ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第2版] 131-132(132-133)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 設置:AiSEG2
  1. 131
  2. 132

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-31施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニットMEMODHCPサーバーを「入」に設定した場合のAiSEG2のネットワーク設定IP:192.168.30.216subnet:255.255.255.0defaultgw:192.168.30.216共通設定:AiSEG2(7型モニター機能付・MKN713)[DHCPサーバー機能を有効にする方法]●手順4で右の画面が表示された場合は、DHCPサーバー機能を有効にする必要がありません。了解を選んでください。施工時、ルーターがない状態でネットワーク機器を登録するときなどに、約12時間DHCPサーバー機能を有効にすることができます。注)◦DHCPサーバーはAiSEG2の画面を本製品で表示させている場合にのみ表示されます。また、無線LAN接続時は選べません。◦手順4で了解を選んでから12時間以内にネットワーク機器の登録を行ってください。(参照:P.3-42)◦DHCPサーバー機能を「入」に設定後、ACアダプターは抜かないでください。ACアダプターを抜き差しすると、画面上で「入」が選ばれていてもDHCPサーバー機能が無効になります。◦ルーターを接続するなど、ネットワークの構成を変更した場合は、DHCPサーバー機能を「切」に設定してネットワーク機器の電源を入れ直してください。設定(施工)画面を表示させる1DHCPサーバーを選ぶ2DHCPサーバー設定画面が表示されます。◦操作中に戻るをタッチすると、画面が戻ります。「ネットワークの確認中です。しばらくお待ちください。」が表示され、ネットワークの確認が始まります。中止を選ぶと、DHCPサーバー設定画面に戻ります。◦◯切を選んで決定を選ぶとDHCPサーバー機能が無効になり、設定(施工)画面に戻ります。◦工場出荷時設定:切◯入を選んで決定を選ぶ3設定(施工)画面に戻ります。◦画面に「施工モード」が表示され、約12時間、DHCPサーバー機能が有効になり、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が交互にゆっくり点滅します。その間にネットワーク機器の登録を行ってください。(参照:P.3-42)◦パソコンでAiSEG2の画面を表示させる場合は、ブラウザを起動してアドレス入力欄に下記のアドレスを入力してください。アドレス︰192.168.30.216右の画面が表示されたら了解を選ぶ4施工モード表示●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。注)入(モード2)設定は、普段お使いの表示端末として住まいるサポ、HEMSモニター、住宅機器コントローラー、Windows7のパソコンあるいは専用アプリ「パナソニックスマート」、「スマートHEMSサービス」をダウンロードしたスマートフォンをお使いの場合のみ選ぶことができます。それ以外の表示端末をお使いの場合には選ばないでください。◦IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスを設定します。◦IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーアドレスが自動で設定されます。❺設定値を入力する❻必要な項目について、手順❹、❺をくり返す確認画面が表示されます。確認画面が表示されます。ネットワーク設定画面に戻ります。ネットワーク設定画面に戻ります。❼決定を選ぶ❹決定を選ぶ❽はいを選ぶ❺はいを選ぶ◦いいえを選ぶと、ネットワーク設定画面に戻ります。◦いいえを選ぶと、ネットワーク設定画面に戻ります。固定IPアドレス→DHCP使用に変更❸DHCPの項目の◯入(モード1)もしくは◯入(モード2)を選ぶ(入(モード1)を選ぶ場合)(入(モード1)を選んだ場合)●ネットワーク設定時に適切ではない入力を行うと、エラー画面が表示されます。表示された内容を確認ください。了解を選ぶとネットワーク設定画面に戻りますので、設定をやり直してください。エラー表示画面(例)MEMO
右ページから抽出された内容
3-32施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通設置:AiSEG2(MKN704、MKN705)[設置方法]コード止め化粧シール(付属)電源コードをはさみ込まないようにしてください。取付台(付属)ACアダプター機器コード「カチッ」と音がするまで差し込んでください。LAN用コネクタLANケーブルの配線可能距離:100mACアダプターを接続する付属のACアダプターをAiSEG2とコンセントに接続してください。注)機器登録を行うため(参照:P.3-39)、エネルギー計測ユニットやAiSEG対応機器に近い場所で接続してください。注)◦壁にかける場合、化粧シール(付属)は使用しません。◦石こうボードへの取り付けは脱落を防止するため、横木などで補強された場所に取り付けてください。◦ネジを強く締め付け過ぎないようにしてください。締め付けすぎると取付台が変形するおそれがあります。注)本体側面に「機器コード」が表示されており、同じ内容が別冊の取扱説明書の裏表紙にも表示されています。必要な場合はいずれかで確認してください。注)内部にホコリなどが入ると動作不良などの原因となりますので、化粧シールは必ず貼り付けてください。ただし、化粧シールは一度貼り付けるとはがすことが困難ですので、取付場所を決めてから、貼り付けてください。注)付属のACアダプターを使用する守らないと火災や焼損、故障の原因となります。注)発熱により故障するおそれがありますので、右図のような設置はしないでください。注)本体側面に「機器コード」が表示されており、同じ内容が取扱説明書の裏表紙にも表示されています。必要な場合はいずれかで確認してください。注)◦LANケーブルは別売です。必要な長さのケーブルをご用意ください。ストレート/クロスどちらのタイプのケーブルでも使用できます。(ラッチカバー付を使用し挿入しにくい場合は、ラッチカバーを外してご使用ください。)◦宅内LANに接続した場合は、テレビやパソコンなど、AiSEG2を表示するための機器も同じ宅内LANに接続してください。◦ここではネットワーク機器(参照:P.3-39)のLAN接続は行わないでください。ネットワーク機器の接続・登録は無線機器の登録操作(参照:P.3-45)終了後に行ってください。ACアダプターのコードをコード止めに巻き付けて電源プラグを差し込む1取付台を使用場所にネジ止めし、AiSEG2を取り付ける化粧シールを貼る設置する2取付台を底面にはめる◦使用しない取付穴(側面)を隠すために、化粧シールを貼り付けてください。◦外す場合は、イラストの矢印と反対方向にスライドさせてください。AiSEG2にLANケーブルを接続するAiSEG2のLAN用コネクタにLANケーブルを差し込む1LANケーブルを接続する2ルーターのLAN用コネクタに差し込むLAN用コンセントに差し込むLAN用コネクタルーターLAN用コンセントLAN用コネクタルーターLAN用コンセント◦固定する前に必ず電波到達確認(参照:P.3-41)を行ってください。◦スマートメーターを登録している場合は、スマートメーターの電波到達確認も行ってください。(参照:P.3-44)◦設置後、エアコンなどのAiSEG対応機器を追加登録する可能性がある場合は、電波状況によりAiSEG2の設置場所変更が必要な場合がありますので、卓上置きでの使用をおすすめします。DHCPサーバーを「入」に設定した場合のAiSEG2のネットワーク設定IP:192.168.30.216subnet:255.255.255.0defaultgw:192.168.30.216UP上 面壁取付台取付用木ネジ)属付()52×1.3(❶❶❷卓上置きの場合壁かけの場合[DHCPサーバー機能を有効にする方法][ネットワーク設定方法]施工時、ルーターがない状態でネットワーク機器を登録するときなどに、約12時間DHCPサーバー機能を有効にすることができます。ネットワーク設定(DHCP設定)を確認・変更することができます。設定方法はP.3-30 DHCP設定を変更する場合 をご参照ください。注)◦下記の手順2でDHCPサーバースイッチを「入」にしてから12時間以内にネットワーク機器の登録を行ってください。(参照:P.3-42)◦DHCPサーバースイッチを「入」側に切り替えた後、ACアダプターは抜かないでください。ACアダプターを抜き差しすると、スイッチで「入」が選ばれていてもDHCPサーバー機能が無効になります。◦ルーターを接続するなど、ネットワークの構成を変更した場合は、DHCPサーバースイッチを「切」側にしてネットワーク機器の電源を入れ直してください。注)◦ネットワーク設定はAiSEG2にモニターを接続することが必要です。◦通常は変更の必要はありません。工場出荷時設定「DHCP:入(モード1)」のままお使いください。注)取付台を外してからプレートを取り外してください。プレートを取り外す1DHCPサーバースイッチを「入」側に切り替える2プレートを取り付けて、取付台を底面にはめる3約12時間、DHCPサーバー機能が有効になり、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が交互にゆっくり点滅します。その間にネットワーク機器の登録を行ってください。 (参照:P.3-42)◦ネットワーク機器の登録が終わればDHCPサーバースイッチを「切」側に切り替えてください。◦パソコンでAiSEG2の画面を表示させる場合は、ブラウザを起動してアドレス入力欄に下記アドレスを入力してください。 アドレス:192.168.30.2161.DHCPサーバー2.電波確認3.4.モード切入登録リセット1.2.DHCPサーバー3.4.切入DHCPサーバースイッチ1.DHCPサーバー2.電波確認3.4.モード切入登録リセットプレートプレート1.DHCPサーバー2.電波確認3.4.モード切入登録リセット1.2.DHCPサーバー3.4.切入DHCPサーバースイッチ1.DHCPサーバー2.電波確認3.4.モード切入登録リセットプレートプレートACアダプターをコンセントに差し込む3

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法