ここから本文です。

ランプカタログ(蛍光灯・電球) 2025 3-4(4-5)

概要

  1. 保守点検のお願い
  1. 3
  2. 4

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
えらいこっちゃ・・・社長!このランプそろそろLED照明器具に置き換えないと!たぶんこれであってる…ランプを安全にご使用いただくために●適合した器具および安定器で指定されたワット数と品種の ランプをご使用ください。●ランプの点灯方向に指定のある場合、 あるいは使用器具に制限がある場合は、遵守してください。こんなランプは要注意!(定格寿命を超過したランプの例)●定格寿命時、または、それ以前のランプ交換をお願いします。などの症状が現れた場合も注意が必要です!暗くなってきた色味が変わってきた消えたり点いたりを繰り返す丸形・蛍光灯直管・蛍光灯電球形蛍光灯点灯管ミニハロゲン電球ハロゲン電球両口金形HIDランプ(マルチハロゲン灯)発光管が黒くなっている白い膜がはがれているバルブが変色しているバルブが膨れているNationalマークがあるHIDランプ(セラメタH)※写真は一例です。LED照明器具への置き換えのお願い3
右ページから抽出された内容
10年を過ぎると故障がグンと増える!ランプを交換すればずっと使える?それ、間違った認識です。ランプに寿命があるように照明器具にも耐用年限があります。器具を交換せずにランプ交換だけで済ますと、明るさも低下していきます。照明器具の省エネ率も今と昔では大きく違うので、ランプと器具を一緒に交換することで大きな省エネ効果が得られます。また、10年過ぎると器具の故障率が急に増えていきます。10年の適正交換時期をしっかり守りましょう。※点検を行っても、耐用の限度を超えて使用すると、 火災・感電・落下に至る場合があります。※(一社)日本照明工業会ホームページより抜粋ランプ交換だけのLED化にはご注意を計画的なLED照明器具への置き換えをお願いしますLED照明に関するご注意https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/index.htm照明器具点検のオススメhttps://www.jlma.or.jp/led-navi/contents/cont13b_checkAndChange.htm(一社)日本照明工業会でも注意を呼びかけています。器具が先に壊れたらまた工事が大変や!ランプは元気器具は劣化えらいこっちゃ・・・〒110-0016東京都台東区台東4-11-4三井住友銀行御徒町ビル8Fhttps://www.jlma.or.jp/(10年を経過した照明器具はランプ交換ではなく、「器具まるごと交換」を推奨しています。)照明器具にも耐用年限があります!!●照明器具は外観に影響はなくても、電気回路や配線部品などの電気絶縁物の劣化に伴い、10年を過ぎると故障が急に増えます。●15年を過ぎると、危険が伴いますので、照明器具のお取り替えをご検討ください。故障率と器具交換時期イメージ4

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法