左ページから抽出された内容
3-101施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:長府製作所製エコキュート漏電遮断器を「OFF」にするCMR-2533P・2543Pの場合機能を押す設定を押して「時刻・その他設定」を選び確定を押す設定を押して「有効」を選び確定を押す設定を押して「HEMS接続」を選び確定を押すHEMS基板セットを取り付けていない場合は表示されません。3秒押しふろ予約設定確定機能停止設定··変更されましたお買い求め時無効ふたを閉じると通常の表示に戻ります。(約40秒間操作しない場合も通常の表示に戻ります。)HEMS接続に関する内容は、HEMSコントローラの取扱説明書を参照してください。設定を途中でやめる場合はふたを閉じてください。通常の表示に戻ります。お知らせ漏電遮断器を「OFF」にするCMR-2534P・2544Pの場合機能を押す設定を押して「時刻・その他設定」を選び確定を押す設定を押して「有効」を選び確定を押す設定を押して「HEMS接続」を選び確定を押すHEMS基板セットを取り付けていない場合は表示されません。3秒押しふろ予約設定確定機能設定··変更されましたお買い求め時無効ふたを閉じると通常の表示に戻ります。(約40秒間操作しない場合も通常の表示に戻ります。)漏電遮断器を「OFF」にするCMR-2712V・2722Vの場合機能を押す設定を押して機能設定「43」を選び確定を押す設定を押して「on」(有効)を選び確定を押すHEMS基板セットを取り付けていない場合は表示されません。3秒押しふろ予約設定確定機能給湯温度停止設定·変更されましたお買い求め時oFFふたを閉じると通常の表示に戻ります。(約40秒間操作しない場合も通常の表示に戻ります。)メニューを押すを押して「設定」を選び決定を押すを押して「時刻・その他設定」を選び決定を押すを押して「有効」を選び決定を押す漏電遮断器を「OFF」にするを押して「HEMS接続」を選び決定を押すHEMS基板セットを取り付けていない場合は表示されません。CMR-3012Pの場合通話ふろ自動決定メニュー戻る沸き増しecoとく···変更されましたお買い求め時無効メニューを押すと通常の表示に戻ります。(約40秒間操作しない場合も通常の表示に戻ります。)「有効」を押す漏電遮断器を「OFF」にするを押して「HEMS接続」を押すHEMS基板セットを取り付けていない場合は表示されません。CMR-3100PMの場合を押すと通常の表示に戻ります。(約40秒間操作しない場合も通常の表示に戻ります。)表示入/切メニューを押すを押して「時刻・その他設定」を押す
右ページから抽出された内容
3-102施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通[接続例][無線LANルータの準備]台所リモコン無線LANルータ給湯器 AiSEG2IEEE802.11b/g、IEEE802.11n(2.4GHzのみ)対応(必須)セキュリティ(※1)WPA/WPA2-PSK(AES)WPA/WPA2-PSK(TKIP)WPS(※2)機能(推奨)自動接続設定用の機能で簡単に接続ができます。無線LANルータに「WPS」(※2)、「AOSS」「AOSS2」(※3)、「らくらく無線スタート」(※4)などの自動接続ボタンがあることを確認してください。※1WEP(64/128bit)には対応していません。セキュリティ方式が異なる場合は、無線LANルータの設定を変更してください。※2「WPS(Wi-FiProtectedSetup)」は、"Wi-FiAlliance"の登録商標です。※3「AOSS」「AOSS2」は、株式会社バッファローの登録商標です。「AOSS」「AOSS2」には未対応ですが、「AOSS」「AOSS2」の自動接続ボタンで「WPS」を実施できます。※4「らくらく無線スタート」は、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。「らくらく無線スタート」には未対応ですが、「らくらく無線スタート」の自動接続ボタンで「WPS」を実施できます。設定を始める前に、あらかじめ準備しておいてください。台所リモコンは、無線LANに接続する機能を内蔵しています。無線接続の場合[台所リモコンと無線LANルータを接続する]CMR-3100PMの場合表示入/切台所リモコン「かんたん画面」の場合は、を押して「標準画面」にしてください。表示画面にメニューを表示していない場合は、を押して表示させてください。無線LANルータに自動接続が無い場合は「手動で設定する場合」を参照してください。■台所リモコンでの操作手動接続の設定は、台所リモコンとスマートフォンで行います。メニューを押すを押して「無線LAN設定」を押す台所リモコン標準画面戻る無線LAN設定メニュー音声設定時刻・その他設定画面設定AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。[試運転(通信確認)]漏電遮断器を「ON」にする前パネルを元通りに取り付ける漏電遮断器を「ON」にして1分以上経過後、モニタLED1、2を確認するモニタLED1、2が「初期通信状態」になります。モニタLED1、2が「正常状態」になっていれば、試運転(通信確認)は終了です。※漏電遮断器を「ON」にして1分以上経過後、モニタLED1、2が「正常状態」にならない場合は試運転異常です。「試運転(通信確認)異常の場合」の確認・処置に従って対応してください。初期通信状態モニタLED2(2秒点灯/0.5秒消灯)点滅(長)(消灯)消灯または点滅(短)(0.5秒点灯/0.5秒消灯)緑赤モニタLED1正常状態モニタLED2モニタLED1点灯(消灯)消灯緑赤(連続)HEMS基板LD2LD1モニタLED2:緑(基板間通信)モニタLED1:赤(ネットワーク通信)※試運転(通信確認)時には使用しません。リンクランプ:緑(LAN接続時に点灯)アクトランプ:橙(LANアクセス時に点滅)LANケーブル初期通信状態ネットワーク異常エラー停止非動作LED色モニタLEDの点灯・点滅周期説明確認・処置(2秒点灯/0.5秒消灯)点滅(長)(消灯)消灯点滅(短)(0.5秒点灯/0.5秒消灯)またはまたは(連続)点灯(2秒点灯/0.5秒消灯)点滅(長)点滅(短)(0.5秒点灯/0.5秒消灯)点滅(短)(0.5秒点灯/0.5秒消灯)(連続)点灯(消灯)消灯(消灯)消灯緑赤緑赤緑赤緑赤試運転(通信確認)異常の場合貯湯ユニットの制御基板に通電されていること、基板間リード線がコネクタにしっかりと差し込まれていることを確認してください。基板間の通信に失敗しました。貯湯ユニットの漏電遮断器を「OFF」にし、基板間リード線がコネクタにしっかりと差し込まれていることを確認してください。LANケーブルがしっかりと挿入されていること、ルータが設置され電源が入っていることを確認してください。またLANケーブルを抜き差ししてください。ルータの電源を「入」にしたときは、ルータの起動が完了するのを待ち、再度HEMS基板のLANコネクタからLANケーブルを抜き差ししてください。※LANケーブル未接続またはルータが未設置、ルータ電源が「切」の場合はこの表示になります。貯湯ユニットの「オート試運転」が完了していません。リモコンで「HEMS接続」が「有効」か「on」になっていることを確認してください。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。