ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第2版] 61-62(62-63)

概要

  1. 2、商品・設計
  2. 仕様:計測ユニット
  1. 61
  2. 62

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
2-37商品・設計412356留意点仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG対応機器商品一覧仕様:計測ユニット計測ユニット計測ユニットへの電源供給と電力計測用の電圧を入力注)点検・異常時など、電源の入切をするために電源用のブレーカから接続してください。❶電源用端子(参照:P.2-42)(参照:P.3-21∼P.3-23)(参照:P.3-23)❷無線登録❸特定CTの設定① 計測回路の設定無線の登録時に押します。長押し(2秒間)で登録します。無線登録時:『点灯』(5分間。以降は消灯)無線登録失敗時:『点滅』注)他の機器の電波により点灯する場合があります。無線登録用スイッチ登録LED(緑)データ送信時:『点灯』(1秒間)送信LED(赤)データ受信時: 『点灯』(1秒間)受信LED(赤)SW1:特定1のCTを設定します。太陽光発電過電流検知機能を使用時に設定します。特定7、8でAiSEG用過電流検知用CT(別売品)を取り付ける必要があります。計測回路設定では SW5、6は未使用です。図は出荷状態ですオプション設定(AiSEG用過電流検知用CTを使用する場合)負荷(分岐回路の電力計測)SW4:特定3のCTを設定します。未使用:使用しません。エコキュート負荷(分岐回路の電力計測)SW2:特定2のCTを設定します。外部発電SW3へ負荷(分岐回路の電力計測)SW3:特定2のCTの発電種類を設定します。太陽光発電太陽光発電以外(エネファームなど)❹【オプション設定】過電流検知の定格電流設定計測回路の設定でSW7、8を設定して過電流検知機能を使用する場合、定格電流を設定します。(特定7、8でAiSEG用過電流検知用CT(別売品)を取り付ける必要があります)通 電 中:『点灯』  機器異常時:『点滅』❻電源LED(緑)施工後の配線確認用確認方法《エコキュート》エコキュートとの配線・通信が正常であれば常時点灯。《ガス・水道》パルスを1パルス計測すると1秒点灯。《パワーステーション》パワーステーションとの配線・通信が正常であれば常時点灯。❼施工確認用LED(緑)無線特性に影響を与えないようにCTケーブル・電源線を無線アンテナから離して固定してください。(無線アンテナは計測ユニット上部に内蔵されています)❽結束バンド固定位置❾通信線接続端子(参照:P.3-24)(参照:P.3-24) HA制御線接続端子使用の際は回路1からご使用ください。FCPEV線またはAE線φ0.65∼0.9-2P最大長30mIFU(インターフェイスユニット)を介して対応機器の制御に使用できます。《エコキュート(通信)》 極性なし(FCPEV線φ0.9-1P最大長20mまで)《パルス発信器付ガスメーター(ガスパルス)》 VCTF線0.5mm2∼0.75mm2  FCPEV線またはAE線φ0.65∼0.9最大長50m《パルス発信式流量計(水道パルス)》 VCTF線0.5mm2∼0.75mm2  FCPEV線またはAE線φ0.65∼0.9最大長50m《パワーステーション》 FCPEV線φ0.9-1P 最大長30m(極性あり)回路1回路2回路3回路4HAJEM-A接続可能機器:日本電機工業会規格JEM1427「ルームエアコンHA端子」に適合したJEM-A標準HA端子-Aまたは の表示を有するもの❺特定CTの設定② 電圧・電圧相の設定*特定回路の電圧設定  特定1∼8CTの電圧  (100V/200V)を  設定します。*特定回路の電圧相設定  電圧を100Vに設定した場合、  L1/L2の設定をします。※詳細はAiSEG用過電流検知用CTの 施工説明書をご参照ください。計測回路の設定で、SW1特定1CT「太陽」、SW2特定2CT「外部発電」、 SW4特定3CT「エコキュート」に設定時は、該当回路の電圧・電圧相の設定は不要です。図は出荷時の状態です。注)送受信はシステム構成によって変化しますが基本的には2.5∼60秒間隔です。注)点滅時は一度電源を切ってください。再度電源を入れても点滅する場合は、販売店へお問合せください。外部発電■各部のなまえとはたらき(計測ユニット本体)主幹・特定用中継ケーブル接続コネクタ分岐増設L1用中継ケーブル接続コネクタ分岐増設L2用中継ケーブル接続コネクタ注)先端が細いもので押してください。電源が入った状態でリセットボタンを押すと工場出荷時状態にリセットします。通常は使用しません。配線孔写真は計測ユニットのカバーを外した状態です。(((参照:P.3-23)推奨入力幅 on:30ms以上      off:30ms以上推奨入力幅 on:30ms以上      off:30ms以上onoff
右ページから抽出された内容
2-38商品・設計123456留意点仕様AiSEG2仕様スマートコスモ仕様計測ユニット仕様AiSEG対応機器商品一覧計測ユニット※18CTは、以下のCT(別売オプション)に付け替えることで過電流検知機能として使用可能です。※2特定CTや増設CTへの長さが不足する場合に、CT延長ケーブル(特定・増設用)(オプション)を使って、分岐ごとに延長できます。注)分岐回路(CT1コ)ごとに必要です。◦CT延長ケーブル(特定・増設用)(1m)品番:MKN74501◦CT延長ケーブル(特定・増設用)(3m)品番:MKN74503◦CT延長ケーブル(特定・増設用)(10m)品番:MKN74510◦CT延長ケーブル(特定・増設用)(20m)品番:MKN74520◦CT延長ケーブル(特定・増設用)(30m)品番:MKN74530注)延長ケーブルと延長ケーブルの接続はできません。※3主幹用CTへの長さが不足する場合に、CT延長ケーブル(主幹用)(オプション)を使って延長できます。◦CT延長ケーブル(主幹用)(3m)品番:MKN74603◦CT延長ケーブル(主幹用)(10m)品番:MKN74610◦CT延長ケーブル(主幹用)(20m)品番:MKN74620◦CT延長ケーブル(主幹用)(30m)品番:MKN74630■各部のなまえとはたらき(CT・ケーブル)コネクタ(L)(K)(L)(L)(L)(L)(L)(L)(L)(L)(K)(K)(K)(K)(K)(K)(K)主幹特定1特定2特定3特定4特定5特定6特定7特定8※3コネクタCT(主幹用)ハーネス【同梱品】ブレーカ側ブレーカ側負荷または発電側負荷または発電側負荷または発電側負荷または発電側負荷側負荷側負荷側負荷側※1【付属品】主幹・特定用中継ケーブル主幹用CT分割形φ15.9(内径)46.2mm(長さ)30.5mm(幅)29.4mm(高さH)電線最大38mm2【同梱品】【同梱品】【同梱品】特定1∼4CT(100A)用貫通形分岐ブレーカ用φ34.6(外径)φ15.9(内径)電線最大38mm2特定5∼8CT(30A)用貫通形分岐ブレーカ用φ17.5(外径)φ5.3(内径)電線最大VVFケーブルφ2.61.5m住宅分電盤ブレーカ側ブレーカ側ブレーカ側ブレーカ側ブレーカ側ブレーカ側※2コネクタ主幹・特定主幹・特定主幹・特定用CTケーブル【同梱品】0.9m主幹・特定用中継ケーブル接続コネクタ注)特定1∼4はCT(100A)専用、特定5∼8および増設用はCT(30A)専用です。例えば、特定1にCT(30A)は接続しないでください。計測値が誤った値になります。注CT(100A)使用不可注CT(30A)使用不可H電源側幹線側(K)負荷側パワコン側(L)負荷側パワコン側(L)電源側幹線側(K)負荷側ブレーカ側負荷側ブレーカ側ブレーカ側側電発はたま荷負ブレーカ側側電発はたま荷負計測ユニット特定5∼8CTの電力を計測特定1∼4CTの電力を計測売電力と買電力を計測AiSEG用過電流検知用CT(分割形2コ)品番:MKN747Kφ15.9(内径) 46.2mm(長さ)30.5mm(幅) 29.4mm(高さH)電線最大38mm2H(L)(K)(L)(K)電源側幹線側電源側幹線側負荷側パワコン側負荷側パワコン側標準のCTで、設定電圧・電圧相の切替えが可能です。太陽光発電、ガス発電、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンなどの重負荷を想定しています。増設とは…オプションのCTで、設定電圧・電圧相の切替えはできません。100V電圧・電圧相(L1・L2相)固定での測定を対象にしています。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法