ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第2版] 37-38(38-39)

概要

  1. 2、商品・設計
  2. 仕様:AiSEG2
  1. 37
  2. 38

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2-13商品・設計412356留意点仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG対応機器商品一覧共通仕様:AiSEG2(7型モニター機能付)・AiSEG2「お知らせ」や「エラー」などに更新があった場合に表示されます。ネットワーク状態を表示します。有線LAN接続の場合正しく接続されています。正しく接続されていません。ネットワークは無効です。アイコンネットワークケーブルの状態無線LAN接続の場合強い状態です。やや強い状態です。やや弱い状態です。弱い状態です。データが受信できません(無効)。アイコン電波の状態圏外圏外注)◦無線LAN接続の場合、受信状態が悪い場合は、本製品を電波強度の強い場所に移動させてください。◦アクセスポイントが設置されていない場所は、無効表示(圏外)となります。複数の状態が同時に発生した場合は、優先順位の高い方を表示します。注)点滅は、3秒ごとに上記回数点滅します。(連続点滅は除く)[MKN713の画面表示アイコンについて][MKN704/MKN705の状態ランプ表示について]状態ランプ(参照:P.2-12)の点灯状態で、AiSEG2の各種状態がわかります。点滅している場合は、症状を確認いただき、処置を行ってください。点灯状態症  状優先順位消灯電源「切」電源が入っていません。◦ACアダプターを接続して電源を入れてください。◦電源を入れても消灯している場合は本体が故障しています。施工店にご連絡ください。-緑色点灯正常--緑色連続早点滅(1秒間に2回点滅)ファームウェア更新中ファームウェアを更新中です。-緑色連続点滅(1秒間に1回点滅)IPアドレス取得中本体が起動処理中です。◦電源投入時や設定スイッチを切り替えたとき、リセットしたときに、連続点滅します。点灯または他の点滅状態になるまで待って、症状を確認してください。-緑色2回点滅ルーター未接続AutoIPで動作しています。※AutoIPとはDHCPモードに設定していてDHCPサーバーが検出できない場合に、自動的にIPアドレスを割り当てる機能です。AiSEG2には「169.254.216.216.(サブネットマスクは255.255.0.0)」が割り当てられます。◦DHCPサーバー(ルーターなど)に問題がないか確認してください。◦固定アドレスにて接続する場合は、正しく設定してください。3緑色3回点滅インターネット回線未接続センターサーバーと通信できていません。◦センターサーバーやネットワークに異常がないか、確認してください。4赤色4回点滅IP重複エラーIPアドレスが重複しています。◦ネットワーク設定(参照:P.3-28)でDHCP「切」を選んでいる場合、設定したIPアドレスを他の設備機器やパソコンなどの端末と異なるアドレスに変更してください。◦DHCP「入」でお使いの場合、他の機器を固定IPで使用していて同じIPアドレスになっていないか確認してください。2赤色5回点滅機器エラー本体に異常が発生しています。◦ファームウェアのアップデート中にこの点滅になった場合はアップデートが正常に完了していません。再起動させてから、アップデートをやり直してください。◦ファームウェアのアップデートを行っていないのにこの点滅になった場合は、本体が故障しています。施工店にご連絡ください。1
右ページから抽出された内容
2-14商品・設計123456留意点仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG対応機器商品一覧共通仕様:無線LAN(Wi-Fi)の留意点無線LAN製品ご使用時におけるセキュリティに関するご注意無線LAN使用上のご注意無線LAN製品のセキュリティに関する設定を行っていない場合、以下のようなセキュリティ問題が発生する可能性があります。■「アクセスポイント」を使って本製品を無線LANに接続する場合は、ネットワーク設定でネットワークアダプタを「無線LAN」に設定してからネットワーク名を選択する必要があります。■無線LANもしくは有線LANのどちらか1つの方式で通信を行うため、無線LANをご使用の場合はLANケーブル(有線)では使用できません。無線/有線が自動的に切り替わることはありません。■使用周波数帯無線LANで使用する周波数は、ほかの無線機器も同じ周波数帯を使用している可能性があります。ほかの無線機器との電波干渉を防止するため、下記の「使用上の注意事項」をご確認のうえご使用ください。■使用上の注意事項本製品の使用周波数帯域では、電子レンジなどの産業・科学・医療機器のほか、工場の製造ラインなどで使用される移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、ならびにアマチュア無線局(免許を要する無線局)が運用されています。1 本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および特定小電力無線局ならびにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。2 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、すみやかに場所を変更するか、または電波の使用を停止したうえ、パナソニック住宅エネルギーマネジメントシステムご相談窓口にご連絡いただき、混信回避のための処置など(たとえば、パーティションの設置など)についてご相談ください。3 そのほか、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きた場合は、パナソニック住宅エネルギーマネジメントシステムご相談窓口へお問い合わせください。上記セキュリティ問題が発生する可能性を少なくするためには、お客様が無線LAN製品をご使用になる前に、必ず無線LAN製品のセキュリティに関する設定を無線LAN製品の説明書にしたがって行ってください。本件のために生じた損害について、当社は一切の責任を負い兼ねますので、あらかじめご了承ください。■通信内容を盗み見られる悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、◦ID、パスワード、通信画像やEメールなどの通信内容を盗み見られる可能性があります。■不正に侵入される悪意ある第三者が、無断で個人のネットワークへアクセスし、◦個人情報や機密情報を取り出す(情報漏えい)◦特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)◦傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)◦コンピューターウィルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊)などの行為をされてしまう可能性があります。■周波数表示の見かた(本製品裏面のモデル銘板に記載)■機器認定内蔵無線LANは、電波法に基づく技術基準適合証明を受けていますので、無線局の免許は不要です。ただし、内蔵無線LANに以下の行為を行うことは、電波法で禁止されています。◦分解\改造する◦モニター部記載の定格銘板を消す◦5GHz帯無線LANを使って屋外で通信を行う■使用制限◦日本国内でのみ使用できます。◦すべての使用環境で無線LAN接続、性能を保証するものではありません。◦無線通信時に発生したデータおよび情報の漏えいについて、当社は一切の責任を負い兼ねますので、あらかじめご了承ください。■ⅠEEE802.11a/b/g/n対応のアクセスポイントをお選びください。〈推奨のアクセスポイント・中継機〉◦(株)バッファロー製◦NECプラットフォームズ(株)製最新情報は、パナソニックのWebサイトをご確認ください。http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/■通信内容の傍受、不正利用、なりすましなどを防止するために、適切なセキュリティ設定(暗号化設定)を行ってください。アクセスポイントの認証・暗号化設定は、WEP、暗号化なし以外の設定を推奨します。詳しくはアクセスポイントの説明書を参照してください。■アクセスポイントのセキュリティ設定をする場合は、お客様ご自身の判断で行ってください。アクセスポイントのセキュリティ設定により発生した障害に関して、当社では責任を負い兼ねますので、あらかじめご了承ください。また、無線LANの設定・使用方法などに関するお問い合わせには、当社ではお答えできません。(アクセスポイントのセキュリティ設定によっては、本製品と接続できない場合があります。)■当社では、ネットワークセキュリティに関する技術情報についてお答えできません。■本製品は電波の干渉による悪影響を防止するため、下記のような電波を使う機器からはできるだけ離してご使用ください。◦電子レンジ、ほかの無線LAN機器、Bluetooth対応機器◦そのほか、2.4GHzの電波を使用する機器■回線業者やプロバイダーとの契約をご確認のうえ、指定された製品を使って、接続や設定を行ってください。◦接続する機器の説明書も参照ください。◦契約により、本製品やパソコンなどの端末を複数台接続できない場合や、追加料金が必要な場合があります。◦使用する機器や接続環境によっては、正常に動作しないことがあります。◦本製品は公衆無線LANへの接続には対応しておりません。注)機器登録時や会員登録時のパスワードが第三者に知られた場合、不正に利用される可能性があります。パスワードはお客様ご自身の責任で管理してください。当社では不正利用された場合の責任は負い兼ねますので、あらかじめご了承ください。2.4GHz帯を使用電波与干渉距離40m以下2.4GHzの帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味する変調方式がDS-SSとOFDM

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法