ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第10版] 195-196(196-197)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 195
  2. 196

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-87登録:長府製作所製エアコン共通※約2分30秒経過すると、接続中ランプの1回点滅は消灯します。※無線アダプターの接続中ランプ(橙)が1回点滅中に操作を行ってください。※部屋の環境によっては無線LANルータとの接続に数分かかる場合があります。※「WPS」、「AOSS」、「らくらく無線スタート」などの自動接続ボタンを押す。[接続例][無線アダプターと無線LANルータを接続する][無線ルーターの準備]無線アダプターAiSEG2無線LANルータエアコンVE-KS-4リセット-長押し電源接続中有効自動接続通信機能32無線LANルータ自動接続ボタン※IEEE802.11b/g、IEEE802.11n(2.4GHzのみ)対応(必須)セキュリティ(※1)WPA/WPA2-PSK(AES)WPA/WPA2-PSK(TKIP)WPS(※2)機能(推奨)自動接続設定用の機能で簡単に接続ができます。無線LANルータに「WPS」(※2)、「AOSS」「AOSS2」(※3)、「らくらく無線スタート」(※4)などの自動接続ボタンがあることを確認してください。※1WEP(64/128bit)には対応していません。セキュリティ方式が異なる場合は、無線LANルータの設定を変更してください。※2「WPS(Wi-FiProtectedSetup)」は、"Wi-FiAlliance"の登録商標です。※3「AOSS」「AOSS2」は、株式会社バッファローの登録商標です。「AOSS」「AOSS2」には未対応ですが、「AOSS」「AOSS2」の自動接続ボタンで「WPS」を実施できます。※4「らくらく無線スタート」は、NECプラットフォームズ株式会社の登録商標です。「らくらく無線スタート」には未対応ですが、「らくらく無線スタート」の自動接続ボタンで「WPS」を実施できます。設定を始める前に、あらかじめ準備しておいてください。無線アダプターは、無線LANに接続する機能を内蔵しています。無線LANルータに自動接続が無い場合は「手動で設定する場合」を参照してください。手動接続の設定は、無線アダプターとスマートフォンで行います。無線LANルータとの無線通信が確立すると接続中ランプ(橙)が点滅から点灯に変わります。無線アダプターと接続している機器の電源プラグを差し込む、またはブレーカを「入」にする「自動接続ボタン」を押す電源ランプ(緑)が点灯します。電源点灯(緑)接続中消灯有効消灯通信機能を押す自動接続を約5秒間押す電源点灯(緑)有効点灯(緑)接続中1回点滅(橙)電源点灯(緑)有効点灯(緑)接続中点灯(橙)■無線アダプターでの操作■無線アダプターでの操作■無線アダプターのランプ無線LANルータの自動接続ボタンや各設定方法については、無線LANルータ付属の取扱説明書をご覧ください。接続中ランプ(橙)が1回点滅し、無線LANルータと接続できる状態になります。※約5分間経過すると、接続中ランプの3回点滅は消灯し、アクセスポイントモードは終了します。有効点灯(緑)接続中3回点滅(橙)電源点灯(緑)接続中ランプ(橙)が3回点滅、有効ランプ(緑)が点灯すると、無線アダプターが有効になり、アクセスポイントモードになります。 接続中ランプが3回点滅しない場合 4回点滅する場合は、接続している機器の取扱説明書に従ってHEMS接続設定を確認してください。. 無線アダプター対応RC制御基板に交換した場合は、制御基板に付属の説明書を確認してください。 上記以外の場合は、無線アダプターの取扱説明書の「初期化する」に従って無線アダプターを初期化してください。() 接続できなかった場合は、「初期化する」に従って無線アダプターを初期化後、再度からやり直してください。()AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。(自動設定の場合)自動で設定する場合[HEMS接続の設定]リモコンでHEMS接続の設定を行います。お買い求め時は設定が「oF」(接続なし)になっていますので、「on」(接続あり)に変更します。エアコン停止中にを約5秒間押すまたはを押して「on」を選ぶリモコンを室内ユニットに向けてを押すまたは▼を押して「F4」を選ぶ「ピッ」とブザーが鳴り変更内容が確定して、通常の表示に戻ります。画面右下に「oF」を表示します。無線接続の場合
右ページから抽出された内容
3-88施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通※インターネットブラウザアプリAndroid:GoogleChromeiPhone、iPad:Safariスマートフォンの設定を行う「設定用ページ」にアクセスする※の後、約5分以内に∼の設定を行ってください。■スマートフォンでの操作URL:http://192.168.5.1Android端末は「設定」→「ネットワークとインターネット」、iPhone、iPadは「設定」をタップしてください。インターネットブラウザアプリ※を開き、以下のURLにアクセスする。パスワード欄に「password」と入力してください。「Wi-Fi」→「ouchikaiteki_ap」の順にタップしてください。※設定はお使いのスマートフォンによって、画面表示が異なります。ouchikaiteki_apouchikaiteki_apouchikaiteki_ap「SSID」と「パスワード」を入力する※部屋の環境によっては無線LANルータとの接続に数分かかる場合があります。電源点灯(緑)有効点灯(緑)接続中点灯(橙)無線LANルータとの無線通信が確立すると接続中ランプ(橙)が点滅から点灯に変わります。 接続できなかった場合は、「初期化する」に従って無線アダプターを初期化後、再度からやり直してください。()AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。接続したい無線LANルータの「SSID」と「パスワード」を入力し、「接続」をタップしてください。「SSID」と「パスワード」がわからないときは、 無線LANルータ付属の取扱説明書をご覧ください。■無線アダプターのランプ手動で設定する場合手順は自動で設定する場合と共通です。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法