左ページから抽出された内容
19専用モニターの付加機能共通概要概要空気環境の確認機器の操作機器の自動制御エコ育モニター別機能通知機能専用モニターの付加機能エコレポート作成ツールその他エネルギーの確認412356789[専用モニター(HEMSモニター、住まいるサポE型)の付加機能]HEMSモニター※1、住まいるサポE型※1のSDメモリーカードスロットを活用することにより、「AiSEG履歴データの長期保存」、「住まいのメッセージのお知らせ」機能が利用できます。※1対応機種はHEMSモニター(MKN710K)、住まいるサポE型(WQH700WK)で2015年4月以降出荷品あるいは2015年4月以降にファームウェア更新したモニターです。他のモニターではご利用できません。注)SDメモリーカードは別売です。使用可能なSDメモリーカードは4GB∼32GBのSDHCメモリーカードです。64GB以上のSDXCメモリーカードは使用できません。本機能はサーバーを経由しないで利用する機能です。AiSEG履歴データの長期保存住まいのメッセージのお知らせAiSEGの履歴データをSDメモリーカードに長期保存することができます。モニター設定画面の操作で履歴データ長期保存設定を「入」にすると、使用電力量などのAiSEGの履歴データが自動的にSDメモリーカードに保存され、AiSEG本体のデータ保持期間を超えて、履歴データを長期保存することができます。保存されたデータは、パソコンに読み込むことにより、グラフなどを作成して利用することができます。工務店様があらかじめモニターに登録した「住まいのメッセージ」を指定日にモニターに表示することができます。工務店様からの住宅設備点検、消耗品交換、各種イベントのお知らせなどにご利用いただけます。■住まいのメッセージの登録〈工務店様〉■住まいのメッセージの確認〈ご利用者様〉■保存したデータの活用計測データAiSEGSDカードからデータ読込み(CSV形式)Windowsパソコン①「履歴データ変換ツール」でデータ変換②データ分析(Excelなど)①ホームページからメッセージ登録ツールをダウンロード※対応パソコン:WindowsVista、7、8,8.1,10④メッセージ登録完了注)SDカードはメッセージ書込後、抜いてください。書込みしたデータは専用モニターが記憶しています。②メッセージを表示したい年月日とお知らせ内容を登録ツールに入力し、SDカードへ書込み(モニター1台に最大200件)一覧ボタン押下メッセージ1件ごとに優先度と通知音の設定ができます。この設定によりメッセージ表示時にモニターからお知らせする動作が異なります。③お施主様宅で、SDカードの情報を専用モニターへ読込みHEMSモニターまたは住まいるサポE型SDメモリーカードは常時挿入データ項目計測単位AiSEG内部のデータ保持期間SDカードへの書込み周期SDカードに保存できるデータ量エネルギー計測データ30分ごと32日毎月1日、16日および履歴データ長期保存設定を「入」に設定日の翌日SDカードの容量に依存(4GBのSDの場合、約1年間のデータ保存が可能)1時間ごと94日1日ごと489日1ヵ月ごと132ヵ月1年ごと11年温湿度センサー(屋内)10分前日、当日分のみ毎日温湿度センサー(屋外)15分エアコン温湿度データ10分空気清浄機計測データ10分注)履歴データの長期保存を行うためには、モニター設定画面で履歴データ長期保存設定を「入」にしてください。工場出荷時の長期保存設定は「切」になっています。履歴データは午前1時∼午前6時とSDメモリーカード差し込み直後にデータの書き込みが行われますので、この間はSDメモリーカードを取り出さないでください。データ書き込み中などに取り出したり電源を切ったりすると、記録されたデータが破壊される場合があります。メッセージ登録時の設定メッセージ表示時のお知らせ動作優先度通知音モニターのお知らせランプモニターの通知音AiSEG画面のお知らせアイコン重要あり点灯鳴動(ポーン)表示なし点灯―表示通常―――表示SDメモリーカードに保存した履歴データをパソコンでご利用いただくためには、「履歴データ変換ツール※」でデータ変換する必要があります。「履歴データ変換ツール※」は、当社スマートHEMSホームページからパソコンにダウンロードしてください。http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/history/※パソコンでの分析支援用に文字コード交換などを行うためのソフトです。注)SDカードに長期保存したデータを「エコレポート作成ツール」(P.20)で読み込む場合、温湿度センサー、エアコン温湿度、空気清浄機の各データは読み込みできません。データ分析、グラフ化するためのソフトウェアはご利用者様が準備してください。通知音とともに、モニター画面が起動し『メッセージタイトル』・『配信会社名』が表示される⇒詳細ボタン押下注)通知音有無設定ができます。①指定日にメッセージ画面表示※メッセージ配信時刻は指定日の12時(固定)②メッセージ詳細表示③メッセージ一覧表示お知らせ発電中開始終了お知らせ発電中開始終了ポーンお知らせ発電中開始終了お知らせ発電中開始終了お知らせ発電中開始終了お知らせ発電中開始終了
右ページから抽出された内容
20●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。共通概要空気環境の確認機器の操作機器の自動制御エコ育モニター別機能通知機能専用モニターの付加機能エコレポート作成ツールその他エネルギーの確認123456789エコレポート作成ツール[エコレポート作成機能]■エコレポート作成ツールのダウンロード■エコレポート作成ツールの使い方AiSEG本体に保存された電気使用量などの履歴データを、エコレポート作成ツールが読み込んでかんたんにエコレポートを作成できます。CSV形式のデータ取り出しも可能です。パナソニックスマートHEMSホームページから「エコレポート作成ツール(アプリ版)」をパソコンにダウンロードしてください。http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/ecoreport/注)太陽光発電の全量買取方式には対応していません。ただし、集計データファイル作成では、データを確認できます。お使いのパソコンに、Microsoft.NETFrameworkバージョン4.0以降がインストールされていない場合は、インストールをうながす画面が表示されますので案内に従いインストールしてください。Microsoft.NETFrameworkをインストールしない場合は、エコレポート作成ツール(アプリ版)もインストールできません。ダウンロード前に「免責および注意事項」をよくご確認ください。本機能はWindows7、Windows8、Windows10のOSにて動作確認しています。(MacOS、iOS、AndroidTMではご利用いただけません。)履歴データの記録およびその利用に際しましては、ご利用されるお客様の責任で管理および取り扱いを行ってください。本機能はパナソニックサーバーを利用しないでできる機能です。温湿度や空気環境の計測データは、エコレポート作成ツールでは読み込みできません。※Windowsの正式名称は、MicrosoftWindowsOperatingSystemです。※Microsoft、WindowsおよびExcelは、米国MicrosoftCorporationの米国、日本およびその他の国における登録商標です。詳細は、本ツールのヘルプでご確認ください。1.データを読み込む2.エコレポートの作成、表示メニューバーの「ファイル」をクリックして、サブメニューから履歴データ読み込み方法を選択します。①AiSEGからデータ読み込み AiSEGの最新の履歴データファイルにてレポート作成ができます。※AiSEGとパソコンが接続されている必要があります。②AiSEG出力データ(ZIP)を指定 AiSEGから出力した履歴データファイルをZIP形式のまま読み込み、レポート作成ができます。③AiSEG出力データ(展開フォルダ)を指定AiSEGから出力した履歴データファイルをZIP解凍したフォルダを読み込み、レポート作成ができます。④SDカードを指定住まいるサポまたはHEMSモニターで保存したSDカードの履歴データファイルを読み込み、レポート作成ができます。※パソコンがSDカードを認識している必要があります。 メニューバーの「表示」をクリックして、サブメニューから表示したいレポートを選択します。家全体のエネルギーの流れを月ごとに見る月間エコレポート回路ごとの使用量をランキングで見る使用ランキング家全体のエネルギー・料金の変化を年ごとに見る年間エコレポート回路ごとの使用量変化を時間・曜日で見る使用量変化の比較回路ごとの1時間毎の買電量を見る1時間毎の買電量パソコンAiSEG無線ルーター(別売)計測単位保存期間(最大)30分ごと32日1時間ごと2256時間(94日)1日ごと489日1ヵ月ごと132ヵ月1年ごと11年注)温湿度や空気環境の計測データは当日・前日の情報のみAiSEGに記憶します。データは計測単位ごとに右記の期間分をAiSEGに保存します。この範囲を超えると、古いデータから順番に新しいデータで上書きされます。■データの保存期間について・・・①②③④・・・・・・・・・
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。