ここから本文です。

【生産終了品】スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG版)[第5版] 131-132(132-133)

概要

  1. 5.商品編
  2. AiSEG対応 電動窓シャッター
  3. 6.設計時の留意点
  4. 全般
  1. 131
  2. 132

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
131AiSEG対応電動窓シャッター(文化シヤッター株式会社製)商品編共通商品編計測ユニットAiSEG住まいるサポHEMSモニター住宅機器コントローラー温湿度センサーAiSEG用通信アダプタアドバンスシリーズAiSEG対応機器スマートコスモ412356789ご注意●AiSEGから可能な手動操作は『一括開』・『一括閉』・『一括停止』、『開』・『閉』・『停止』・『半開』です。※一括での『半開』の操作はできません。●AiSEGから可能なタイマー操作は『開』・『半開』・『閉』です。※『停止』の操作はできません。●AiSEGに設定できるタイマー設定は4動作までです。またタイマーは電動窓シャッターごとに任意に設定できます。 設定した内容は指定した曜日に繰り返し動作します。●AiSEGに登録できる、ワイヤレス通信機(マドマスター・スマートタイプ)(文化シヤッター株式会社製)は1台のみです。●ワイヤレス通信機(マドマスター・スマートタイプ)(文化シヤッター株式会社製)に登録できる、電動窓シャッターは最大32台です。●ワイヤレス通信機(マドマスター・スマートタイプ)(文化シヤッター株式会社製)の電源はACアダプター方式です。●AiSEGと電動窓シャッターを連携する際は、電動窓シャッター設置業者様と電気工事事業者様間で、必ず施工前に施工区分のお打ち合わせを行ってください。●スマートHEMSサービスアプリを利用すると、宅外から状態確認および閉操作が行えます。(2016年9月21日サービス開始予定)注)『半開』に対応していないシャッターの場合は、『半開』の操作はできません。登録に成功するとAiSEGから「ピー」と鳴ります電動窓シャッター用ワイヤレス通信機が検出されなかった場合は、「登録するネットワーク機器はありません。」が表示されます。了解を選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。中止を選ぶとネットワーク連携設定画面に戻ります。電動窓シャッター用ワイヤレス通信機にチェックを入れて決定を選ぶ電動窓シャッター用ワイヤレス通信機の登録が始まります。登録したワイヤレス通信機を確認する登録されている電動窓シャッター用ワイヤレス通信機を確認することができます。登録できる電動窓シャッター用ワイヤレス通信機は、1台です。ネットワーク連携設定画面を表示させるネットワーク機器一覧/削除を選ぶネットワーク機器一覧/削除画面が表示されます。登録されている電動窓シャッター用ワイヤレス通信機がない場合は、「登録されたネットワーク機器はありません。」が表示されます。了解を選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。確認する電動窓シャッター用ワイヤレス通信機が登録されたことを確認して登録完了を選ぶネットワーク連携設定画面に戻ります。MEMO登録に失敗した場合はAiSEGから「ピピピッ」と鳴り、登録失敗画面が表示されます。了解を選ぶとネットワーク機器登録画面に戻りますので、再度操作を行ってください。
右ページから抽出された内容
132スマートコスモ共通全般設計時の留意点設計時の留意点リチウムイオン蓄電盤との連携創蓄連携システムとの連携太陽光発電出力制御2世帯住宅の場合集合住宅の場合集合住宅の場合全般123456789計測ユニット方式からスマートコスモ方式へ変更した場合、計測データの引き継ぎはできません。AiSEGのファームウェアの更新はインターネット接続が必要です。AiSEGは定期的にスマートコスモまたはAiSEG用エネルギー計測ユニットと通信を行い、時間あたりの電力量のデータをメモリに保存しています。長期間ACアダプターが抜けているなど電源が入っていない状態が継続すると、その間のデータが正しく記録されないことがあります。AiSEGでは発電電力の測定データを表示しますが、パワーコンディショナで表示されるデータと若干異なる場合があります。エコキュート接続時、本製品で表示される給湯量はエコキュートより出湯した量を42℃換算した目安湯量※です。タンクで貯湯している高温のお湯の使用湯量ではありません。 ※エコキュートの機種によっては、リモコンで設定した温度で、タンクから出湯した量を表示するものもあります。2012年6月以降発売のエコキュートは、AiSEGとエコキュートリモコンでデータ受信のタイミングが違うため、AiSEGの画面データとエコキュートリモコンの給湯量メーターのデータが異なる場合があります。AiSEGに対応したエネファーム登録時、本製品で表示される給湯量は水道水の毎月の水温から通年40℃で給湯する条件で計算しています。(東京都水道局の水温公表値(平成16年度∼平成21年度の平均値))計測された電力使用量、水使用量、ガス使用量のデータに基づいて、省エネ効果を実感しやすいように使用量や目安料金を表示します。これらは目安値ですので、電力会社、水道局、ガス会社などからの請求書に記載される使用量、金額と一致するものではありません。あらかじめご了承ください。使用電流が大きく歪む負荷機器を使用すると、計測許容精度範囲外になり正しい計測値を表示できない場合があります。(「ドライヤー」「電気ストーブ」「赤外線式ヒーター」など、強弱切替機能付の一部の負荷機器は、使用電流が大きく歪みます)「ガス発電」「燃料電池」などの外部発電機器や太陽光発電がある場合は、必ず設定の上計測ください。(使用電力表示が誤った値になります)「パワーステーション」、「リチウムイオン蓄電盤」以外の充放電機器がある場合は、正しく計測できません。(使用電力表示が誤った値になります)無線ルーター(市販品)プライベート・ビエラスマートフォン、タブレット必ず必要■使用上のご注意専用モニター(HEMSモニター・住まいるサポE型)を使用しない場合でも、本システムは使用可能(各種設定も含め)です。ただし、スマートフォン、タブレットなど無線機器を使用する場合は、必ず無線ルーター(市販品)が必要です。■設計上のご注意スマートHEMSご利用の際はAiSEGとAiSEG用エネルギー計測ユニットまたはスマートコスモの設置が必要です。AiSEGは1つのシステムにつき、1台のみ接続できます。計測ユニットまたはスマートコスモと接続してご使用ください。AiSEGは屋内専用です。屋外では使用しないでください。注)AiSEGとルーター(市販品)、住まいるサポE型などの有線LAN接続が必要なモニターの設置場所が近傍でない場合、あるいは別の部屋に設置する場合、宅内のLAN環境を構築してください。AiSEGはランプによるお知らせ機能を持ちますので、なるべく見えやすい場所に設置してください。本製品は、最大2台までの太陽光発電個別計測が可能です。(外部発電がある場合は最大1台までとなります) 3台以上計測される場合は、オプションCTを用いて配線を1つにまとめて計測してください。AiSEGとスマートコスモ(AiSEG通信型)・AiSEG用エネルギー計測ユニット、温湿度センサー、AiSEG対応機器との電波到達距離は、障害物のない場所での水平見通し距離で約100mです。AiSEGと温湿度センサー(屋外用)、エコキュート、エネファームのAiSEG連携用無線アダプタは、同一階に設置することを推奨します。また、機器間には鉄筋コンクリートやグラスウールなどの断熱材を用いた障壁は1枚とすることを推奨します。(推奨範囲においても家具などの設置状況においては電波の届かないことがあります。)到達範囲内でも電波の特性により電波が弱くなる場所がありますので注意してください。AiSEGとスマートコスモ(AiSEG通信型)・AiSEG用エネルギー計測ユニットは、50cm以上離して使用してください。当社の小電力型ワイヤレス商品(住まいるサポ、ワイヤレス受信器、発信器、ワイヤレス連動型住宅用火災警報器、ワイヤレススイッチなど)および、パワーコンディショナ・電子レンジ・パソコンなどの家庭用電気製品・OA機器とは2m以上離してください。離さないと電波ノイズを受けたり電波の到達距離が短くなります。AiSEGAiSEG対応エネファームAiSEG対応エコキュート(無線接続時)障壁は1枚同一階に設置AiSEG温湿度センサー(屋外用)同一階に設置障壁は1枚またはAiSEG電子レンジパワーコンディショナパソコン50cm以上2m以上2m以上スマートコスモAiSEG用エネルギー計測ユニットまたはルーター設置後に電波が受信できなくなった場合は、ルーターとAiSEG間の距離を2m以上になるようにしてください。AiSEGはAC100V機器(テレビを含む)およびその電源線から20cm以上離して使用してください。近すぎると正常に動作しない場合があります。使用場所ではあらかじめ動作確認を行ってください。設置後、使用環境(電波環境)が変わることがありますので、定期的に電波到達確認を行ってください。AiSEGや温湿度センサーなど特定小電力無線の機器は送信電波が医用電気機器に与える影響はきわめて少ないものですが、安全管理のため本製品は医用電気機器から20cm以上離して使用してください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法