ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第2版] 103-104(104-105)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 施工:スマートコスモ
  1. 103
  2. 104

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-3施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット施工:スマートコスモスマートコスモ[スマートコスモAiSEG通信型 LAN通信型の施工手順]電線の接続手順1CT(変流器)の取り付け手順2接続の確認手順3商品同梱の「スマートコスモの施工にあたって」をご参照ください。電源・CT接続ユニットの主幹CTケーブルと同梱の主幹CTをコネクタで接続する1主幹CTを電線に取り付ける。2特定CTの取り付け3コネクタ主幹CTケーブル例1L1L2電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ主幹CT中継ケーブル主幹CT電源・CT接続ユニット特定用CTL1(赤)N(白)L2(黒)電力量計電源側負荷側電源側負荷側L1L2100V100V分岐下段時分岐上段時計測機器電源用AC100/200V20A100V100V主幹CTケーブル例2L1L2電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ主幹CT特定用CTL1(赤)N(白)L2(黒)太陽光発電用連系ブレーカ特定1CT(U)(O)(W)パワーコンディショナ100V100V分岐下段時分岐上段時計測機器電源用AC100/200V20A電力量計100V100V4回路用端子台例3L1L2(赤)(白)(黒)L1L2電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカエコキュート特定用CT132468101214161820212223100V100V100V100V分岐下段時分岐上段時計測機器電源用AC100/200V20A蓄熱暖房盤電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ蓄熱暖房L1L2※200V専用回路ジャンクボックスなど特定1CT主幹CT住宅分電盤電源・CT接続ユニット電源側幹線側負荷側パワコン側蓄熱暖房蓄熱暖房5791113151719N電力量計◦主幹CTを設置する場所と電力メーター間に分岐線が無い様に施工してください。電力量が正しく計測できません。(例3の場合を除く)◦CTケーブルにはL1側・L2側があります。CTケーブル表示を確認して取り付けてください。◦CTには極性があります。電線にCTを取り付ける際、CT本体ラベル表示の「電源側」が電力メーター側になるようにしてください。◦測定回路の負荷側に取り付けてください。(CTには極性があります。下図の方向で取り付けてください)フリーボックスなど過電流検知用CTなど、同一箇所に複数個のCTを接続しても計測値には影響ありません。・スマートコスモと別に蓄熱暖房盤を施工している場合、引込幹線が主幹CT内径より大きく、1点計測のCT設置ができない場合があります。この場合は、図のように別盤加算用(蓄熱暖房)設定をした特定1CTと主幹CTに分けて計測することで電力量を正しく計測できます。注)複数個接続時、スペースがない場合はフリーボックスなどを設けてください。注)「ON」する前に相線・アース線を再確認してください。(電源の相線を間違えると正しく計測できません)4回路用端子台L1L2電源側L1L1NNL2NL2エコキュート主幹ブレーカ特定CT主幹CT特定CTケーブル特定用CTL1(赤)N(白)L2(黒)電力量計ブレーカ側負荷または発電側100V100V分岐下段時分岐上段時計測機器電源用AC100/200V20A100V100V注)主幹CTは家庭内の全使用電力が計測できる位置※に取り付けてください。※引込線への取り付けが基本です。特定用CT電源LED電源・CT接続ユニットに接続されている電源用ブレーカを「ON」し、電源LED(緑色)の点灯を確認する。※電源・CT接続ユニットの電源LEDが点灯してから約10秒後にAiSEG無線アダプタ/有線LANアダプタによる回路設定が可能になります。主幹ブレーカ
右ページから抽出された内容
3-4施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニットスマートコスモ回路設定手順4施工チェックシートの作成手順5スマートコスモ(AiSEG通信型)の場合は手順6-1へ、スマートコスモ(LAN通信型)の場合は手順6-2へお進みください。手順6無線通信の設定手順6-1AiSEG2への登録手順6-2設定は出荷状態に合わせた設定になっています。購入後に回路構成や電圧の変更を行った場合は、変更した内容に合わせて設定を行う必要があります。設定方法はP.3-11をご参照ください。AiSEG2へAiSEG無線アダプタを登録し、計測値の確認を行ってください。(参照:P.3-39)※計測値の確認は測定対象回路全てを実施してください。 ※全量買取計測の場合はAiSEG2で追加設定を行ってください。同梱の「施工チェックシート」を完成させる。(参照:P.6-1〜6-4)LANケーブルLAN端子保護シール(はがす)有線LANアダプタのLAN端子保護シールをはがしてLANケーブルを接続してください。1ルーターのLAN端子へLANケーブルを接続してください。2ルーターの電源を入れ、ルーターが動作開始してから有線LANアダプタの電源を入れてください。(有線LANアダプタのLink/Act.LEDの点灯・点滅を確認してください)3AiSEG2とルーターを接続し、有線LANアダプタの登録や電力計測値の確認をしてください。詳細はAiSEG2の説明書をご参照ください。4※LANケーブルはストレート、クロスどちらでも構いません。注)◦計測値の確認は測定対象回路全てで実施してください。◦全量買取計測の場合はAiSEG2で追加設定を行ってください。◦宅内ネットワーク環境やルーターを準備ください。◦AiSEG2と直接接続して設定を行った場合、宅内ルーターを設置した際にIPアドレスが自動で設定されない場合があります。「◦DHCPモードについて」を参照し、IPアドレスを再設定してください。注)スマートコスモ(LAN通信型)がBHHから始まる品番の場合ルーターなしでAiSEG2と接続すると、5分ごとに通信が途切れます。この場合は、AiSEG2のDHCPサーバー機能を「有効」に設定して、スマートコスモを登録してください。設定方法 AiSEG2(MKN713)→参照:P.3-31AiSEG2(MKN704・MKN705)→参照:P.3-32◦AiSEG2との接続確認同一ネットワーク上にAiSEG2が接続されている場合ネットワークに参入した際(電源起動時、IP変更時、機器をLANに接続時)接続を示す「Cn」が表示されます。「◀◀」・「◀」・「▶」・「▶▶」を押すと設定の参照モードへ移行します。エラー発生中「Cn」は表示されません。◦DHCPモードについてDHCP機能では、2種類のモード(モード1/モード2)があります。お客様の使用環境に合わせて設定してください。設定方法はP.3-16をご参照ください。・ネットワーク設定DHCP入(モード1※1) :DHCPでアドレスを設定しますが、IPアドレスの下3桁は「***.***.***.201」で固定します。入(モード2※1) :DHCPでアドレスを設定します。注)IPが特定範囲で割り振られるため、モード1が使用できない場合などに選択してください。切※2 :固定IPで動作します。※1工場出荷時設定はスマートコスモ(LAN通信型)の品番によって異なります。※2固定IPアドレスに変更する場合 DHCP機能を使わずに固定IPを使用する場合は、パソコンから変更する必要があります。パソコンのWebブラウザーよりアクセスしネットワーク設定よりDHCPを「切」にして任意のIPアドレスに設定してください。(対象OSWindows7、8、10 対応ブラウザーInternetExplorer10、11)下記「◦一時的に固定IPに変更する方法」をご参照ください。◦一時的にIPを固定する方法①手順6-22の状態からLANケーブルを抜き、有線LANアダプタの表示が消灯中に「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。②「設定/エラー表示」に「IP」と点滅したら再度「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。「IP」が点灯すれば以下アドレスに固定されます。※IP固定状態は、30分で解除され、DHCP(モード2)へ自動的に移行します。IPアドレス:169.254.201.201サブネットマスク:255.255.0.0③LANケーブルでパソコンと接続してWebブラウザより「http://169.254.201.201/index.htm」へアクセスしてください。ネットワーク設定の画面より指示に従って設定してください。※パソコンからアクセスする場合は同一ネットワークのアドレス設定が必要です。(IPアドレス:169.254.201.100 サブネットマスク:255.255.0.0など)◦IP固定状態を解除する方法「設定/エラー表示」が「IP」と点灯している状態で「モード/実行」ボタンを長押し(2秒)してください。「IP」が消灯し、IP固定状態が解除されます。LANケーブル品番MKHZ××××××××電源側L1L1NNL2NL2スマートコスモ(LAN通信型)特定用CT100V100V分岐下段時分岐上段時計測機器電源用AC100/200V20A100V100VAiSEG2中継機器(まとめてネットなど)ルータースマートコスモ品番工場出荷時設定BHHから始まる品番入(モード1)BHAから始まる品番入(モード2)

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法