ここから本文です。

配管機材総合カタログ[2024年4月価格改定版] 65-66(66-67)

概要

  1. ハイフレックス
  2. 関連法規
  3. メカフレキ
  4. メカフレキ
  1. 65
  2. 66

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
1.使用電圧が300V以下の場合は、金属製可とう電線管及び附属品は、D種接地工事を施すこと。ただし、管の長さ(2本以上の管を接続して使用する場合は、その全長。以下この条において同じ。)が4m以下の金属製可とう電線管を施設する場合は、この限りでない。(解釈160)2.使用電圧が300Vを超える場合は、金属製可とう電線管及びその附属品は、C種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措置(金属製のものであって、防護措置を施す管と電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。(解釈160)3.一種金属製可とう電線管には、直径1.6mm以上の裸軟銅線を接地線として配管の全長にわたって挿入又は添加してその裸軟銅線と一種金属製可とう電線管とを両端において電気的に完全に接続すること。ただし、管の長さが4m以下のものを施設する場合は、この限りでない。(解釈160)4.3102-7(配線と他の配線又は弱電流電線、光ファイバケーブル、金属製水管、ガス管などとの離隔)の規定により強電流回路の電線と弱電流回路の弱電流電線を同一のボックス内に収める場合は、隔壁を施設し、C種接地工事を施すか、又は金属製の電気的遮へい層を有する通信ケーブルを使用し、当該遮へい層にC種接地工事を施すこと。(解釈167) 3110-2(電磁的平衡)、3110-3(電線の並列使用)、3110-6(管及び附属品のさび止め)、3110-9(アウトレットボックス類)、3110-10(プルボックス及びジョイントボックス)、3110-11(管端電線の保護)、3110-12(湿気及びじんあいの防止)、3110-13(電線の引入れ)、3110-15(雨線外の配管)、及び3110-17(建物に対する注意)の規定は、金属製可とう電線管配線に準用する。3120-8 接 地(対応省令:第10、11、62条)3120-9 他の条の準用3120-1 電線:1100-13120-5 一種金属製可とう電線管の太さの選定:3110-53120-8 接地:3102-7〔関連条文〕3120-5表 支持点間の距離施設の区分支持点間の距離(m)造営材の側面又は下面において水平方向に施設するもの1以下接触防護措置を施していないもの1以下金属製可とう電線管相互及び金属製可とう電線管とボックス、器具との接続箇所接続箇所から、0.3以下その他のもの2以下金属製可とう電線管関連法規ハイフレックス高機能配線ダクト索引鋼製電線管・付属品ステンレス電線管ポリエチライニング鋼管メカフレキ屋外用配線保護可とう管パナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品パナフレキPV住宅用スイッチボックスメタルモール・メタルワイプロケーブルスッキリダクトレースウェイ65Eハンガー
右ページから抽出された内容
●メカフレキ●品質●施工方法6869715機械組み込み用電気配線保護管メカフレキメカフレキ屋外用配線保護可とう管レースウェイ索引ポリエチライニング鋼管ハイフレックスパナフレキ︵CD管・PF管︶・付属品住宅用スイッチボックスメタルモール・メタルワイプロケーブルスッキリダクト高機能配線ダクトパナフレキPVステンレス電線管鋼製電線管・付属品66Eハンガー

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法