左ページから抽出された内容
3-27施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット施工:計測ユニット[CT取り付け時のご注意]太陽光連系ブレーカ、ガス発電用/燃料電池用ブレーカ※ブレーカの種類、上段下段取り付けにより相の位置が異なる場合があります。下図をご確認のうえCTを正しくL1相に貫通させてください。コンパクトブレーカSH-30型2P2E(分岐ブレーカ)エコキュート回路専用端子台(4Cモジュール対応)※CT取り付け時のご注意(パナソニック製住宅分電盤コンパクト21の場合) 以下のブレーカにCTを取り付ける際は、電圧相のご確認をお願いいたします。連系ブレーカL1UO(G)W(V)L2NU(G)VL2L1N連系ブレーカ連系ブレーカL2UO(G)W(V)L1Nパワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側パワーコンディショナ側L2(黒)N(白)L1(赤)太陽光連系ブレーカパワーコンディショナ側ブレーカ側負荷または発電側CT連系ブレーカ分岐下段取り付け(基本仕様)連系ブレーカL2W(V)O(G)UL1N連系ブレーカ分岐上段取り付けの場合U(G)VNNL2L1N連系ブレーカ分岐下段取り付け(基本仕様)連系ブレーカ分岐上段取り付けの場合連系ブレーカ連系ブレーカ分岐下段取り付け(基本仕様)連系ブレーカL2W(V)O(G)UL1N連系ブレーカ分岐上段取り付けの場合UN(G)VL2L1N連系ブレーカL1UN(G)VL2N連系ブレーカ分岐下段取り付け(基本仕様)連系ブレーカ分岐上段取り付けの場合連系ブレーカガス発電用/燃料電池用ブレーカ(プラグイン端子タイプ)BSH3203G、BSH3303GBSH3203GK、BSH3303GK、BSH3403GK、BSH3503GK太陽光連系ブレーカ(プラグイン端子タイプ)BSH3302、BSH3402、BSH3502BSH33035、BSH34035、BSH35035太陽光発電用ブレーカAC100/200V30A電圧異常時白⇒黄メンテナンス時は端子部の注意事項をお読みくださいAC100/200V30A下段取り付けの場合上段取り付けの場合NL1NL2100Vで使用する場合負荷または発電側ブレーカ側下段取り付けの場合上段取り付けの場合L2L1L2200Vで使用する場合※電圧相注意L1ブレーカ側負荷または発電側ブレーカ側負荷または発電側エコキュート回路専用端子台では、左部と右部で電圧相が入れ替わりますので、ご注意ください。※蓄熱・エコキュート・電器温水器回路専用端子台(6Cモジュール)は、全て4Cモジュールの右部と同じです。左部右部L1L220A・30A定格ブレーカ40A・50A定格ブレーカL1L2L2L120A・30A定格ブレーカ40A・50A定格ブレーカL2L1負荷または発電側負荷側ブレーカ側負荷または発電側ブレーカ側負荷または発電側ブレーカ側負荷または発電側ブレーカ側コンパクトブレーカSH-50型(2Cモジュール)コンパクト漏電ブレーカSHE-50型(3Cモジュール)2P2E分岐ブレーカを200Vで使用する場合と同様、上段取付時に右側がL1、下段取付時に右側がL1になりますのでご注意ください。計測ユニット
右ページから抽出された内容
3-28施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通設置:AiSEG2(7型モニター機能付・MKN713)[設置方法]ACアダプターをコンセントに差し込む4付属のACアダプターを接続し、卓上ベースを取り付けます。LANケーブルを接続する場合注)7型モニター機能付用電源(MKN7138)を使用して、AiSEG2を壁面に設置する場合は、P.3-29にしたがって設置してください。(下記の「設置方法」は不要です。)特小無線機器登録を行うため、特小無線機器に近い場所で接続してください。注)LANケーブルは別売です。必要な長さのケーブルをご用意ください。ストレート/クロスどちらのタイプのケーブルでも使用できます。(ラッチカバー付を使用し挿入しにくい場合は、ラッチカバーを外してご使用ください。)宅内LANに接続した場合は、パソコンなど、AiSEG2を表示するための機器も同じ宅内LANに接続してください。注)付属のACアダプターを使用する。守らないと火災や焼損、故障の原因となります。施工後、モニター画面の保護シートは、はがしてください。AC100VACアダプター(付属)インジケーター卓上ベースの電線通し穴にACアダプターコードを通す1電源プラグを差し込んでコード止めで固定する2卓上ベースを取り付ける3注)AiSEG2にLANケーブルを接続する場合は、右図のように卓上ベースのLAN用コネクタカバーを外してください。無線LANに接続する場合は、LAN用コネクタカバーは付けたままで使用します。❶フック(4ヵ所)を差し込み❷「カチッ」と音がするまで スライドさせる❸ACアダプターコードをミゾに通すリセットDCIN5VLANリセットリセットDCIN5VDCIN5VDCIN5V電源プラグ電源プラグ受け裏面コード止め(1ヵ所)卓上ベース(付属)LAN用コネクタカバーACアダプターコード電線通し穴卓上ベース(付属)フック(下2ヵ所)フック受け(左右)フック(上2ヵ所)フック受け●❶●❶●❶ミゾACアダプターコード●❶❸●❶❷●❶❷AiSEG2のLAN用コネクタにLANケーブルを差し込む1LANケーブルを接続する2注)LAN用コネクタはLAN用コネクタカバーを外した部分にあります。カバーを外していない場合は、一度卓上ベースを取り外してからLAN用コネクタカバーを外してください。このとき、ACアダプターコードなどが抜けないように注意してください。❶卓上ベースを取り外す❷LAN用コネクタカバーを外すルーターLAN用コネクタLANケーブルの配線可能距離:100m「カチッ」と音がするまで差し込んでください。LAN用コネクタ卓上ベースLAN用コネクタカバー●❶●❶●❶❷ルーターのLAN用コネクタに差し込むLAN用コンセントに差し込むLAN用コンセント起動中はインジケータ―が緑色点滅します。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。