左ページから抽出された内容
結線や各種設定をシンプルにして、一人施工を支援します。シンプル施工注)非常放送設備(音声警報機能付)と連動している場合は、移信用リレーユニットに接続されている非常放送配線を外して試験してください。非常放送時、地区音響停止機能端子(EB+−EB−)はありません。3試験・点検作業が一人で可能。シンプルメンテ従来、感知器のあぶり試験による発報回線の確認には、受信機側と感知器側にそれぞれ人員が必要でした。シンプルP-2では、地区音響の鳴動回数を利用して、加煙・加熱を行いながらその場で確認できるようにしています。一斉試験スイッチを押すだけで、「火災表示試験」「使用回線表示試験」「ランプ表示試験」「蓄積時間測定試験」「ソフト設定確認」を順番に自動試験。試験時間のスピードアップと省力化を可能にしました。●試験中に火災を受信した場合、自動的に試験状態を 解除し、ただちに火災警報します。●「点検」スイッチを3秒間以上押しながら、「停止」また は「一時停止」スイッチを押す。「点検」スイッチを押しながら「受信機音響停止」スイッチ〔または「ベル(地区音響)一時停止」スイッチ〕を押すだけで、音響の強制停止が簡単にできます。操作方法がひと目でわかりシンプル。シンプル操作発報した時火災の時火災でない時火災時の行動が落ち着いてできるよう、「119番」・「初期消火」・「避難誘導」を明記しています。火災灯の点滅・地区灯の点灯によって現場確認を行うよう指示します。❶「受信機音響停止」スイッチ、「ベル(地区音 響)一時停止」スイッチを押して止めます。●「ベル(地区音響)一時停止」スイッチを押す と、スイッチ内のランプが点滅します。注)地区音響を再度鳴動させる場合は、「ベル(地区音響)一時停止解除」スイッチを押してください。❷受信機を監視状態に戻す時は「復旧」 スイッチを押します。●ベル(地区音響)一時停止スイッチ内のランプが消灯します。 (ストロングタイプは扉を開けての操作となります。)(単位:mm)74.4501057●警戒区域の名称は、地 区ラベルに漢字テープ ライター(テプラ※な ど)で打ってください。名 称の先頭がふぞろいに ならないよう、地区ラベ ルには位置決めのため の印がついています。※テプラは(株)キングジ ムの登録商標です。■加煙・加熱試験の確認方法点検スイッチ受信機音響停止スイッチ停止スイッチ2回線は2回鳴動1回線は1回鳴動差し込むだけで接続ワンタッチの速結端子。ドライバーによるネジ止めの手間を省きます。(適合電線:φ0.9∼φ1.6Cu(銅)単線専用)端子配列を一列にしてより見やすく。感知器を接続しない予備回線は、ディップスイッチで簡単に空き回線処理が可能。終端抵抗器の接続は不要です。空き回線処理が簡単。5枚一連のスライドシート式。扉を開けないとシートの取り外しができないので、誤操作の心配も少なくなります。外しやすい地区窓。「回線毎の蓄積/非蓄積設定」や「逐次鳴動のタイマー設定」など各種設定が簡単にできます。 ●詳しくは6ページ参照各種設定が簡単。あぶり試験による発報回線の確認が容易。4つの試験をワンタッチで自動試験。試験時の音響の強制停止が簡単にできます。露出配管はφ25mmまで、メタルモール施工は2コ(A型またはB型)に対応できます。露出配管施工とメタルモール施工に対応。ひと目でわかる操作方法。スイッチ配列の工夫や操作手順と連動したガイダンス灯などにより、発報時の対処をわかりやすくしました。点検スイッチベル(地区音響)一時停止スイッチ一時停止スイッチ「点検」スイッチを3秒間以上押してから➡「点検」スイッチを3秒間以上押してから➡
右ページから抽出された内容
4交流電源が入っていることを、点灯で知らせます。交流電源灯(緑)各部の名称と主なはたらき1試験復旧スイッチが押されているときに点滅します。試験復旧灯(赤)22押すと感知器の作動試験時に、受信機作動後、約6秒ごとに感知器などを強制的に自動復旧させます。(試験復旧灯…点滅)もう一度押すと、元に戻ります。(試験復旧灯…消灯)試験復旧スイッチ23蓄積解除スイッチが押されているときに点滅します。蓄積解除灯(赤)24押すと蓄積機能が解除されます。(蓄積解除灯…点滅)もう一度押すと、元に戻ります。(蓄積解除灯…消灯)蓄積解除スイッチ25移信停止スイッチが押されているときに点滅します。移信停止灯(赤)26地区音響「強制停止」状態が作動していると点滅で知らせます。(約1分間隔でピッ音が鳴ります。)地区音響強制停止灯(赤)2「点灯」で火災発生を、「点滅」で感知器配線の断線を知らせます。地区灯(赤)3地区音響が鳴動しているときに押すと地区音響が一時的に停止します。その後、自動解除時間経過後に再度、地区音響が鳴動します。ベル(地区音響)一時停止スイッチ(赤ランプ付)4押すと火災灯・地区灯が消灯し、主音響・地区音響が止まり、通常の監視状態に戻ります。復旧スイッチ5主音響の「強制停止」状態が作動していると点滅で知らせます。音響強制停止灯(赤)6電源投入後、数秒程度で点灯します。試験復旧スイッチが押されている場合、または音響強制停止状態、地区音響強制停止状態の場合は点灯しません。警戒中灯(緑)7いずれかのスイッチが通常の状態でないとき、点滅で知らせます。スイッチ注意灯(赤)8受信機または配線に異常が起きたとき、点滅で知らせます。点滅時は、施工店または点検契約店へ連絡してください。トラブル灯(赤)9火災信号が入れば点滅します。火災灯(赤)10発信機の押ボタンが押されると点滅します。発信機灯(赤)11火災・トラブル発生時、「音声+警報音」または「警報音」のみで発生を知らせます。主音響装置(スピーカー)12押すと主音響またはトラブル音響が止まります。(主音響またはトラブル音響は一度止めても、新たな火災信号またはトラブル信号が入れば、再び鳴動します。)受信機音響停止スイッチ13押すと地区音響の一時停止状態が解除され、ベル(地区音響)一時停止スイッチ内のランプとスイッチ注意灯が消灯します。ベル(地区音響)一時停止解除スイッチ14ヒューズに異常が起きたとき、点灯で知らせます。ヒューズ断線灯(赤)32外部に異常が起きたとき、点灯で知らせます。外部トラブル灯(赤)33●火災が発生したとき、受信機が正常に動作する よう、平常時は下表の状態であることをお確か めください。●平常時において下表の状態とならない場合、 点検契約店にご連絡ください。平常時の受信機の状態●感知器が作動し、地区音響が鳴動しているとき にベル(地区音響)一時停止スイッチを押すと地 区音響が一時的に停止します。その後、現場調 整モードで設定された時間(逐次鳴動時間・TA タイマー)経過後に再度、地区音響が鳴動する 動作です。一時停止中に発信機の発報が入った 場合、または第2発報目の火災発報が入った場 合は、逐次鳴動時間(TAタイマー)中であっても 自動的に解除し、地区音響が鳴動します。ベル(地区音響)一時停止動作について押すと火災代表接点(Fa1−Fd1)の信号出力が「停止」状態となり、火災信号が入っても誘導灯などは作動しません。移信リレーユニットを接続した場合、移信リレー代表接点(Fa3−Fd3、Fa4−Fd4)の出力信号も「停止」状態となり、火災信号・トラブル信号が入っても誘導灯などは作動しません。また、非常放送設備への接点(EA1…EAn、EF−EC)の信号出力も「停止」状態となり、火災信号が入っても非常放送の音声警報は鳴動しません。(移信停止灯…点滅)もう一度押すと、元に戻ります。(移信停止灯…消灯)移信停止スイッチ27点検スイッチを3秒以上押したときに点滅(スイッチ有効状態)します。点検スイッチを3秒以上押した場合は、点検スイッチを離した後も点滅状態を保持します。(3秒点滅継続)点検スイッチ灯(赤)28音響強制停止・地区音響強制停止・履歴確認モードを行うときに使用します。点検スイッチ29電池に異常が起きたとき、点灯で知らせます。電池異常灯(赤)30回線に異常が起きたとき、点灯で知らせます。回線異常灯(赤)31( )異常内容は、BVJ251□1K(□は回線数)の場合は、点検用スイッチカバー内、BVJ252□1(□は回線数)の場合は、扉内のトラブル表示部で確認できます。復旧操作が必要なとき、点灯して復旧スイッチを押すように示します。ガイド表示灯〔下矢印(緑)〕15火災試験を行う回線を選択するときに使用します。選択スイッチ16押すと火災表示試験・使用回線表示試験・ランプ表示試験・蓄積時間測定試験・ソフト設定確認が順次自動的に行われます。一斉試験スイッチ17試験開始時にオレンジ点滅し、結果が「良」の場合は緑点灯、「不良」の場合は赤点灯で、電池試験結果を表示します。電池試験結果灯19押すと自動的に電池試験を行います。試験結果は電池試験結果灯に表示します。●テスターなどで電圧を測定する場合は、受 信機内部の電池電圧の端子を利用します。電池試験スイッチ20火災試験するときに使用します。火災試験スイッチ21蓄積時間測定試験時、または火災信号による蓄積中に点灯します。蓄積中灯(赤または緑)18表 示 部状 態スイッチ注意灯消 灯トラブル灯消 灯交流電源灯常に点灯火 災 灯消 灯地 区 灯すべて消灯音響強制停止灯消 灯地区音響強制停止灯消 灯ベル(地区音響)一時停止スイッチ内のランプ消 灯警戒中灯点 灯ガイド表示灯消 灯発信機灯消 灯116172021222324253330292827261819323176101112131415982345
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。