左ページから抽出された内容
マンションのインターネットサービス方式LAN配線方式(シェアード型とも言う)光配線方式(FTTHとも言う)1つのネットワーク内に複数のAiSEG=接続に注意が必要1つのネットワーク内に1つのAiSEG=戸建と基本同じAiSEGの設置には注意が必要→下記に接続例を記載AiSEGの設置に特に問題なし設計時の留意点リチウムイオン蓄電盤との連携創蓄連携システムとの連携太陽光発電出力制御2世帯住宅の場合集合住宅の場合賃貸住宅の場合全般412356789143マンションインターネット方式の違いとAiSEGの接続シェアード型ネットワークのAiSEG接続例[設備用宅内ルーターを設置する場合]…推奨案・いわゆるインターネットマンション型・マンションまでのアクセス回線は光でも棟内はUTPケーブルで配線・インターネット接続プロバイダは1社に限定・各住戸まで光回線を直接配線・インターネット接続プロバイダは住戸ごとに選択可能共用部専有部共用部 専有部住戸1住戸2住戸3住戸4インターネットインターネットプロバイダAUTPケーブル光ファイバープロバイダBプロバイダAプロバイダCAiSEGAiSEGAiSEGAiSEG共用部ルーター共用部ルーターがあることが特徴各住戸のネットワークは独立住戸1ルーターONUAiSEG住戸2ルーターONUAiSEG住戸3ルーターONUAiSEG住戸4ルーターONUAiSEG■入居前・施工時の接続構成AiSEG、モニターは有線LAN接続AiSEGなど宅内ネットワーク機器のアドレスは設備用宅内ルーターが割当※設備用宅内ルーター:各住戸のネットワークの入口に設備として、入居前に設置されるルーター。■入居後入居者がルーターを設置後の接続構成AiSEGは有線LAN、モニターは有線LANおよび無線LAN接続AiSEGなど宅内ネットワーク機器のアドレスは設備用宅内ルーターが割当ルーター(入居者準備)のルーター機能をOFFとし、アクセスポイント(ブリッジ)モードにする[ルーターにより表現は異なります]スマートコスモLAN通信型スマートコスモLAN通信型スマートコスモLAN通信型スマートコスモLAN通信型AiSEG(集合住宅用)AiSEG(集合住宅用)AiSEG(集合住宅用)AiSEG(集合住宅用)HEMSモニターHEMSモニターHEMSモニターHEMSモニターTV(ビエラ)PC(有線式)TV(ビエラ)PC(有線式)PCPCスマートフォンタブレットHUB(設備)HUB(設備)HUB(設備)HUB(設備)入居者ルーター入居者ルーターWi-FiWi-FiLANコンセントLANコンセント※住戸1、2と同様※住戸1、2と同様LANコンセントLANコンセント同一ネットワーク同一ネットワーク住戸1住戸1住戸2住戸2住戸3∼住戸3∼ポイント③ルーター機能をOFFにし、住戸内の有線、無線LANを同一ネットワークとすることにより、入居者ルーター配下の端末からAiSEGへ接続できるようにするインターネットインターネット設備用宅内ルーター設備用宅内ルーター設備用宅内ルーター設備用宅内ルーター共用部ルーター共用部ルーター共用部SWHUB共用部SWHUB住戸内ネットワークの入口に設備用宅内ルーターを設置し、住戸内ネットワーク機器のアドレス割当を行うポイント①必須共用部SW-HUBのV-LAN設定により住戸間通信を遮断し他住戸のAiSEGが見えないようにするポイント②必須集合住宅用スマートHEMS設計時の留意点スマートコスモ
右ページから抽出された内容
設計時の留意点リチウムイオン蓄電盤との連携創蓄連携システムとの連携太陽光発電出力制御2世帯住宅の場合集合住宅の場合賃貸住宅の場合全般123456789144スマートコスモシェアード型ネットワークのAiSEG接続例[設備用宅内ルーターがない場合]■入居前・施工時の接続構成AiSEG、モニターは有線LAN接続AiSEGなど宅内ネットワーク機器のアドレスは共用部ルーターが割当AiSEG、スマートコスモLAN通信型とも出荷状態ではIPアドレスの末尾が固定であり、住戸間でアドレスが重複するため通信できません。この防止策として、パソコンを接続してAiSEG、スマートコスモのネットワーク設定をDHCP(モード2)へ変更する。■入居後入居者がルーターを設置後の接続構成AiSEGは有線LAN、モニターは有線LANおよび無線LAN接続AiSEGなど宅内ネットワーク機器のアドレスは共用部ルーターが割当AiSEG、スマートコスモLAN通信型ともIPアドレスの末尾が固定のため、DHCP設定モードをMODE2へ変更ルーター(入居者準備)のルーター機能をOFFとし、アクセスポイント(ブリッジ)モードにする[ルーターにより表現は異なります]スマートコスモLAN通信型スマートコスモLAN通信型AiSEG(集合住宅用)AiSEG(集合住宅用)HEMSモニターHEMSモニターHUB(設備)HUB(設備)LANコンセント※住戸1、2と同様LANコンセント同一ネットワーク住戸1住戸2住戸3∼インターネット共用部ルーター共用部SWHUB共用部SW-HUBのV-LAN設定により住戸間通信を遮断し他住戸のAiSEGが見えないようにするポイント①必須AiSEG、スマートコスモともDHCP設定モードをMODE2へ変更ポイント②必須スマートコスモLAN通信型スマートコスモLAN通信型AiSEG(集合住宅用)AiSEG(集合住宅用)HEMSモニターHEMSモニターTV(ビエラ)PC(有線式)TV(ビエラ)PC(有線式)PCPCスマートフォンタブレットHUB(設備)HUB(設備)入居者ルーター入居者ルーターWi-FiWi-FiLANコンセント※住戸1、2と同様LANコンセント同一ネットワーク住戸1住戸2住戸3∼ポイント③ルーター機能をOFFにし、住戸内の有線、無線LANを同一ネットワークとすることにより、入居者ルーター配下の端末からAiSEGへ接続できるようにするインターネット共用部ルーター共用部SWHUB■ご注意事項シェアード型ネットワークの集合住宅で、全戸共通のインターネット接続事業者(インターネットサービスプロバイダ)とご契約の物件の場合、共用部に設置されたルーターが全戸のAiSEG、スマートコスモLAN通信型にIPアドレスを割り振ります。 しかし、出荷状態ではAiSEG、スマートコスモLAN通信型のIPアドレスは、末尾の数字が固定のため、IPアドレスの重複が発生し、通信できません。 ・AiSEGのIPアドレス=*.*.*.216 ・スマートコスモのIPアドレス=*.*.*.201IPアドレスの重複を避けるため、AiSEG、スマートコスモのネットワーク設定をDHCP(モード2)へ変更して、末尾の数字も含めてルーターからIPアドレスを設定するようにします。この場合、割り振られたIPアドレスが確認できませんので、ご自宅のパソコンからAiSEGをモニターするためには、右記の手順で「ネットワーク探索を有効にする」にし、パソコンがAiSEGを見つけ出せるようにする必要があります。[設定]または[コントロールパネル]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークと共有センター]→[共有の詳細設定の変更]の順にクリックする。「ネットワーク探索」の下の現在のネットワークプロファイルの「ネットワーク探索を有効にする」を選択し、「変更の保存」をクリックする。デフォルトで「ネットワーク探索が有効」になっていますので自動的にAiSEGを検出します。「パナソニックスマートアプリ」をインストールして、AiSEG画面を表示してください。(P.152参照)パソコンでAiSEG画面を表示するスマートフォンでAiSEG画面を表示する■Windows10、8、8.1のパソコンの場合■Windows7のパソコンの場合
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。