ここから本文です。

2025-27防災システムカタログ 151-152(152-153)

概要

  1. P型感知器・点検器具
  2. 光電式スポット型感知器(蓄積型)
  3. P型感知器・点検器具
  4. 光電式分離型感知器
  1. 151
  2. 152

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
種別表示ラベル(色彩詳細図)50.1本体防虫網φ102種別表示ラベル(色彩詳細図)φ10348°防虫網φ115±5(天井材穴開け寸法)最大175φ129φ10674.5取付金具29.77.55∼30感知器ベースは   をご覧ください。163ページ光電式スポット型感知器(蓄積型)定格・仕様/寸法図(寸法単位:mm)誘導灯の声音や点滅動作の停止などに使用します。光電式スポット型感知器(蓄積型)外   観種類2種(蓄積型)3種(蓄積型)BV454728BV455728︵取付面の高さ・場所︶警戒面積4m未満150㎡50㎡4m以上15m未満75㎡_4m以上20m未満__廊下・通路…歩行距離30m20m階段・傾斜路…垂直距離15m10m定   格電圧・電流DC24V 100mA監視時消費電流約40μA(DC24V印加平均値)使用電圧範囲DC15V∼30V使用温度範囲−10℃∼+50℃接続受信機・接続数非蓄積式受信機(蓄積型感知器は蓄積式受信機には接続できません)1回線あたり20コ接続可能寸法露出:直径102㎜×高さ50.1㎜(べース含む)、埋込:直径129㎜×高さ28.6㎜(ベース含む・天井面より)質量ヘッド84g、べース40g(BVK4010)・70g(BVK4017)主要部品材質ヘッドボディポリカーボネート 色彩:グレー(マンセル記号:N8)端 子りん青銅板すずめっき種別銘板ポリエステルフィルム ●種別表示の色彩については146ページの「種別表示について」をご覧ください。その他防虫網:ポリエステルベース確認灯発光ダイオード(消灯時白色・点灯時赤色)ボディABS樹脂・変性ABS樹脂(埋込型) 色彩:グレー(マンセル記号:N8)端 子黄銅板すずめっき取付金具鋼板(埋込型)その他蓄積型タイプの公称蓄積時間:30秒・自己保持機能付適合ベースBVK4010、BVK4017埋込型ベース適合ボックス・カバーJISC8340 大型四角アウトレットボックス・大型四角コンクリートボックス中型四角アウトレットボックス・中型四角コンクリートボックス八角アウトレットボックス・八角コンクリートボックス上記ボックス用の丸孔カバー(塗代付および平)●指定色は9オーダーにて対応いたします。もよりの当社営業所までお問い合わせください。注1)煙感知器(蓄積型)は、蓄積式受信機、蓄積式中継器に接続できません。注2)煙感知器のべースは、法規制により、確認灯付をご使用ください。(誘導灯に接続される煙感知器の確認灯は煙感知器が作動しても点灯しません。)注3)旧商品の3線式ベース(BV4920、BV4921)と現行品の3線式ベースは、混在して使用できません。(同一住戸内など、S端子をワタリ配線接続する範囲において)種 類品 番国家検定型式番号希望小売価格〈税抜〉ヘッド2種ヘッド(蓄積型)BV454728感第24∼32号24,300円3種ヘッド(蓄積型)BV455728感第24∼33号22,000円ベース感知器ベース(コネクタなし)BVK4010̶650円感知器ベース埋込型(コネクタなし)BVK4017̶2,800円コネクタ(50個入り)は別売(BVK8050/希望小売価格3,800円〈税抜〉)でご用意しています。露出型ヘッド:BV454728ベース:BVK4010埋込型ヘッド:BV454728ベース:BVK4017寸法図光電式スポット型感知器ヘッド(露出型) BV454728 BV455728確認灯付速結式感知器ベースBVK4010取付時の寸法図です。光電式スポット型感知器ヘッド(埋込型)確認灯付速結式感知器ベース埋込型BVK4017取付時の寸法図です。151P型感知器・点検器具3
右ページから抽出された内容
1監視距離5∼100mを1台でフルカバー。送光部・受光部間の監視距離を4段階に分割し、設置状況に応じた適切な感度が設定できます。設定は受光部のディップスイッチで簡単に行えます。2シンプルP-1・フレキシブルP-1シリーズ・  アドバンスP-1シリーズにそのまま接続可能。シンプルP‐1・フレキシブルP‐1シリーズ・アドバンスP‐1シリーズは諸警報表示付のため、トラブル信号を表示することができますので、そのまま接続可能です。※1※1アドバンスP-2シリーズ、シンプルP-2シリーズにも接続可能です。3信頼性の高い3パルスカウント方式。火災の煙により受光量が規定以下になったことを連続3回確認してから発報する3パルスカウント方式を採用。さらに送光部の発光素子は約3秒に1回発光しており、受光部の受光素子は発光素子と同期し、発光している瞬間だけ受光する機能も備えています。このため、単発的な外部要因による非火災報が少なくなり信頼性をさらに向上しています。4感度チェック機能付。しかもリモートチェックも可能。①受光部側面のスイッチを「火災試験」にすると、その時点の受光量と動作感度を自動チェックし、正常な場合は確認灯(赤色発光ダイオード)が点灯。火災信号を出力し受信機を作動させます。②受光部の直下付近で操作しやすい壁面に、リモートチェック用のスイッチが設けられます。(この感度チェックは消防法に基づくものではありません。定期点検時は感度試験用フィルターを用いての作動試験が必要です。)●詳細は154ページ・166ページをご覧ください。5窓汚れ自動補償機能付。感知器表面や光学系(レンズ・受光素子)の汚れによる受光量の減少を自動補償し、常に動作レベルを一定に保ちます。窓汚れが激しくなり、受光量が施工時の約1/2まで低下した場合は、自動的にトラブル表示出力を行い清掃時期を知らせることができます。6感知器の異常を知らせるトラブル信号出カ付。次のような場合、トラブル信号を出力します。(受光部前面のトラブル表示灯(黄色)が約3秒に1度光ります。)●窓汚れがいちじるしく、清掃の必要がある場合。●内部回路に異常が発生した場合。●徐々に光軸がずれてしまった場合。光電式分離型感知器特長/接続図/設置方法ホールやアトリウムなど、高天井空間の火災を感知します。受光部送光部監視距離5∼10m10∼25m25∼50m50∼100m白赤青青青青黄黄受光部送光部リモートチェックスイッチNnCL受信機(諸警報付)緑白赤トラブル●電線は、φ0.9∼φ1.2●送光部・受光部間の配線長は 最大150mまで可。●…の結線はオプションです。中継リレー1型(BV9475)を使い、トラブル信号を接点出力で出すこともできます。赤白緑青青接点出力(DC30V1A)DC24V中継リレー1型受光部背部の壁から1m以内平行する壁から0.6m以上7m以下14m以内14m以内送光部受光部(A)(B)(B)(A)A方向、B方向のどちらでもよい。は送光部、は受光部、は監視区域を表す。a.軒の高さ(h)が天井等の高さの最高となる部分の高さ(H)の80%未満となる場合(h<0.8H)b.軒の高さ(h)が天井等の高さの最高となる部分の高さ(H)の80%以上となる場合(h≧0.8H)この場合の例においては、光軸の設定は、棟方向と直角としてもよい。光電式分離型を設置する場合、警戒区域の1辺の長さは100m以下とすることができます。(消防法施行令第21条2項2号)hH0.8HhH0.8H設置方法(傾斜形天井等の例)接続図●リモートチェックスイッチには 専用キーによって操作する キースイッチをおすすめします。キースイッチ(WN5092)と新金属プレートの組み合わせ。※2※2アドバンスP-1シリーズ、アドバンスP-2シリーズを除く。152希望小売価格には消費税は含まれておりません。P型感知器・点検器具3

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法