ここから本文です。

【生産終了品】スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG版)[第5版] 179-180(180-181)

概要

  1. 7.設定
  2. 施主設定
  1. 179
  2. 180

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
179施主設定共通設定設定施工設定施主設定各種モニター412356789インターネット回線に接続されている場合、サーバーとの連携に関する登録設定を行うことができます。注)インターネット回線に接続している場合のみ設定できます。また、ブラウザのCookie設定を有効にしてください。サーバーサービスは無料です。サーバーとのパケット通信費用はお客様のご負担となります。設定画面を表示させる起動画面からメニュー⇨で表示させます。サーバーサービスを選ぶサーバーサービス設定画面が表示されます。注)インターネット回線を接続していない場合、サーバーサービスは表示されません。新規登録を選ぶ登録手順の説明画面が表示されます。以下、画面の案内に従って登録・設定操作を行ってください。(本書では、以降の手順は主な画面だけ表示しています。)注)すでにサーバーサービス登録していて、後からスマートHEMSサービスアプリを登録する場合はアプリ設定を選んでください。AiSEG側面の「機器コード」を入力する太陽光発電、蓄電池ユニットの使用開始日を設定します。この設定に基づいて発電記念日表示が行われます。注)設定を変更しない場合は、初回の時刻設定(P.168)で設定された日時が使用開始日になります。設定画面を表示させる使用開始日を選ぶ使用開始日設定画面が表示されます。各機器の使用開始日を入力する注)太陽光発電システムが接続されていない場合は太陽光発電の項目は表示されません。蓄電池ユニットが接続されていない場合は蓄電池の項目は表示されません。決定を選ぶ設定画面に戻ります。機器の使用開始日を設定するAiSEGの初回起動時、アクセスパスワード設定を終えると、次の設定画面になります。MEMO発電記念日について発電記念日について太陽光発電開始日を設定すると、その日が「発電記念日」となります。設定した翌年からは、太陽光発電開始日にAiSEGの画面を表示させると、右のような「発電記念日」画面が表示されます。閉じるを選ぶか10秒経過すると起動画面に移ります。注)全量買取モードの場合は表示されません。[初期(まとめて)設定][サーバーサービス(無料)を登録・設定する]
右ページから抽出された内容
180●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。共通設定施工設定施主設定各種モニター123456789■サーバーサービス(無料)についてインターネット回線に接続し、サーバーサービスに登録すると、下記サービスを利用できます。サービスメニュー1下記の計測データ、設定データ、各種履歴データを、当社のサーバーにバックアップしておくことができます。(ご登録時点およびその翌日から毎日1回、自動的にサーバーにバックアップを行います。)①計測データ主幹/分岐/拡張など各回路の電力値データガス、水などの使用量データ太陽電池やエネファームの発電量や蓄電池の充電量データ②設定データ住宅分電盤の回路名称登録されたAiSEG対応機器の名称(エアコンなど)や場所名称(リビングなど)料金設定(料金プランや料金単価設定、CO2換算係数設定など)③各種履歴データAiSEG対応機器の動作履歴や省エネ動作履歴AiSEG対応機器のエラー発生コードや発生日時創エネ節電ロードレース計測情報(走った距離、植樹数、日数など)サービスメニュー2サーバーから取得する天気予報情報に連動した機能(太陽光発電の余剰電力によるエコキュート沸き増し運転)を利用することができます。(利用するには条件があります。)サービスメニュー3AiSEG対応機器(IHクッキングヒーター、エアコン)では「使い方ガイド」を利用できます。(スマートフォン・タブレット使用時のみ)サービスメニュー4専用アプリ「スマートHEMSサービスアプリ」を使えば、外出先でご家庭の使用電力量や太陽光発電量などを確認できるHEMSサービスを利用できます。対応しているスマートフォンは以下のとおりです。AndroidTM4.3∼6.0のAndroidTM端末、iOS7.0∼9.3のiPhoneに対応しています。(2016年8月現在)スマートHEMSサービスアプリの登録■ご注意施工設定・施主設定を行うには、AiSEGの画面をモニターに表示させる必要があります。モニターを接続し、該当するモニターの設定(P.147∼159)を先に行ってください。■サーバーサービスに関するご注意AiSEGでインターネット回線を経由したサービスをご利用いただく場合は、別途サービス登録(無料)が必要となります。サーバーサービスの登録手続は、AiSEGの画面上で行います。本サービスのご利用にはADSL、光ファイバー通信、CATV(ケーブルテレビ)などインターネット常時接続サービスが必要です。プロバイダの指定はありませんが、必ずルーターが必要です。インターネットサービスプロバイダがルーターの設置を許可しているかご確認ください。AiSEGを宅内インターネット機器(ルーターやHUBなど)に接続すると、サービス契約する・しないに関わらず、AiSEGとパナソニックサーバー間で定期的に通信し、およそ250∼300MB/月の通信パケットが発生します。よって、インターネット回線契約は定額制の契約を選択されることを推奨します。データの自動バックアップは1日1回(不定期)で、サーバー側でスケジューリングされます。ただし、AiSEGがインターネット回線に接続されない場合は、データの自動バックアップは行われません。サーバーに接続して、データを取り出すことはできません。モバイルWi-Fiルーターなどでのインターネット接続では、サーバーサービスが正常に動作しない場合があります。「確認コード」が発行され、次画面でその「確認コード」を入力するご家庭情報を入力するスマートHEMSサービスアプリを使用する場合は連携コードを発行するを選ぶ連携コード発行画面が表示されます。「連携コード」を控え、スマートフォン側での操作の際に入力する注)連携コードは発行して1時間のみ有効です。注)スマートHEMSサービスアプリを使わない、あるいは後で登録を行うなどの場合は、終了を選ぶと、サーバーサービス設定画面に戻ります。スマートHEMSサービスアプリを使用する場合は、続けて1時間以内に「専用アプリ「スマートHEMSサービスアプリ」を利用するための準備」(P.152)の操作を行ってください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法