ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第11版] 203-204(204-205)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 203
  2. 204

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-97共通登録:富士通ゼネラル製エアコンリモコンでエアコンをマニュアル接続モードにする①無線LANボタンを2回押す②設定切換温度で「02」を選ぶ③確定を押すエアコンの無線LANランプが点滅します。※ランプは約5分で消灯します。 ランプが点滅している間に、 手順までの内容を行ってください。①②③※無線LANボタンを押すごとに、下記のように設定項目が変わります。①②③リモコンでエアコンの遠隔操作を有効にする①カバーを開けて無線LANボタンを押す②設定切換温度で「On」を選ぶ③確定を押す×リモコン⑤スマートフォンの設定で「Wi-Fi」をオンにし、名前の頭文字が「OP-J03」で始まるネットワーク名をタップして接続する。その後、パスワード等の入力画面が表示されたら下記のPINを入力するスマートフォンとエアコンが通信接続されます。SSID:OP-J03C(またはJ03B)-(以下12桁の英数字)PIN(パスワード、暗号化キー):31908102エアコン本体の無線LANランプが点灯していることを確認する点灯していれば、無線ルーターとの接続は完了です。接続できない場合は、もう一度手順から操作してください。スマートフォンの設定で「Wi-Fi」をオンにし、エアコンと接続した無線ルーターのネットワーク名をタップする※※2.4GHzのネットワークに接続してください。「どこでもエアコン」アプリを開く「メニュー」→「ルーター接続」の順にタップし、無線ルーターのSSIDと暗号化キーを入力したあと、画面下の「接続」をタップするSSIDの入力画面が表示されないときはスマートフォンのメモリが足りないか、ウィルス対策ソフトの影響を受けている場合があります。アプリまたはスマートフォンを再起動するか、ウィルス対策ソフトを無効化またはアンインストールしてから、もう一度手順から操作してください。
右ページから抽出された内容
3-98施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通※無線LANの接続について、詳細はエアコンの取扱説明書をご覧ください。無線LANルーターとの接続方法無線LANアダプターのランプ3が5秒に1回点滅していることを確認します。(ランプ1、2は消灯しています)「UNIT」ランプが5秒に1回点滅していることを確認します。(他のランプは消灯しています)ルーターの「WPS」ボタンを数秒間押して離します接続が完了すると、「NET」ランプが5秒間点灯します。「ERR」ランプが5秒間点灯したときは、再度、からやり直してください「MODE」ボタンを先の細いものを使って約2秒間押して離します。「MODE」ランプが点滅を開始します。(他のランプは消灯しています)お客さまの無線LANルーターの「WPS」ボタンを数秒間押して離します。(背面)「WPS」ボタン無線LANアダプターの「WPS」ボタンを、約2秒間押して離します。ランプ1が点滅を開始します。(ランプ2、3は消灯します)無線LANアダプターと無線LANルーターとの接続が完了すると、ランプ1が5秒間点灯しエアコンの遠隔操作ができます。ランプ2が5秒間点灯したときは、接続に失敗しています。再度、1からやり直してください。※詳細は、無線LANアダプター(HEMS用)の据付工事説明書をご参照ください。AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。※詳細は、無線LANアダプター(HEMS用)の据付工事説明書をご参照ください。AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。AiSEG2で有線/無線LAN機器登録をする有線/無線LAN機器登録方法は、P.3-43を参照してください。登録:三菱電機製エアコンHEMS用無線LANアダプター(HM-W002-AC、HM-W002-ACB)を利用する場合[[[無線LANモジュール(内蔵)を利用する場合][HEMS用無線LANアダプター(MAC-900IF)を利用する場合]無線LANルーターとの接続方法リモコンを使って、エアコンの無線機能(無線LAN機能)を有効にし、WPSモードでの接続を開始します。リモコンを使って、エアコンの無線機能(無線LAN機能)を有効にします。エアコンの無線機能を「有効」にするエアコンの無線機能を「有効」にし、WPSモードにする。UNITMODENETERRRESETUNITMODENETERRRESETMODE長押しで遠隔操作無効WPSルーターUNITMODENETERRRESETMODE長押しで遠隔操作無効(例:MSZ-ZXV**22シリーズなど)リモコンにボタンがある機種(例:MSZ-FZV/ZXV**24、MSZ-ZXV**23シリーズなど)リモコンにボタンがない機種リモコンメニューの「無線機能」→「入/切設定」を選び、「入」で設定します。次に、リモコンメニューの「無線機能」→「ルーター接続」を選び、「ボタンで接続」で設定すると、エアコンが接続モードになります。A.リモコンの「停止」ボタンを押して運転を停止したあと「−0」が表示されるまでの「▲」を約5秒長押しします。C.リモコンを室内機に向けて「停止」ボタンを押すと、エアコンが「WPSモード」に設定されます。B.の「▲」または「▼」で「−2」を表示させます。運転停止中で「無線機能」が「入」になっていないと、「ルーター接続」は選べません。接続を中断したいときは「キャンセル」を選択してください。「ボタンで接続」を選択したあとに「スマートフォンで接続」を続けて選択すると“ピピピッ”と音が鳴り、操作を受け付けません。設定方法は各エアコンの取扱説明書をご確認ください。再度「WPSモード」を設定すると“ピピピッ”音が鳴り、操作を受け付けないことがあります。設定方法は各エアコンの取扱説明書をご確認ください。室内機のランプが約5秒間隔で2回点滅しながら“ピッ、ピッ”と音が2回鳴ることを確認してください。室内機のランプと音から接続モードになっていることを確認する。この状態は約2分間で終了します。その間にの操作を完了してください。ランプ※室内機のランプ表示例です。 ランプはエアコンにより異なります。この状態を繰り返します。約5秒ピッピッ約5秒点滅消灯灯点灯点灯消2分以内に、ご使用のルーターの「WPS」ボタンを押して、しばらくお待ちください。ルーターと接続する。ルーターによりボタンの名称や押しかたが異なります。ご使用のルーターの取扱説明書をご確認ください。WPS2分以内に押すランプ※室内機のランプ表示例です。 ランプはエアコンにより異なります。エアコンが接続モードになってから2分以上たつと、「WPS」ボタンを押しても接続できなくなります。お知らせルーターとの接続が完了すると、室内機のランプが5秒間点灯し、“ピーッ”と音が鳴ります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法