左ページから抽出された内容
32022年版の300lmタイプでは暗いため高光束タイプへ変更。ソーラーライト(高光束化)・光束変更と器種追加・光束変更による器種名変更仕様・LSA1形式確認外器 種光 束 (lm)制御装置の種類LSA1–06600以上LNLSA1–131300以上(摘要)1.JIL5510(屋外用非常灯及びソーラーライト技術基準)によるソーラーライトとする。 4.点灯開始から一定時間経過後に減光制御してもよい。 (全光での点灯は4時間以上とし、減光後の光束は350lm以上。)感知範囲を拡大し、それに伴い制御エリア数を増加。(青文字部が改正箇所)個別照明制御システム(微動検知人感センサ見直し)・感知範囲:7.2mX7.2m、制御エリア数:8以上仕様・NC形式確認外器種センサ照明制御方式・内容感知方式感知範囲制御方式・内容その他仕様DS1NC微動検知人感センサ(赤外線、画像認識など)明るさセンサ(照度)7.2×7.2m以上人感センサ・明るさセンサ制御装置・個別照明制御システム適合形・感知範囲内の明るさと制御エリア毎に微動を検知して調光制御する。・個別通信制御連続調光形(LC)に対応するLED照明器具に個別通信信号を送出し制御する。※2・明るさセンサが感知した照度に応じて、LED照明器具を定格消費電力で点灯する光束から内蔵されるLED制御装置の調光下限光束まで連続して調光制御する。・微動検知人感センサが感知後,設定した明るさでLED照明器具を点灯させ、感知されなくなってから設定された時間で、定格消費電力で点灯する光束から内蔵されるLED制御装置の調光下限光束まで連続して調光制御する。制御エリア数:8以上最小制御範囲:1.8×3.6m以下(摘要)5.微動検知人感センサは、感知範囲、制御エリア数及び最小制御範囲の要件を満足するものとし、1台のセンサで要件を満たさない場合は、センサを複数台用いて対応しても良いDS1光源の光束維持率が向上し、初期照度補正機能による省エネ効果が少なくなったため非調光を追加。投光器(非調光追加)・光源の光束維持率0.85以上・制御装置の種類にLN(非調光)を追加・LJ(初期照度補正)は(摘要)にて適合である旨記載仕様屋外器具(街路灯・駐車場灯)の初期照度補正は、光源の光束維持率が0.85を満足しないため継続とする。その他・LPJ1N、LPJ1M、LPJ1W形式確認外光源の光束維持率が向上し、初期照度補正機能による省エネ効果が少なくなったため非調光を追加。角形高天井器具(非調光追加)・LSR2M、LSR2W、LSR2AM・光源の光束維持率0.85以上・制御装置の種類にLN(非調光)を追加・LJ(初期照度補正)は(摘要)にて適合である旨記載形式仕様人感センサに,消灯設定ができる機能を追加。(青文字部が追加箇所)センサ(人感センサ仕様追加)・AN、NT形式器種センサ照明制御方式・内容感知方式設置高さ2.5m〜3.0mにおける感知範囲(m)DS1DS2A明るさセンサφ2.5以上明るセンサ制御装置・連続調光形・LED照明器具に調光信号を送出し制御する。・明るさセンサが感知した照度に応じて、LED照明器具を定格消費電力で点灯する光束から内蔵されるLED制御装置の調光下限光束まで連続して調光制御する。AN明るさセンサ人感センサ明るさセンサφ2.5以上人感センサφ4.0以上明るさセンサ・人感センサ制御装置・連続調光形・LED照明器具に調光信号を送出し制御する。・明るさセンサが感知した照度に応じて、LED照明器具を定格消費電力で点灯する光束から内蔵されるLED制御装置の調光下限光束まで連続して調光制御する。・人感センサが感知後、設定された明るさでLED照明器具を点灯させ、人感センサが感知されなくなってから設定した時間で、定格消費電力で点灯する光束から内蔵されるLED制御装置の調光下限光束まで連続して調光制御する。・調光下限光束に減光後、引き続き人感センサが感知されない場合に、設定した時間で消灯制御する。ただし、設定した場合に限る。NT人感センサφ4.0以上人感センサ制御装置・段調光形・LED照明器具に調光信号を送出し制御する。・人感センサが感知後、LED照明器具を定格消費電力で点灯する光束で点灯させ、人感センサが感知されなくなってから設定された時間で、定格消費電力で点灯する光束に対して内蔵されSたLED制御方式の調光下限光束まで調光制御する。・調光下限光束に減光後、引き続き人感センサが感知されない場合に、設定した時間で消灯制御する。ただし、設定した場合に限る。N人感センサφ4.0以上人感センサ制御装置・点滅形・LED照明器具を点滅制御する。・人感センサが感知後、LED照明器具を定格消費電力で点灯する光束で点灯させ、人感センサが感知されなくなってから設定された時間後に消灯制御する。DS1DS23主な改正器種について算出照度が750lx~1000lxを満足しない場合があるため光束の適正化。グリッドシステム天井(光束適正化)LRS28LRS29確認外確認外
右ページから抽出された内容
LED照明器具(ベースライト)の例:LRS3CC-4-23(8頁)注a)器具の形-1は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)器具の形-2は、次による。なし:下面開放形、CC:Cチャンネル回避形、SA20:A断面遮光角20°形注c)付加機能は、4によるほか、次による。CG1A:グレア抑制形、H:高効率形 注d)器具の長さは、2:20形、4:40形 注e)光束は、07:700lm、18:1800lm、20:2000lmなど記号例LRS3CC□□423LN9内容項目光源の種類器具の種類器具の形-1器具の形-2付加機能器具の長さ光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.12注a)注b)4注c)注d)注e)56公共施設用照明器具形式の表示例LED照明器具(スクエア器具)の例:LRS15-6-80(15頁)注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)器具寸法は、附属書Bのa寸法 3:□360〜□400、4:□400〜□500、6:□610〜□650など注c)光束は、45:4500lm、80:8000lmなど記号例LRS15680LN9内容項目光源の種類器具の種類器具の形器具寸法光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.12注a)注b)注c)56LED投光器の例:LPJ1N-500(50頁)注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)配光形式は、N:JISC8113の8.2の表2のビームの開き30°未満とする。M:JISC8113の8.2の表2のビームの開き30°以上60°未満とする。W:JISC8113の8.2の表2のビームの開き60°以上とする。注c)光束は、180:18000lm、500:50000lm注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)付加機能-2は、次による。 S:自動点滅機能付、LBF4RPは表示なし注c)光束は、10:1000lm、LBF4RPは表示なし注d)有効点灯時間は、次による S:3時間以上12時間未満、L:12時間以上記号例LPJ1N500LJ2内容項目光源の種類器具の種類器具の形配光形式光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.12注a)注b)注c)56記号例LBF2RP□□10S内容項目光源の種類器具の種類器具の形付加機能-1付加機能-2光束有効点灯時間資料No.12注a)4注b)注c)注d)LED照明器具(ダウンライト)の例:LRS1RP-08(30頁)避難口誘導灯・通路誘導灯の例:SH1-FRF20P-C(34頁)屋外灯・屋外用非常灯の例:LBF2RP-10(50頁)専用形非常用照明器具の例:K1-LRS11-1(45頁)注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)光束は、08:800lm、13:1300lmなど注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 記号例LRS1RP08LN9内容項目光源の種類器具の種類器具の形付加機能光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.12注a)4注b)56記号例SH1FRF20PC内容項目器具の種類と電源光源の種類形状による区分機能による区分仕様による区分資料No.718910記号例K1LRS111内容項目器具の種類と電源光源の種類器具の種類器具の形光源の種類と大きさ資料No.712注a)11組込み形非常用照明器具の例:K1-LSS9-4-23(47頁)注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)長さは、2:20形、4:40形注c)光束は、23:2300lm、48:4800lmなど記号例K1LSS9423LN9内容項目器具の種類と電源光源の種類器具の種類器具の形器具の長さ光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.712注a)注b)注c)56LED高天井用器具の例:LSR2AM-340(49頁)注a)器具の形は、2:角形 注b)輝度値規制形は、A:輝度値規制形注c)配光形式は、M:中照形相当、W:広照形相当注d)光束は、200:20000lm、340:34000lm記号例LSR2AM340LZ2内容項目光源の種類器具の種類器具の形輝度値規制形配光形式光束制御装置の種類定格入力電圧資料No.12注a)注b)注c)注d)56注a)器具の形は、器種別仕様の番号(1~n)による。 注b)光束は、60:6000lm記号例LST160LJ9T4.5内容項目光源の種類器具の種類器具の形光束制御装置の種類定格入力電圧ポールの種類ポールの地上高資料No.12注a)注b)561213LED街路灯の例:LST1-60(49頁)───────────────────────4器具形式について当社表示例
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。