ここから本文です。

AiSEG3 21-22(22-23)

概要

  1. 機能紹介
  2. 家計や環境にも優しく
  1. 21
  2. 22

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
AiSEG3機能紹介家計や環境にも優しく回路ごとに使っている電気の確認画面 へ221発電状況や電気の使用量を見える化、家族みんなの節電意識が高まる現在の発電状況や消費電力など、電気の流れがリアルタイムで表示される電気の再エネ活用率(自給率)画面12回路ごとで使っている電気画面わが家の電気の自給率や自家消費率に加え、自家消費の効果※2もわかってエコを実感できる使用電力量の多い機器や回路がひと目でわかり、節電に効果的に取り組める太陽光の発電量もすぐわかる現在使っている電気がすぐ分かる電気の自給率画面 へ1使用した電力量のうち、自宅で発電した割合(売電含まず)がわかる自家消費でお得になった効果(金額)がわかる※2発電量のうち、売電せずに自宅で活用できている割合がわかる現在、瞬時値の高い回路のトップ5がすぐわかる※1)蓄電池とV2Hは、「AIソーラーチャージPlus」を「する」に設定すると"設定中"アイコンを常時表示します。※2)試算値のため、実際の請求画面とは異なります。自家消費効果額は次の式で算出します。自家消費効果(円)=(太陽光発電量ー売電量)×(買電単価※ー売電単価)・燃料電池の導入効果は自家消費効果額の計算には含まれていません。  ※買電単価は、5時から19時までの時間ごとの平均値です。瞬時値の高い順に、すべての回路がわかる詳細1をタッチ新機能「AIソーラーチャージPlus」の発動予定や発動状況をアイコン表示でお知らせ※1設定中予約確定制御中設定中今どこで電気を使っているか、発電しているかがひとめでわかって便利今日は昼間の沸きましで、しっかり太陽光が活用できていたみたい
右ページから抽出された内容
AiSEG3機能紹介家計や環境にも優しく22契約中の電力会社と料金プラン※4を選ぶだけで設定完了※3)スマートメーターの接続可能台数は、1台です。スマートメーターの連携に関するご注意はP.50をご確認ください。※4)電気料金設定で選択できる電力会社の料金プランは既存の10電力会社に限られます。また、電力会社とは北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力です。各電力会社から新料金メニューが出された場合、電気料金設定に反映するのに数ヵ月かかる場合があります。一部のプランは、基本料金などを手動で入力する場合があります。使用電力量に応じた段階制の単価や、定額料金プランには対応していません。ご利用には、サーバーサービス(無料)への登録が必要です。電気料金の設定方法が選べる回路ごとをタッチ詳細1をタッチ売買電量グラフをタッチ電力会社から料金プランを選ぶをタッチキッチン冷蔵庫をタッチ買電しているか売電しているか、今の状況がすぐわかる買電量、売電量の推移がグラフでわかる日、週、月、年単位でグラフを表示。買電量の画面では、時間帯別の電気料金の確認ができ、かしこく電気を使える。スマートメーター※3の計測データを数値やグラフで表示。●使用電力量電力会社10社の料金プラン※4に対応。電気料金設定が簡単にできる。電気代が安い時間帯に電気を使えているわ。安い時間帯高い時間帯電気料金単価を色でお知らせ時間帯ごとの単価を表示●買電量

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法