左ページから抽出された内容
5定格・仕様P型2級受信機移信用リレーユニット受第24∼6号359VA27VA回線数消費電力:警戒時最大消費電力:警報時最大AC100V50/60Hz(P1-P2)3回線:DC12V600mAh ニッケルカドミウム蓄電池(充電方式:トリクル充電 充電電流12.8mA)5回線:DC12V600mAh ニッケルカドミウム蓄電池(充電方式:トリクル充電 充電電流12.8mA)DC24V180mA(U+ーU−)DC24V150mA(Ⅰ+ーⅠ−)10kΩ(BV9840010)(5.1kΩの対応も可能)警報音(断続音)+音声メッセージ 85dB以上無電圧接点(H1−H2)接点容量DC30V1Aまで公称蓄積時間60秒(煙感知器60秒 熱感知器10秒)0℃∼+40℃露出ボックス(BVJ8512)・埋込ボックス(BVJ8201) ●露出ボックス(BVJ8511)も取り付け可能です。無電圧接点(ECーEA1‥EAn,EF)接点容量DC30V1Aまで●副受信機と接続する場合は、P型2級用副受信機5回線内器BVJ62051HK(別売)に同梱されている「副受信機用移信用リレーユニット」を受信機に 取り付けたうえで、受信機と副受信機間の接続を行ってください。●非常放送連動を行う場合は、移信用リレーユニット(シンプルP−2シリーズ用)(別売)が必要です。EC−EF接点が閉じるのは、 発信機発報および感知器発報2回線以上の場合です。DC24V150mA(Ⅰ+−Ⅰ−)無電圧接点(Fd1−Fa1・Fb1〔移信停止機能付〕) (Fc2−Fa2)接点容量DC30V1Aまで移信用リレーユニット(別売)にて4系列追加できます。無電圧接点(Fdn−Fan[移信停止機能付]) DC30V1Aまで A+4(B’+D)+ B≦80、C=18−3●熱感知器(一般型熱感 知器・差動式分布型感 知器)1回線あたりの接 続数の制限はありません。国家検定型式番号常用電源外観予備電源3回線:DC24V120mA(BL+ーBC)5回線:DC24V200mA(BL+ーBC)地区音響装置3回線:DC24V短絡電流27mA外部配線抵抗 往復50Ω以下(CーL1…L3)5回線:DC24V短絡電流27mA外部配線抵抗 往復50Ω以下(CーL1…L5)感知器電圧・電流BVJ25131K・BVJ25151Kの場合:約2.1kgBVJ25231・BVJ25251の場合:約2.6kg質量鋼板(扉BVJ25131K・BVJ25151Kの場合:t=1.0 BVJ25231・BVJ25251の場合:t=1.2)5分ツヤ有メラミン焼付塗装主要部品材質扉ハーネス:耐熱電線(AWG24)1コ同梱 副受信機用端子ラベル:ユポ 1枚同梱無電圧接点(EC−EF) 接点容量 DC30V 1Aまで※無電圧接点(EC−EA1…EAn) 接点容量 DC30V 1Aまで※シンプルP‐2シリーズ P型2級受信機3回線内器:BVJ25131K、BVJ25231 5回線内器:BVJ25151K、BVJ25251組込み適用商品外観非常放送連動非常放送火災確認無電圧接点(Fa3−Fc3、Fa4−Fc4) 接点容量 DC30V 1Aまで※代表移信主要部品材質非常放送連動表示灯副受信機電源終端抵抗器感知器接続数主音響装置副受信機消火栓始動移信接点公称蓄積時間使用周囲温度適合ボックス当社熱サイバーセンサ当社煙サイバーセンサ当社煙サイバーセンサ(熱検知機能付、2信号)当社光電式分離型感知器当社炎感知器(A)(B)(B’)(C)(D):1回線あたり80コまで:1回線あたり30コまで:1回線あたり20コまで:1回線あたり1セットまで:1回線あたり20コまで●上記感知器が混在する場合は、下記の方程式により接続数を決めてください。注)1.地区音響装置・表示灯は受信機の容量内で接続してください。 2.オプションにて非常放送連動が可能です。 3.煙感知器(蓄積型)・蓄積式中継器は接続できません。※受信機をお取り替えされる場合、現行受信機では表示灯・地区音響装置・総合盤・副受信機の電源容量が不足する場合があります。お取り替え前に必ず、現在接続されている表示灯・地区音響装置・ 総合盤・副受信機の消費電流をご確認ください。(表示灯・地区音響装置・総合盤・副受信機も、現行商品にお取り替えすることをおすすめします。) 受信機には、駆動方式が電磁式でない地区音響装置を接続してください。当社電磁式地区音響装置(BV9212、BV9213、BV9214、BV9214K)は接続できません。(電磁式の場合、受信機内部回路 を壊す恐れがあります。)BVJ88221希望小売価格17,000円〈税抜〉注)1.EC−EF接点が閉じるのは、発信機発報および感知器発報2回線以上の場合です。 2.非常放送、地区音響停止機能(EB+−EB−)端子はありません。 3.旧受信機には接続できません。※移信停止スイッチと連動があります。137,000円147,000円7,000円7,000円BVJ25131KBVJ25151KBVJ8512BVJ8201回線数品 番品 名希望小売価格〈税抜〉受第24∼6号−−国家検定型式番号3回線内器5回線内器標準タイプ埋込ボックス1J型露出ボックス1J型標準タイプ(3・5回線)ボックス逐次鳴動(再鳴動)非常放送対 応(オプション)ストロングタイプ(3・5回線)逐次鳴動(再鳴動)非常放送対 応(オプション)露出ボックス1J型BVJ8512埋込ボックス1J型 BVJ8201※※希望小売価格には消費税は含まれておりません。147,000円157,000円7,000円7,000円BVJ25231BVJ25251BVJ8512BVJ8201回線数品 番品 名希望小売価格〈税抜〉受第24∼6号−−国家検定型式番号3回線内器5回線内器ストロングタイプ埋込ボックス1J型露出ボックス1J型5回線内器 BVJ25151K5回線内器 BVJ25251
右ページから抽出された内容
6総合接続図無電圧代表接点の使用方法煙感知器熱感知器ACLC終端抵抗器(10kΩ)(消火栓始動リレー接続時は不要)表示灯の接続個数については「接続個数」を参照ください。P型2級発信機必ず接続接続しないと、受信機が蓄積解除されず、発信機の押ボタンを押してもすぐに警報しません。注誘導灯信号装置UL1UL2HCHC−+表示灯消火栓始動リレー接続しないと消火栓連動出力がでても、消火栓始動リレーは動作しません。必ず接続注EL1ELm受信機専用ブレーカには、付属の自動火災報知設備専用ラベルを貼る。BL+BL+BCBCU+U+U−U−AI1InFa3Fd3Fa4Fd4ECEFEA1EAnFa3Fd3Fa4Fd4AL1L2L3L4L5C1C2H1H2Fa1Fb1Fd1Fa2Fc2TBIP1P2地区音響DC24V0.12AA((023回線の場合)表示灯交流電源副受信機電源共通線(DC24V0.15A)(DC24V0.18A)消火栓連動(DC30V1Aまで)無電圧代表接点(DC30V1Aまで)無電圧代表接点副(副受信機に同梱)受信機用移信用リレーユニット副受信機移信外部トラブル(DC30V1Aまで)(DC30V1Aまで)無電圧代表接点(DC30V1Aまで)無電圧代表接点(DC30V1Aまで)発信機応答感知器・発信機DC24V.5回線の場合)I1InIcB−P型2級用副受信機非常放送設備(音声警報機能付)B+トラブル信号接点EFEC+−結線済み■接続個数AC100V専用電源より1.必ず受信機の地区ベル接続容量以内でご使用ください。2.建物のリニューアル時などで受信機を交換する場合は下記内容にご注意ください。●地区ベルが当社BV9212・BV9213の場合はBV92631・BV92641に、当社BV9214・BV9214Kの場合はBV92541・BV92551に交換が必要です。●地区ベルが他社製の場合は、地区ベルのメーカーに駆動方式が電磁式でないことを確認してください。電磁式の場合は、受信機の内部回路を破壊するおそれがあります。I+I−(BVJ62051HK)(別売)地区音響装置3回線:DC24V120mA5回線:DC24V200mA発光ダイオードタイプ熱サイバーセンサ煙サイバーセンサ煙サイバーセンサ(熱検知機能付、2信号)感知器(1回線あたり)表示灯20コまで80コまで30コまで20コまで接続機器接続個数3回線の場合…12コまで5回線の場合…20コまで炎20コまで光電式分離型1セットまでABB’CDAB’DCB上記の感知器が混在する場合は、下記の方程式により接続数を決めてください。当社光電式分離型感知器と他の感知器との混在接続はできません。熱感知器(一般型熱感知器・差動式分布型感知器)は、1回線あたりの接続数の制限はありません。+4(+)+≦80、=183注注移信用リレーユニット(BVJ88221)非常放送連動非常放送火災確認(DC30V1Aまで)無電圧代表接点(DC30V1Aまで)無電圧代表接点(DC30V1Aまで)BB函体接地〔D種(第3種)接地相当以上(100Ω以下)〕(ボックス側に端子があります。)函体接地〔D種(第3種)接地相当以上(100Ω以下)〕(ボックス側に端子があります。)Fa1Fb1Fd1Fa2Fc2無電圧代表接点①(移信停止機能付)無電圧代表接点②RYi1RYf1接続端子Fa1−Fd1Fb1−Fd1Fa2−Fc2通常時開いている閉じている開いている動作時閉じる移信停止スイッチとの連動連動します(移信停止スイッチを押して移信停止灯が点滅しているとき、移信停止します。)開 く閉じる連動なしソフト設定一覧終端抵抗器が接続されていない回線を設定します。空き回線設定トラブル灯が点滅したことを音響にて知らせる機能です。トラブル音響鳴動設定各回線ごとの蓄積/非蓄積の切り替えができます。蓄積/非蓄積設定蓄積開始時に、音響鳴動の有無が設定できます。蓄積開始時音響鳴動設定地区音響鳴動時に、「ベル(地区音響)一時停止」スイッチで停止した地区音響の停止状態を、自動的に解除して再鳴動させるまでの時間が、設定できます。逐次鳴動地区音響一時停止状態の自動解除時間(TA)設定火災発報時または、トラブル発生時に鳴動する音響を「音声+音響」か「音響のみ」に切り替える機能です。音声警報の設定(主音響)感知器、発信機の作動試験に音響の鳴動回数により試験している回線をお知らせできます。点検時音響の設定(地区音響)(主音響)既設受信機(非蓄積型)を交換する際に、発信機応答線(A線)を追加することなく、感知器配線のみで感知器、発信機の発報信号を判別できるようにする機能です。A線設定の設定ハード設定一覧連動します(移信停止スイッチを押して移信停止灯が点滅しているとき、移信停止します。)
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。