ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第2版] 123-124(124-125)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 施工:計測ユニット
  1. 123
  2. 124

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
スイッチ設定分岐負荷回路の計測専用です。(回路の種類についての設定はありません)CTの取り付けは「特定1CT」を分岐負荷回路として使用する場合と同じです。※過電流検知機能時は分割形CT(別売品)⑥特定4CT(100A専用)╱特定5・6CT(30A専用)について⑤特定3CT(100A専用)の設定■エコキュート(電力計測)として使用する場合CTをエコキュート用のブレーカの電線(L1側)に貫通させる。・CTには極性があります。電線にCTを貫通させる際、CT本体ラベル表示の「ブレーカ側」がブレーカ側になるようにしてください。スイッチ設定スイッチ設定■分岐負荷回路の計測として使用する場合CTの取り付けは「特定1CT」を分岐負荷回路として使用する場合と同じです。外部発電外部発電SW4を上「エコキュ」に設定SW4を下「他」に設定手順1CT(変流器)・CTケーブルの取付①過電流検知用CT(MKN747K)は、主幹ブレーカまたは電流制限器の1次側に取り付けます。②計測ユニットから引き込まれた主幹・特定用CTケーブル特定7・8CTのコネクタに、同梱の特定7CT(L1)用、 特定8CT(L2)用ハーネスでCTと接続します。・電流制限器と契約用しゃ断器は異なるものです。特定7CT(L1)用ハーネス特定8CT(L2)用ハーネスL1(赤)N(白)L2(黒)電源側負荷側負荷側電源側CTCT ◆電流制限器ありの場合電流制限器の1次側(L1相・L2相)電線に取り付ける。 ◆電流制限器なしの場合主幹ブレーカまたは契約用しゃ断器の1次側(L1相・L2相)電線に取り付ける。*主幹用CTは分割形です。 電線を端子に接続した後 でも取り付け可能です。■ピークアラーム(過電流検知機能)を使用する場合MEMOピークアラームとは、使用電力の瞬時値が契約電力あるいはブレーカ容量を超えそうな場合に、ブザーでお知らせする機能のことです。・特定7CTはL1側・特定8CTはL2側に接続します。・CTには極性があります。必ずCT本体ラベル表示の「電源側」が電力メーター側になるようにしてください。■分岐負荷回路の計測として使用する場合CTの取り付けは「特定1CT」を分岐負荷回路として使用する場合と同じです。⑦特定7・8CT(30A専用)の設定SW7を下「無」に設定3-23施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット施工:計測ユニット計測ユニット特定1∼8CTで計測している回路の電圧(100V/200V)を設定します。電圧を100Vに設定の場合は電圧相(L1/L2)の設定をします。増設用CTを分岐ブレーカに貫通させる。・増設用CTはL相側に取り付けてください。⑨増設用CTの取り付け⑧特定1∼8CTの電圧・電圧相の設定・電圧・電圧相の設定は回路の種類に関わらず必ず行ってください。(正しく設定していない場合は誤った計測値になります)ただし、計測回路の設定で、SW1特定1CT「太陽」、SW2特定2CT「外部発電」、SW4特定3CT「エコキュ」に設定の場合は200Vに自動的に設定します。該当回路の電圧・電圧相の設定は不要です。スイッチ設定手順2スイッチの設定 ◆電流制限器ありの場合 ◆電流制限器なしの場合SW7・8を上「有」に設定スイッチ設定SW7を上「有」SW8を下「無」に設定AiSEG用エネルギー計測ユニットのスイッチ「SW7・8」を設定します。・過電流検知機能(SW7)を「有」に設定した場合、電圧・電圧相は自動で設定されます。特定7・8CTの電圧・電圧相設定は不要です。手順3定格電流の設定 ◆電流制限器ありの場合電流制限器の定格電流値に設定します。 ◆電流制限器なしの場合主幹ブレーカの定格電流と同じ値に設定します。ただし契約用しゃ断器(電流電力量契約用しゃ断器)があり、かつ、その定格電流値が小さい場合は契約用しゃ断器の定格電流と同じ値に設定してください。・「カチッ」と音がするまで回転し、設定してください。・電流値のないところに設定すると20Aの設定になります。(電気を使いすぎると早めに過電流を検知します)AiSEG用エネルギー計測ユニットの定格電流設定スイッチを設定します。
右ページから抽出された内容
3-24施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット[通信線の接続]計測ユニットパルス発信器付ガスメーター■パルス発信式流量計(水道メーター)適用電線最大配線長VCTF線(2芯):0.5mm2∼0.75mm250mAE線(2芯)・FCPEーV線(1Pr):φ0.65mm∼φ0.9mm■パルス発信器付ガスメーターパルス発信式流量計とAiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線について接続可能なパルス発信式流量計の仕様無電圧接点(2線式a接点)/パルス幅30ms以上ONONOFFOFF1L1Lパルス発信式流量計パルスの仕様白赤黒3線式の場合は、赤・白を接続し、黒との2線でAiSEG用エネルギー計測ユニットへ接続してください。■商品手配に関するご注意 必ずパナソニック製「スマートHEMS」接続用、パルス単位(1リットル/パルス)および口径を指定してください。パルス発信式流量計のリード線は基本的に1.5mが標準です。(詳細仕様は製造メーカーにご確認ください。)パルス発信器付ガスメーターのリード線は基本的に1.5mが標準です。(詳細仕様はガス事業者にご確認ください。)適用電線最大配線長VCTF線(3芯):0.5mm2∼0.75mm250mAE線(3芯)・FCPEーV線(2Pr):φ0.65mm∼φ0.9mmパルス発信器付ガスメーターとAiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線について接続可能なパルス発信器付ガスメーターの仕様3線式…無電圧接点(c接点)/パルス幅30ms以上2線式…無電圧接点(a接点)/パルス幅30ms以上(1リットル/パルスタイプ)■製品仕様■外形寸法13202530G1/2G3/4G1G11/4303030500.15∼1.20.2∼1.60.23∼1.80.4∼67.51011361251701906301.61.82.02.71320253016519022523011611411412610010010010834353540IFU負荷IFU負荷回路1回路2増設用(青)リード線端子台外部通信端子へ接続注)AiSEG対応のエコキュート以外は接続しないでください。  計測ユニットが正常に動作しない場合があります。 AiSEG対応エコキュートは1台しか接続できません。2線式の場合は赤と黒に接続する(白は接続しない)AiSEG対応エコキュートステパワーAiSEG用エネルギー計測ユニットーション黒白赤WTF47204WKの表面接続ケーブル(IFUに付属)HA端子IFUH AJEM-A上記の表示のある機器にのみ接続できます回路4回路3床暖房コントローラ(HA端子内蔵)エアコン(HA端子内蔵)WTF47214WKの裏面接続ケーブル(IFUに付属)青:C1茶:M1青:TC1茶:TM1C2M2TC2:白:黒:白:黒TM2WTF47204WKの裏面青:TC1茶:TM1TC2:白:黒TM2ONONOFFOFFONON白黒赤OFFOFF5L5L10Lパルスの仕様〈3線式〉パルス発信器付ガスメーターONONOFFOFF白黒赤5L10L〈2線式〉パルス発信器付ガスメーター3線式の場合は渡り線を付けてください。(短絡)注)渡り線を接続しない場合、 水量のカウントが実測値の 1/2となってしまいますので、 必ず渡り線を付けてください。赤と白を短絡する端子台オープンドレイン出力式の流量計緑−赤+赤白黒無電圧接点パルス式流量計※パルス発信式流量計が3線式の場合は必ず2線式へ変更し、結線してください。※極性有。端子台右が赤(+)です。■無電圧接点パルス式の流量計の場合■オープンドレイン出力式の場合水道(パルス発信式流量計)外部通信ー+蓄電池UT1ー+蓄電池UT2ー+状態信号無極性■パルス発信式流量計(水道メーター)適用電線最大配線長VCTF線(2芯):0.5mm2∼0.75mm250mAE線(2芯)・FCPEV線(1Pr):φ0.65mm∼φ0.9mm■パルス発信器付ガスメーターパルス発信式流量計とAiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線についてアズビル金門株式会社製電子式水道メーターPKDA型式承認番号取得品番号L0920L0921接続可能なパルス発信式流量計の仕様無電圧接点(2線式a接点)/パルス幅30ms以上オープンドレイン出力/パルス幅500ms以上※赤・白を接続(短絡)し、黒との2線でAiSEG用エネルギー計測ユニットへ接続してください。1L1Lパルス発信式流量計無電圧接点パルス(3線式の場合)白赤黒赤・白を接続し、黒との2線でAiSEG用エネルギー計測ユニットへ接続してください。■商品手配に関するご注意 必ずパナソニック製「スマートHEMS」接続用、パルス単位(1リットル/パルス)および口径を指定してください。パルス発信式流量計のリード線は基本的に1.5mが標準です。(詳細仕様は製造メーカーにご確認ください。)パルス発信器付ガスメーターのリード線は基本的に1.5mが標準です。(詳細仕様はガス事業者にご確認ください。)適用電線最大配線長VCTF線(3芯):0.5mm2∼0.75mm250mAE線(3芯)・FCPEV線(2Pr):φ0.65mm∼φ0.9mmパルス発信器付ガスメーターとAiSEG用エネルギー計測ユニット間の配線について接続可能なパルス発信器付ガスメーターの仕様3線式…無電圧接点(c接点)/パルス幅30ms以上2線式…無電圧接点(a接点)/パルス幅30ms以上ONONOFFOFF※赤・緑をAiSEG用エネルギー計測ユニットへ 接続してください。(極性有。端子台右が赤(+)です)ONONOFFOFF1L1Lオープンドレイン出力赤+緑−(1リットル/パルスタイプ)■製品仕様132025G1/2G3/4G10.15∼1.20.2∼1.60.23∼1.81.61.82.0■製品仕様132025G1/2G3/4G10.1∼1.00.2∼1.60.23∼2.51.11.71.9ONONOFFOFFONON白黒赤OFFOFF5L5L10Lパルスの仕様ONONOFFOFF白黒赤5L10LP1COMP2〈3線式〉パルス発信器付ガスメーター+−〈2線式〉パルス発信器付ガスメーター本製品のお問い合わせは052-661-5160 (愛知時計電機株式会社直通電話番号)まで本製品のお問い合わせは0800-222-3322 金門サポートセンターまで(オープンドレイン出力)(無電圧接点パルス(3線式))AiSEG対応エコキュート、ガス・水道パルスメーター、パワーステーション、HA端子(JEM-A)対応IFUに接続する場合、AiSEG用エネルギー計測ユニットに通信線の接続を行ってください。通信線の接続■擬似信号による動作確認(必要時)⑤電源・CT接続ユニットの アダプタ接続ケーブルを AiSEG無線アダプタの コネクタA、通信アダプタの コネクタCに取り付ける。 (AiSEG無線アダプタの コネクタBは接続不要です)アダプタ接続ケーブルコネクタAコネクタC③通信アダプタを AiSEG無線アダプタ に取り付ける。 剥がす。AiSEG無線アダプタ通信アダプタ増設用コード(エコキュート側での端子台接続の場合あり)通信アダプタパルス発信器付ガスメーター創蓄連携システム用パワーステーション赤外部通信端子へ接続白黒赤白黒無電圧接点パルス式流量計赤と白を短絡する極性なし※流量計への電源供給は不要です。誤って結線されると機器故障の原因になりますので、ご注意ください。※パルス発信式流量計が3線式の場合は必ず2線式へ変更し、結線してください。■無電圧接点パルス式の流量計の場合端子台赤+オープンドレイン出力式流量計緑−■オープンドレイン出力式の場合赤白黒電源入力方式パルス発信式流量計■電源が必要な流量計の場合通信アダプタから電源供給が可能です。【電源仕様】DC12V 10mAまで計測ユニットに接続されている電源用ブレーカを「ON」し、計測ユニットの電源LEDの点灯を確認する。(通信線を接続した場合は施工確認用LEDの点灯を確認する)・エコキュート、パワーステーション:正常時点灯・パルス発信式流量計(水道メーター)、パルス発信器付ガスパルスメーター:パルス計測時点灯※水道メーター/ガスメーターと計測ユニット間の配線は右記の操作による擬似信号で確認できます。①リード線と信号線を結線しない状態で、以下の手順を行ってください。 水道:メーター側の信号線の短絡・解放を2回以上繰り返してください。 ガス:(3線式)メーター側の白と黒の信号線を短絡させ、 次に赤と黒の信号線を短絡させてください。 (2線式)赤と黒の信号線を短絡させてください。②計測ユニットのLEDを確認してください。 水道状態LED:緑色点灯(正常動作中) ガス状態LED:緑色点灯(正常動作中)③①のリード線と信号線を結線する。水道(パルス発信式流量計)AiSEG対応エコキュート通信アダプタへの電源供給用※スマートコスモ用電源・CT接続ユニットと 必ず接続してください。2線式の場合は、赤と黒に接続(白は未接続)外部通信ー+蓄電池UT1ー+蓄電池UT2ー+状態信号無極性接続の確認

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法