書斎、洋室、洋室1、洋室2、洋室3、洋室4、子供部屋、子供部屋1、子供部屋2、和室、和室1、和室2、玄関、表玄関、ポーチ、洗面、浴室、洗面・浴室、キッチン、ダイニング、階段、廊下、階段・廊下、勝手口、ホール、トイレ、トイレ1、トイレ2、納戸、外まわり、ガレージ、LDK、LD、応接室、1階、2階、ロフト未使用、照明、コンセント、コンセント1、コンセント2、照明・電源、部屋全体、エアコン、浴室乾燥機、給湯器、エコキュート、IH、洗濯機、温水便座、食器洗乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、電気自動車1、電気自動車2、情報機器、通信機器、換気扇、24H換気扇、エレベーター、ディスポーザ、暖房機、パネルヒータ、蓄熱暖房、床暖房、インターホン、蓄電池、その他機器、その他機器1、その他機器2、その他機器3、非常用照明、非常用電源、ライコン、警報設備名称リストmicroSDメモリーカードPRIVATEPANA_GRPPESAIRCON_GRYYYY(年数分のフォルダ)SENSOR_GRBACKUPRIREKIS1∼4(バックアップデータ用)RIREKI(履歴データ保存用)(スマートメーターの履歴データ保存用)アップデートファイル※2MKN713※3IMPORTEXPORT(計測回路名称読込用)(計測回路名称書込用)YYYY(年数分のフォルダ)※1〈microSDメモリーカードのフォルダ構成〉[計測回路名称設定ツール]事前にパソコンで設定した分岐回路名称をAiSEG2に設定できます。※1入力時、スマートコスモや計測ユニットの設定内容が必要です。注)microSDメモリーカードは別売です。Windowsのみの対応となります。使用可能なmicroSDメモリーカードは4GB∼32GBのSDHC、64GBのSDXCメモリーカードです。(パナソニック製推奨)※1接続されているスマートメーターの台数分のフォルダが作成されます。※2一度も履歴データ保存などを行っていないmicroSDメモリーカードにファームウェア更新データを保存する場合は、MKN713までのフォルダを作成して、MKN713フォルダの一番上の階層に保存する必要があります。※3MKN704の場合は、MKN704と表示されます。インターネットスマートHEMSWEBサイトmicroSD4GB❶Webサイトからツール(ソフト)をダウンロード❷パソコンで分岐回路の名称を入力※1し、microSDメモリーカードへ書き込み施工店さまが事務所で事前準備施工店さまが施主さま宅で設定AiSEG2またはAiSEG2(7型モニター機能付)microSD4GB❸現場でmicroSDメモリーカードの情報をAiSEG2に入れて読み込みSD読込SD書込工務店さま・施工店さま向けお役立ち情報

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法