ここから本文です。

AiSEG2技術マニュアル[第11版] 147-148(148-149)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 147
  2. 148

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-41施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器「モニターで登録操作する場合」[連携機器の登録]注)AiSEG2を特小無線機器になるべく近い場所で登録してください。アドバンスシリーズ用無線アダプタとアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)やリンクプラス用無線中継器は、同時に登録することはできません。エコーネットライト対応計測ユニットを登録する場合は、特小無線機器の登録後にLAN接続を行って有線/無線LAN機器を登録してください。分譲住宅や集合住宅などでAiSEG2を複数台使用する場合は、時間をずらして1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEG2の無線登録作業を行うと、別の住戸の特小無線機器(エコーネットライト対応計測ユニットやAiSEG2対応エアコンなど)が登録されてしまう場合があります。登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-45)注)有線/無線LAN機器をルーターに接続する前に各機器の接続・登録は完了しておいてください。(参照:接続や登録については、各機器に付属の説明書)有線/無線LAN接続アダプターが接続されたエアコン(ダイキン工業株式会社製)は、アダプターのMODEボタンで遠隔操作を有効にして、あらかじめダイキン工業株式会社製アプリにて設定および動作確認をしてください。その際、最新のファームウェアでないとAiSEG2に登録できない場合があります。その場合は無線LANルーターおよびインターネットへ接続し、アダプターのファームウェアを更新してください。また、無線LAN接続アダプターの場合は、あらかじめ無線LANルーターへの登録も必要です。(参照:アダプターの説明書)ルーターがない状態で有線/無線LAN機器を登録する場合は、AiSEG2のDHCPサーバー機能を有効にしてください。(参照:P.3-33)メーカー名には基本的に接続機器もしくは接続アダプターのメーカー名が表示されますが、一部の例外があります。注)パナソニック製エネファーム(有線LAN接続)に接続された床暖房の場合、画面にメーカー名が表示されません。リンナイ株式会社製ガス給湯器に接続された床暖房の場合、ガス給湯器のメーカー名が「リンナイ株式会社」と表示されても、床暖房のメーカーとは異なることがあります。大阪ガス株式会社製のエネファームの場合、メーカー名は「パナソニック株式会社」あるいは「リンナイ株式会社」、名称は「ガス給湯器」と表示されます。大阪ガス株式会社製のガス給湯器の場合、メーカー名は「リンナイ株式会社」と表示されます。株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池の場合、メーカー名は「株式会社エヌエフ回路設計ブロック」と表示されます。アドバンスシリーズ用無線アダプタは「照明」と表示されます。有線/無線LAN機器をルーターに有線LANまたは無線LANで接続する12:連携機器登録を選ぶ2連携機器登録画面が表示されます。機器登録を選ぶ3AiSEG2が「ピッ」と鳴り、機器登録モード中画面が表示されます。有線/無線LAN機器の登録が始まります。登録が完了した機器のメーカー名と名称が順次表示されていきます。連携機器をAiSEG2に登録します。(例)パナソニック製エアコン(無線アダプターが外付けの場合)特小無線機器の登録操作を行う4登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、画面に機器のメーカー名と名称が表示されます。複数の機器を登録すると、それぞれの機器のメーカー名と名称が順次表示されていきます。注)特小無線機の場合、機器のメーカー名は表示されません。機器登録中、無操作状態が約5分間続くと、「登録モード終了 5分間無操作のため登録モードを終了しました。」が表示されて登録モードが自動的に終了します。了解を選ぶと「機器登録モードを停止しました。」画面が表示され、登録完了を選ぶと設定画面に戻ります。登録操作および登録時の動作については、特小無線機器の説明書を参照してください。温湿度センサーの場合は登録ランプ、空気清浄機・レンジフードの場合はAiSEG用通信アダプタの状態ランプが、AiSEG2から「ピー」と鳴ってから約30秒後に点灯します。ドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器、宅配ボックス用センサー送信器の場合は登録/確認ランプ、カード発信器の場合は発信ランプが、AiSEG2から「ピー」と鳴ってから約10秒後に点灯します。アドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)は「照明」、リンクプラス用無線中継器は「照明中継器」、ドア・窓センサー送信器と窓センサー送信器(スイング窓対応)は「開閉センサ」、窓センサー送信器(施解錠検知機能付)は「窓鍵センサ」、カード発信器は「コール」と表示されます。住宅用火災警報器の場合、AiSEG2へ登録する前に住宅用火災警報器の親器・子器それぞれで設置場所名称を登録することをおすすめします。登録すると、住宅用火災警報器側で設定した設置場所名称がAiSEG2に反映されます。設置場所名称の登録については、住宅用火災警報器の説明書を参照してください。例)(エアコンの場合)無線LANルーター■有線/無線LAN機器登録時の選択名称一覧以下の機器については、表示される複数の名称から登録する名称を選択する必要があります。下表を参照して正しく選択してください。機器名表示される名称選択する名称パワーコンディショナを接続したスマートコスモ(マルチ通信型)エネルギー計測ユニットA太陽光発電A∼I※1エネルギー計測ユニットAパワーコンディショナを接続したスマートコスモ(レディ型)と計測セット(マルチ通信型)の組み合わせパワーコンディショナを接続したエコーネットライト対応計測ユニットパワーステーションを接続したスマートコスモ(LAN通信型)エネルギー計測ユニット太陽光発電A蓄電池Aエネルギー計測ユニットAエネファーム(大阪ガス株式会社製)燃料電池Aガス給湯器Aガス給湯器Aエネファーム(株式会社アイシン製)ハイブリッド給湯・暖房システム(リンナイ株式会社あるいは株式会社ノーリツ製)HB給湯器Aガス給湯器A床暖房AHB給湯器Aガス給湯器A床暖房Aリチウムイオン蓄電盤を接続した蓄電池ネットアダプタリチウムイオン蓄電盤A蓄電池Aリチウムイオン蓄電盤Aリチウムイオン蓄電システム(5kWh)を接続した蓄電池ネットアダプタ蓄電システムA蓄電池A蓄電システムAリチウムイオン蓄電システム(3.5kWh)蓄電システムA蓄電池A蓄電システムA蓄電池Aパワーステーションおよびパワーコンディショナを接続した蓄電池ネットアダプタ※2創蓄連携システムA太陽光出力制御A太陽光発電A※3蓄電池A創蓄連携システムA太陽光出力制御A蓄電池AパワーステーションSを接続したリモコン設定器創蓄連携システムA太陽光出力制御A太陽光発電A※3蓄電池A創蓄連携システムA太陽光出力制御A蓄電池AパワーステーションS+を接続したネットリモコンV2H蓄電システムeneplatを接続したネットリモコン創蓄連携システムA太陽光出力制御A太陽光発電A※3蓄電池A※5電気自動車※5創蓄連携システムA太陽光出力制御A蓄電池Aパワーコンディショナを接続した太陽光用ネットアダプタ太陽光用ネットアダプタA太陽光発電A∼D※4太陽光用ネットアダプタA太陽光/蓄電池ハイブリッドシステム(エリーパワー株式会社製)太陽光発電A※3蓄電池A太陽光発電A※3蓄電池Aハイブリッド蓄電システム(ニチコン株式会社製)ハイブリッド蓄電システム(オムロンソーシアルソリューションズ株式会社製)ハイブリッド蓄電システム(ダイヤゼブラ電機株式会社製/長州産業株式会社製)トライブリッド蓄電システム(ニチコン株式会社製)太陽光発電A※3蓄電池A電気自働車※5太陽光発電A※3蓄電池A電気自動車※5※1A∼Iは接続されているパワーコンディショナの数によって変わります。※2蓄電池ネットアダプタのファームウェアバージョンが「A10(Ver.0.10)」以下の場合は、「太陽光出力制御A」は表示されません。「創蓄連携システムA」を選んでください。(蓄電池ネットアダプタのファームウェアバージョンの確認方法参照:蓄電池ネットアダプタの説明書)※3お使いの機器によっては、表示されない場合があります。※4A∼Dは接続されているパワーコンディショナの数によって変わります。※5接続しているシステム(機器)の名称が表示されます。増設した場合は再度ネットワーク登録を行い、増設したシステム(機器)を選択する必要があります。(無線LAN接続の場合)
右ページから抽出された内容
3-42施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。機器登録・設定タブを選んで連携機器登録を選ぶ1特小無線機器を追加登録するには特小無線機器をAiSEG2に追加登録できます。注)AiSEG2を特小無線機器になるべく近い場所で登録してください。有線/無線LAN機器としてアドバンスシリーズ用無線アダプタを登録している場合は、アドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)やリンクプラス用無線中継器を登録することはできません。分譲住宅や集合住宅などでAiSEG2を複数台使用する場合は、時間をずらして1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEG2の無線登録作業を行うと、別の住戸の特小無線機器(エネルギー計測ユニットやエアコンなど)が登録されてしまう場合があります。登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-45)MEMO●特小無線機器の登録操作を行ったのに手順画面に機器名が表示されない場合は、P.3-43を参照して対処してください。●特小無線機器、有線/無線LAN機器を分けて登録することもできます。(参照:下記、P.3-43)特小無線機器参照頁アドバンスシリーズリンクプラス3-73温湿度センサー3-65ドア・窓センサー送信器3-67窓センサー送信器(施解錠検知機能付)3-69宅配ボックス用センサー送信器3-71カード発信器3-63住宅用火災警報器3-75AiSEG用通信アダプタ3-49パナソニック製エアコン3-51IHクッキングヒーター3-60パナソニック製エコキュート3-58・59■特小無線機器での登録操作が必要です。操作方法は下表の頁をご参照ください。JEMA機器の機器種別の変更を選ぶ7機器種別の名称を選ぶ8選んだ機器の機器種別設定画面が表示されます。(IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA1)の場合)(IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA2)の場合)機器名称設定画面に戻ります。IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA1)の場合は機器種別の▼を選んで表示される選択画面から機器種別(電気錠/シャッター/エアコン/床暖房/JEMA機器)を選んで決定を選んでください。IP/JEM-A変換アダプター(HF-JA2)の場合は機器種別の▼を選んで表示される選択画面から機器種別(電気錠/シャッター/エアコン/床暖房/JEMA機器)を選んで次へを選び、接続形態を選んで決定を選んでください。機器名称を変更する場合(参照:P.3A-13)登録操作が終われば登録完了を選ぶ5AiSEG2が「ピッ」と鳴り、設定画面に戻ります。登録が終わると2:連携機器登録にが表示されます。IP/JEM-A変換アダプターを登録していない場合は、計測回路名称設定に進んでください。(参照:P.3A-11)IP/JEM-A変換アダプターを登録した場合(JEMA機器α∼Βと表示)は、メッセージ画面が表示されます。手順に進んでください。リンクプラス用無線中継器を登録した場合は、中継器を経由する照明を登録してください。(参照:P.3-73)IP/JEM-A変換アダプターを登録した場合、機器名称設定へを選ぶ6機器名称設定画面が表示されます。後で登録するを選ぶと、設定画面に戻ります。特小無線機器登録を選ぶ2AiSEG2が「ピッ」と鳴り、特小無線機器登録モード中画面が表示されます。登録を中止するには中止を選んでください。設定画面に戻ります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法