左ページから抽出された内容
59回路設定方法LAN通信型商品編スマートコスモ商品編計測ユニットAiSEG住まいるサポHEMSモニター住宅機器コントローラー温湿度センサーAiSEG用通信アダプタアドバンスシリーズAiSEG対応機器スマートコスモ412356789表示部一覧[LAN通信型]表示部への表示と項目・内容は下記になります。・スマートコスモレディ型へ計測セット(有線LAN用)を設置した際は、全回路の計測設定内容の確認・変更が必要になります。・スマートコスモLAN通信型は、施工時に電圧変更や増設した回路の計測設定変更が必要になります。注)表示は「V」を表します。表示は「u」を表します。注)水・ガスパルスレート設定は通信アダプタ取り付け時に可能です。水・ガスパルスレート設定はモニター側での設定も可能です。注)デフォルトは「d1」になります。固定IPを使用した場合の設定は「--」と表示され変更できません。入(モード1):DHCPアドレスを設定しますが、IPアドレスの下3桁は「***.***.***.201」で固定します。 入(モード2):DHCPアドレスを設定します。設定項目一覧1項目表示可能内容分岐電流センサ1確認・設定変更分岐電流センサ2確認・設定変更⋮分岐電流センサ42確認・設定変更分岐電流センサ43確認・設定変更特定CT1確認・設定変更特定CT2確認・設定変更⋮特定CT7確認・設定変更特定CT8確認・設定変更設定項目一覧2項目表示可能内容リミッター確認・設定変更ピークアラーム確認・設定変更水パルスレート確認・設定変更ガスパルスレート確認・設定変更DHCPモード変更確認・設定変更システム確認ユニット1確認ユニット2確認⋮設定クリア実行分岐電流センサ設定内容一覧内容表示100V負荷1Cモジュール200V負荷1Cモジュール100V負荷(SHN使用時)200V負荷(SHN使用時)エコキュート※200V負荷2Cモジュール(SH-50使用時)200V負荷3Cモジュール(SHE-50)太陽光発電1(SH-V、SH-G使用時)太陽光発電2(SH-V、SH-G使用時)外部発電(SH-G使用時)未計測特定CT設定内容一覧内容表示100V負荷L1L2200V負荷エコキュート※太陽光発電1太陽光発電2外部発電別盤加算(蓄熱暖房器(主幹・分岐)200V)未計測水・ガスパルスレート設定内容一覧内容表示0.1リットル/パルス(0.0001m3/パルス)1リットル/パルス(0.001m3/パルス)10リットル/パルス(0.01m3/パルス)100リットル/パルス(0.1m3/パルス)1000リットル/パルス(1m3/パルス)DHCPモード変更設定内容一覧内容表示入(モード1)入(モード2)※エコキュート(EC)設定は、AiSEGの太陽光発電の余剰電力を使用してエコキュートで自動沸き増しする機能のための設定です(1台のみ)。電力計測のみを行う場合は、200V負荷(2V)設定も使用可能です。SHN:単相3線分岐配線用NS付ブレーカSH-V:コンパクト連系ブレーカSH-V型SH-50:コンパクトブレーカSH-50型SH-G:コンパクト連系ブレーカSH-G型SHE-50:コンパクト漏電ブレーカSHE-50型
右ページから抽出された内容
60スマートコスモスマートコスモ商品編計測ユニットAiSEG住まいるサポHEMSモニター住宅機器コントローラー温湿度センサーAiSEG用通信アダプタアドバンスシリーズAiSEG対応機器スマートコスモ123456789P.56の[AiSEG通信型]と同様です。P.56の[AiSEG通信型]と同様です。レディ型へ計測セットを取り付ける場合の設定の流れスマートコスモ分岐電流センサ数の確定接続負荷の設定ネットワーク機器の登録スマートコスモへ搭載されている、分岐電流センサ数を確定をします。スマートコスモへ接続している、分岐・特定CTごとの内容を設定します。AiSEGのネットワーク機器登録します。詳しくはAiSEGの説明書をご覧ください。スマートコスモ 分岐電流センサ数の確定接続負荷の設定方法・回路番号2と4を「oF」に変更(電源・CT接続ユニットの電源を接続している単相3線の回路は計測できません)・100V負荷以外の回路(200V負荷、太陽光発電など)の設定を変更・(P.45∼48配線図[使用例]参照)「必ず実施」・分岐電流センサ:1Cモジュール(100V)・特定CT:未計測(oF)・電流制限器:無し・過電流検知:無効初期値有線LANアダプタのネットワーク設定変更方法同一ネットワーク上にAiSEG(集合住宅用)をはじめとしたECHONETliteが接続されている場合ネットワークに参入した際(電源起動時、IP変更時、機器をLANに接続時)接続を示す「Cn」が表示されます。「 」・「 」・「 」・「 」を押すと設定の参照モードへ移項します。エラー発生中やネットワーク未接続の場合、「Cn」は表示されません。■一時的に固定IPに変更する方法■上位HEMS機器との接続確認①有線LANアダプタよりLANケーブルを抜いた状態で、有線LANアダプタの表示(Link/Act.LED)が消灯中に「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。 もしくは、LANケーブル未接続で有線LANアダプタ電源を投入し、電源LED点灯後に「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。「設定/エラー表示」に「IP」と点滅したら再度「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。② 「IP」が点灯すれば以下アドレスに有線LANアダプタが固定されます。 IPアドレス:169.254.201.201 サブネットマスク:255.255.0.0③パソコンと有線LANアダプタをLANケーブルで接続してWebブラウザより「http://169.254.201.201/index.htm」へアクセスしてください。 ネットワーク設定の画面より指示に従って設定してください。 ※パソコンからアクセスする場合は下記のIPアドレスをパソコン自体IPのアドレスなどに設定する必要があります。 (IPアドレス:169.254.201.100 サブネットマスク:255.255.0.0など)してアクセスする必要があります。※IP固定状態を解除するには、「設定/エラー表示」が「IP」と点灯している状態で「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。「IP」が消灯し、IP固定状態が解除されます。 DHCP機能を使わずに固定IPを使用する場合は、パソコンから変更する必要があります。パソコンのWebブラウザよりアクセスしネットワーク設定よりDHCPを「切」にして任意のIPアドレスに設定してください。(対象OS Windows7,8対応ブラウザInternetExplorer10,11)下記「■一時的に固定IPに変更する方法」をご参照ください。・ネットワーク設定 DHCP 入(モード1※デフォルト):DHCPでIPアドレスを設定しますが、アドレスの下3桁は「***.***.***.201」で固定します。 入(モード2) :DHCPでIPアドレスを設定します。 ※IPが特定範囲で割り振られるため、モード1が使用できない場合などに選択してください。 切 :固定IPで動作します。スマートコスモLAN通信型ルーターAiSEG(集合住宅用)HEMSモニターLANケーブル※LANケーブルはあらかじめルーターに 接続することを推奨します。DHCP機能では、2種類のモード(モード1/モード2)があります、お客様の使用環境に合わせて設定してください。■DHCPモードについて※固定IPアドレスに変更する場合MEMOスマートコスモLAN通信型とAiSEGとのLAN接続には、必ずルーターを経由してください。施工時など、やむを得ず、ルーターを経由しない場合やルーター接続に問題がある場合は、スマートコスモLAN通信型を一時的なIPアドレス固定モードでAiSEGに登録することができます。詳細はスマートコスモLAN通信型の施工説明書をご参照ください。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。