ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第9版] 55-56(56-57)

概要

  1. 2、商品・設計
  2. 仕様:スマートコスモ
  1. 55
  2. 56

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2-29商品・設計412356注意事項仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG2対応機器商品一覧仕様:スマートコスモスマートコスモ配線例③主幹計測+1次送り(主幹+分岐回路)+分岐電流センサ計測+蓄熱暖房盤加算計測(別盤)別売の特定CT分割形(150A)、特定CTケーブル(8回路用)(25cm)、特定CT延長ケーブルを使用。特定1CTを別盤の蓄熱分電盤の主幹計測に使用。注)別盤加算用(蓄熱暖房)CTは、必ず「特定CT分割形(150A)品番:MKN73BCT150」をご使用ください。異なったCTを使うと正しい計測結果が得られません。主幹CTは、別盤加算用(蓄熱暖房)CTと合わせて、宅内全体の買(売)電力が計測できる位置に取り付けてください。特定CT延長ケーブルは施工状況から必要な長さを選択し、発注してください。(最大30mまで延長可能)配線例④主幹計測+太陽光発電(1次連系)+燃料電池(またはガス発電)+分岐電流センサ計測別売の特定CT分割形(150A)、特定CTケーブル(8回路用)(25cm)、特定CT延長ケーブルを使用。特定1CTをパワーコンディショナの分岐計測に使用。注)主幹CTは買(売)電力が計測できる位置に取り付けてください。電力量計からの引込み線∼住宅盤間で途中分岐回路(線)がある場合には、分岐点より上位側(電力量計側)へ主幹CTを設置する必要があります。L1NL2(赤)(白)(黒)L1L2電源側L1L1NNL2NL2側荷負主幹ブレーカ1357911131517192468101214161820212223蓄熱暖房盤電源側L1L1NNL2NL2側荷負主幹ブレーカ蓄熱暖房蓄熱暖房L1L2※200V専用回路ジャンクションボックスなど蓄熱暖房特定1CT電源側幹線側負荷側パワコン側主幹CTスマートメーターまたは電力量計エコキュート住宅分電盤アース端子台計測アダプタ回路設定方法使用例③※設定の変更は設定モードで実施してください。(参照:P.3-13)①分岐電流センサの設定1.分岐電流センサ19を「EC」に設定します。(エコキュートの設定が必要な場合)※「EC」設定は、AiSEG2で、余剰沸きまし制御あるいはデータダウンロードサービスを法人と契約される場合に必要になります。2.必要に応じて設定を変更します。〔出荷時、電圧自動設定(At)に設定されています〕②特定CTの設定(特定2∼4でも可)1.特定1のCTを「Ad」に設定します。(「Ad」設定したCTと主幹CTの結果を合算した値が主幹CTの値として表示されるようになります)∼∼▽回路設定方法使用例④※設定の変更は設定モードで実施してください。(参照:P.3-13)①分岐電流センサの設定1.分岐電流センサ21を「ot」に設定します。(燃料電池を接続するため)2.必要に応じて設定を変更します。〔出荷時、電圧自動設定(At)に設定されています〕②特定CTの設定1.特定1のCTを「P1」に設定します。(パワーコンディショナが接続されるため)・・・∼▽▽∼L1NL2(赤)(白)(黒)L1L2電源側L1L1NNL2NL2側荷負主幹ブレーカアース端子台主幹CTAC100/200V30A(U)(O)(W)太陽光連系ブレーカ1357911131517192468101214161820212223自家発電(ガス発電/燃料電池)用連系ブレーカスマートメーターまたは電力量計燃料電池(またはガス発電)燃料電池(またはガス発電)付属電流センサ住宅分電盤計測アダプタ出力制御通信用ケーブル(パワーコンディショナ用)・FCPEV線 φ0.9-1P 最大30m 電線被覆を9mmむくパワーコンディショナ特定1CT
右ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法