ここから本文です。

【生産終了品】スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG版)[第5版] 91-92(92-93)

概要

  1. 5.商品編
  2. AiSEGの設置 ・ 登録
  3. 5.商品編
  4. AiSEGの登録(モニター使用の場合)
  1. 91
  2. 92

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
AiSEGの設置・登録 商品編商品編計測ユニットAiSEG住まいるサポHEMSモニター住宅機器コントローラー温湿度センサーAiSEG用通信アダプタアドバンスシリーズAiSEG対応機器スマートコスモ412356789共通91電波到達を確認するAiSEGを実際に使用する場所で、スマートコスモまたは計測ユニットやAiSEG対応機器が正しくAiSEGに登録されているか、電波がAiSEGに届いているかを確認します。注)使用する場所については、取扱説明書のご注意をご確認ください。AiSEGの使用場所を変更した場合は、その都度、電波到達確認を行ってください。温湿度センサーについては、温湿度センサーに付属の説明書にしたがってテスト送信を行うか、画面上の電波到達確認で動作を確認してください。AiSEGを使用場所に置く注)ACアダプターをいったん抜いた場合は、使用場所ですみやかにコンセントに差し込んでください。ACアダプターを抜くと、直前の最大1時間の計測データが失われます。1時間以上抜いたままにしていると、時刻設定が失われる場合があります。AiSEG背面の電波確認スイッチを「入」側に 切り替える確認電波が送信され、本体前面の発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が交互に早点滅します。登録したすべての機器で登録状態を確認するAiSEGが「ピー」と鳴り、AiSEG無線アダプタまたは計測ユニットの登録LEDが点灯(約5分間)すれば電波が正常に到達しています。(左記の図参照)AiSEGが「ピッピッピッ」と鳴り、AiSEG無線アダプタまたは計測ユニットの登録LEDが消灯したままであれば、電波が到達していないか、登録が確認できない状態です。注)AiSEG対応機器の動作については、AiSEG対応機器側の説明書を参照してください。確認が終われば電波確認スイッチを 「切」側に切り替える本体前面の発電中ランプが消灯し、お知らせランプが赤色点滅します。時刻設定されていればお知らせランプも消灯します。(AiSEGがインターネット回線に接続されている場合は自動的に時刻設定されます。)ACアダプター背面電波確認スイッチ発電中ランプ(橙色)お知らせランプ(赤色)背面電波確認スイッチAiSEG無線アダプタまたはAiSEG用エネルギー計測ユニットの無線登録用ボタンを長押し(約2秒間)する登録完了したときAiSEG無線アダプタまたはAiSEG用エネルギー計測ユニット: 登録LED(緑色)が点滅→点灯 (約5分間)AiSEG:「ピー」と鳴る注)AiSEGの電源は5分間切らないでください。登録失敗したときAiSEG無線アダプタまたはAiSEG用エネルギー計測ユニット: 登録LED(緑色)が点滅→消灯AiSEG:「ピッピッピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が1秒間隔で点滅再度、手順を行ってください。AiSEG対応機器(IHクッキングヒーター・エアコン・エネファーム・エコキュート・温湿度センサー・空気清浄機・シャッター)の登録操作を行う登録が完了するとAiSEGが「ピー」と鳴ります登録に失敗したときは、AiSEGは「ピッピッピッ」と鳴り、登録待機状態を終了します。注)登録操作および登録時の動作については、AiSEG対応機器の説明書を参照してください。温湿度センサーの場合、AiSEGから「ピー」と鳴った後、約30秒後に温湿度センサーの登録ランプが点灯します。AiSEG用通信アダプタの場合も同様に約30秒後に状態ランプが点灯します。登録が終わればAiSEG背面の登録ボタンを ボールペンなど先の細い物で約1秒押す AiSEG:「ピッ」と鳴る登録待機状態が終了します。本体前面の発電中ランプと  お知らせランプが消灯します。登録スイッチを「TV」側に切り替える(エアコンの例)無線アダプター(別売)状態表示ランプ登録ボタン背面登録スイッチ登録ボタン先の細い物で押す背面注)分譲住宅や集合住宅などでAiSEGを複数台使用する場合は、時間をずらせて1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEGの無線登録作業を行うと、別の住戸の無線機器(AiSEG無線アダプタやAiSEGに対応したエアコンなど)が登録されてしまう場合があります。登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。登録LED無線登録用ボタンAiSEG無線アダプタAiSEG用エネルギー計測ユニット無線登録用スイッチ登録LED(緑色)
右ページから抽出された内容
商品編計測ユニットAiSEG住まいるサポHEMSモニター住宅機器コントローラー温湿度センサーAiSEG用通信アダプタアドバンスシリーズAiSEG対応機器スマートコスモ123456789AiSEGの登録(モニター使用の場合)共通92無線機器の登録ネットワーク機器の登録電波到達の確認登録可能な無線機器はP.1をご参照ください。詳細は該当機器の説明ページをご参照ください。登録可能な無線機器はP.1をご参照ください。詳細は該当機器の説明ページをご参照ください。設定画面(2ページ目)を表示させるネットワーク機器がルーターにLAN接続されていることを確認するAiSEG対応機器のAiSEGへの登録は、モニターを使用しても行えます。無線機器を選ぶ設定画面(2ページ目)を表示させるネットワーク連携を選ぶネットワーク機器登録を選ぶ登録する機器にチェックを入れて決定を選ぶネットワーク機器が登録されたことを確認して登録完了を選ぶ無線機器設定画面が表示されます。無線機器登録モード中画面が表示されます。AiSEG本体前面の発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が早点滅し、登録待機状態になります。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。登録されると、登録成功画面が表示されます。AiSEG本体の動作についてはP.91左側をご参照ください。無線機器の操作については、無線機器側の説明書を参照してください。登録を中止するには中止を選んでください。無線機器設定画面に戻ります。必要な無線機器について、登録操作をくり返してください。無線機器設定画面に戻ります。続けて電波到達確認を行ってください。無線登録を選ぶ無線機器側で登録操作を行う登録操作が終われば登録完了を選ぶ注)温湿度センサーの電波到達確認をする場合、事前に温湿度センサーを連続受信モードにしておく必要があります。(参照温湿度センサーに付属の説明書「温湿度センサーの登録を削除するには」)注)蓄電池ネットアダプタ、太陽光用ネットアダプタを選ぶ場合の注意点はP.120・121をご参照ください。無線機器設定画面を表示させる電波到達確認を選ぶ電波到達確認画面が表示されます。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。「通信確認中です。」が表示され、AiSEGから「ピー」と鳴った後、電波到達確認画面に戻り、結果欄に「○」(正常)、「×」(異常)が表示されます。AiSEG本体の動作についてはP.90、P.91左側をご参照ください。無線機器の動作については、無線機器側の説明書を参照してください。△、▽で画面を切り替えて選んでください。全選択を選ぶと、表示されているすべての機器が選ばれ、チェックが入ります。全解除を選ぶと、表示されているすべての機器のチェックが解除されます。確認後の画面では開始が再実行に変わります。再確認する場合は再実行再実行を選んでください。確認したい機器にチェックを入れて開始を選ぶ接続されていない場合は、先に接続してから手順以降を行ってください。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。中止を選ぶと検出が中止され、「登録するネットワーク機器はありません。」が表示されます。了解を選ぶとネットワーク連携設定画面に戻ります。すでにネットワーク機器が検出されていて中止できなかった場合は、手順の画面になります。手順で中止を選んでください。登録に成功するとAiSEGから「ピー」と鳴ります。メッセージが表示された場合。(下記MEMO欄参照)中止を選ぶとネットワーク連携設定画面に戻ります。ネットワーク連携設定画面が表示されます。ネットワーク連携設定画面に戻ります。ネットワーク機器の検出が行われます。選んだ機器の登録が始まります。MEMO手順で右のような画面が表示された場合、表示された機器の登録はおすすめできません。いいえを選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法