ここから本文です。

住宅照明総合カタログExpert 2025 7-8(226-227)

概要

  1. カタログの見方
  2. 適用畳数など
  3. ダウンライト
  4. INDEX
  1. 7
  2. 8

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
7商品の全ライフサイクル:設計から調達、製造、販売・物流・施工、使用・消費、廃棄・リサイクルに至る商品のすべてのプロセス生活の質の向上と環境に配慮したR&D、商品企画・設計環境負荷の少ない材料、部品などの調達(グリーン調達)生活の質を高めつつ使用時の省エネ・クリーンなどの環境配慮お客様との環境コミュニケーションと販売・物流・施工時の環境配慮使用済み商品の回収・リサイクルなどの環境配慮生産活動に伴う環境負荷の低減と環境汚染の予防、地域社会との共生使用・消費「新しい豊かさ」の追求販売・物流・施工製造調達設計廃棄・リサイクル業界トップレベルの環境性能商品を豊富に品揃え。当社では、地球環境との共生を果たし、持続的発展が可能な社会の実現に貢献することを理念に、生活の質と環境配慮が両立する『新しい豊かさ』を追求しています。そのために、商品のすべてのライフサイクルにおいて、環境への負荷を減少させつつ生活の質を高める商品やサービスの提供に取り組んでいます。そして当社内の環境調和型商品の厳しい判断基準をクリアし、さらに環境性能が業界トップレベルであると認められた商品についてのみラベル表示により一般にお知らせしています。適用畳数など●光束維持時間とは:一般的に照明器具は、照明器具本体や内部搭載部品の劣化により耐用年限に至ります。また、交換部品であるランプは、光束低下や光色の変化などにより耐用年限に至ります。耐用年限に至る要因は複数ありますが、設置された場所の周囲温度、電源電圧、点灯時間、ご使用方法などにより大きく影響を受けます。LED照明器具も同様に、内部搭載部品の故障や、LEDモジュールの不点灯などもありますが、多くは搭載するLEDモジュールの光束低下により寿命に至ります。そのためLEDモジュールが実用的に十分な明るさを維持している期間を“光束維持時間”※とし、有効に利用できる期間の目安(例:光束維持率70%、光束維持故障率50%)として表記しています。※従来のカタログでは光束維持時間を光源寿命として表記していました。また、光束維持時間は、LED照明器具の保証期間ではありません。●エネルギー消費効率の定義について:  ◎LED照明器具の場合:一般社団法人日本照明工業会規格に従い、周囲温度25℃に近い状態での固有エネルギー消費効率の数値を表記しています。  エネルギー消費効率の算出式が異なるため、蛍光灯照明器具のエネルギー消費効率とLED照明器具の固有エネルギー消費効率の値を、  そのまま比較することのないように注意することが必要です。●LEDの色バラツキについて:白熱灯や蛍光灯などの一般光源と比較して、白色LEDは色バラツキが大きいのが実情です。そのため、個々のLEDにより色味が異なる場合がありますのでご了承ください。●光束値、照度分布、配光について:各器具の説明に記載されている光束や照度分布などは参考値であり、その値を保証するものではありません。目安としてお考えください。●LED照明器具の発熱について:LEDから発する光には熱線が含まれておりませんが、器具および電源ユニットは発熱します。そのため、密閉した空間や連接して設置する場合に制約がある品種もありますので、承認図などでの確認をお願いいたします。LED照明器具の固有エネルギー消費効率(lm/W) =定格光束(lm)定格消費電力(W)●「適用畳数」は、居間・応接室・寝室などの居室の全般照明に使用する器具に表示しています。●この表はあくまでも目安です。セードのデザインや材質によっては異なる場合があります。詳しくは各商品の仕様にある畳数表示をご参照ください。●電球形LEDランプは、さまざまな配光(指向性)があり明るさ感が異なるので、場合によっては補助照明の利用をおすすめします。●食卓、勉学、読書や手芸、裁縫などの視作業を行う場所には、食卓灯や手元のあかりを利用することをおすすめします。●居間、応接室、寝室については、調光が可能な器具を利用することをおすすめします。●高齢者の方には、実際のお部屋の畳数値より1ランク上の畳数表示の器具をおすすめします。 またお部屋の内装色が濃い場合にも、1ランク上の畳数表示の器具をおすすめします。●LEDにおける畳数ランクの設定基準は、器具固有の定格光束に基づいています。この表は、一般社団法人日本照明工業会「ガイドA121:2023住宅用カタログにおける適用畳数表示基準」をもとに作成したものです。明るさは、JISZ9110:2010「照明基準総則」5.10住宅表13の居間(全般)で推奨する床面の平均照度を基準としています。※1準全般配光形(配光角90度以上180度未満)の電球形LEDランプを使用した器具は、器具形状に関わらず③に該当します。※2準全般配光形(配光角90度以上180度未満)の電球形LEDランプを使用した器具を対象とします。  全般配光形(配光角180度以上)の電球形LEDランプを使用した器具については①、②に該当します。「適用畳数」の表示基準(おすすめ畳数は、天井高さ2400mm、1畳の広さ1820mm×910mmの条件下での数値です。)日本照明工業会ガイドより[当社独自基準]区分器具の種類〜4.5畳(約7㎡)〜6畳(約10㎡)〜8畳(約13㎡)〜10畳(約16㎡)〜12畳(約19㎡)〜14畳(約23㎡)〜20畳(約32㎡)LED器具①天井直付型器具※1(シーリングライト、シャンデリアなど)2200lm以上〜3200lm未満2700lm以上〜3700lm未満3300lm以上〜4300lm未満3900lm以上〜4900lm未満4500lm以上〜5500lm未満5100lm以上〜6100lm未満10000lm以上②天井吊り下げ型器具※1(ペンダント、吊り下げ型シャンデリアなど)1980lm以上〜2880lm未満2430lm以上〜3330lm未満2970lm以上〜3870lm未満3510lm以上〜4410lm未満4050lm以上〜4950lm未満4590lm以上〜5490lm未満③LED電球(準全般配光形)を 使用した器具※21600lm以上〜2400lm未満2000lm以上〜2800lm未満2500lm以上〜3300lm未満3000lm以上〜3800lm未満[当社独自基準]3800lm以上[当社独自基準]10000lm以上で、〜20畳に対応。●対応品番LGC82120、LGC82121従来の〜14畳モデルの明るさを大きく上回る10000lm以上の明るさで、〜20畳のお部屋も明るく照らします。カタログの見方
右ページから抽出された内容
915193347495355577781939799101115123126130139141142145DOWNLIGHT[ダウンライト]ダウンライトラインアップ準耐火構造対応ダウンライトラインアップダウンライト一覧ダウンライトノウハウダウンライトLEDフラットランプ[ランプ交換型] シンクロ調色 光色・配光切替 光色切替 単色 高光束スピーカー付ダウンライトシンクロ調色ダウンライトLED一体型光色切替ダウンライトLED一体型パネルミナダウンライトダウンライトLED一体型小口径φ75mmダウンライトLED一体型浅型ダウンライトLED一体型高光束ダウンライトLED一体型ダウンライトFreePa(センサ)ダウンライトFreePa(センサ)LEDフラットランプ[ランプ交換型]ニッチ・カウンター用ダウンライトLED電球ダウンライト(LED電球別売)LEDソケッタブルダウンライト(LEDソケッタブル別売)8

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法