左ページから抽出された内容
3-51施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録・取付:パナソニック製エアコン[エアコン室内ユニットとの接続方法][無線アダプターの固定方法][AiSEG2への無線登録]設置例①室内ユニットの前面グリルを取り外す。(ネジ2~5本)②接続コードのコネクタをプリント基板上のコネクタCN-NET に挿入し、コードの引き廻し処理をする。 ルームエアコンの機種により、プリント基板とプリント基板上のCN-NET の位置が異なります。③室内ユニットの前面グリルを取り付ける。プリント基板ネジ2∼5本エアコン室内ユニット無線アダプターCN-NETへCN-NET接続コードプリント基板14取付金具を挟んで取り付ける無線アダプターCF-TA9②③約20mm以上傾ける左側(下)設置例右側(側面)設置例側面設置時、図の通りコードを収納してください壁接続コード電源コード①②設置例◦詳細はルームエアコンの据付工事説明書の「遠隔制御機器等と接続するときは…」の項目を参照ください。◦状態表示ランプがゆっくり点滅。(長点滅)◦無線接続(無線登録)は必ず1➡3の手順で行ってください。無線アダプターの登録ボタンを先に押しても登録できません。◦状態表示ランプがはやく点滅(短点滅)したら離してください。◦状態表示ランプが、点滅から点灯に変わると接続完了。(約5分後に消灯します)①L板に、無線アダプターの取付金具を挟んで取り付ける。◦無線アダプターの登録ボタンが操作可能な位置に取り付けてください。②L板を右図のように傾けながら、上ツメを台枠へ挿入する。③下ツメを台枠へ挿入する。◦接続コードは室内ユニット電源コード同様に本体背面へ収納してください。①無線アダプターの取付金具をスライドして取り外す。※L板を外すことができない機種は、壁に取り付けてください。(右記に記載)1簡易説明図2エアコンの電源プラグを差し込む1エアコン本体への取り付けかた(ノックアウト穴があるL板を外せる機種)2壁への取り付けかた3状態表示ランプがゆっくり点滅または消灯中に無線アダプタ-の登録ボタンを約2秒間押し続ける2エアコン室内ユニットと無線アダプターの接続◦本体サイズ・仕様の違いにより、上図のように設置できない場合は、右図のように設置してください。②壁にネジで固定する。③上から無線アダプターを奥まで差し込む。1AiSEG2をエアコンの無線登録が可能な状態にする(参照:P.3-45)注)下記は一例です。機種により取付方法は異なります。施工終了後は、エアコンの室内ユニットの電源プラグを必ずコンセントに差し込んでください■外出先からエアコンを遠隔操作(オン・オフ)機能◦パナソニック「スマートHEMSサービス」アプリを使って、宅外や宅内の部屋からでも、エアコンの運転をオン・オフできます。室温や風量の調節も可能です。注)◦宅外からスマートフォンを使ったオン・オフ操作には、「スマートHEMSサービス」アプリのダウンロードが必要です。(参照:P.4-24)エアコン対応機種についてはP.6-10をご確認ください。 ◦遠隔操作には専用の無線アダプター(CF-TA9)、ブロードバンド回線(常時接続)、ルーターやハブなどにLANポートの空きが必要です。 ◦「スマートHEMSサービス」アプリでエアコンの運転操作をした後にインターネット接続が切れた場合、約22時間後に自動で運転を停止することがあります。 ◦宅外・宅内から遠隔操作するときは、エアコンやその周辺、在室する人などの状態を確認することができないため、事前に安全を十分ご確認のうえ、お使いください。お子様(乳幼児)や身体の不自由な方・高齢者など、ご自身で室温調節等ができない方が在室している場合は、ご利用にならないでください。場合によっては、人などが死亡、重傷を負ったり、財産の損害が発生したりするおそれがあります。パナソニックサーバーAiSEG2インターネットエアコン:特定小電力無線(920MHz)先の細いもので約2秒間押し続けるAiSEG2登録ボタン重要エアコンを「スマートHEMSサービス」アプリで操作する場合、エアコンの機種によって、遠隔操作を「有」にする設定が必要です。設定項目は「パナソニックスマートアプリ」でエアコン操作する場合と同じです。詳しくはエアコンの取扱説明書をご確認ください。
右ページから抽出された内容
3-52施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通[無線/有線LAN接続アダプター登録の流れ][注意事項][エアコンへの無線LAN接続アダプター取付方法][無線LAN接続アダプターとルーターとの接続]室内ユニットの前面グリルを取り外し、Ⓑ接続コードのコネクタを電装品箱のコネクタ「S21」(白色)に接続する。◦前面グリルの取り外し方やⒷ接続コードの引き回しは、各エアコンの据付説明書を参照してください。(Ⓑ接続コードは、HA接続コードに対応しています)◦POWERランプが点灯し、RUNランプが消灯している場合、アダプターのMODEボタンを約2秒間長押しし、RUNランプを点滅させます。(点滅するまで約30秒)Ⓑ接続コードのコネクタを取り付ける。◦Ⓑ接続コードはアダプターケース(下)の切欠き部に固定します。固定部がある側のコネクタを接続する。Ⓒ固定用シールで貼り付ける場合◦アダプターケース(下)の裏側に貼り付けます。◦壁紙の種類によっては、傷めたり、粘着力が弱まりアダプターが落下するおそれがあります。お客様とご相談のうえ、貼り付けてください。Ⓑ接続コードのコネクタが奥まで差し込まれていることを確認する。Ⓑ接続コードを固定し外力が伝わらないようにする。◦コネクタにコードケースがついている機種があります。マイナスドライバーでコードケースを外してください。コードケースの外し方は、各エアコンの据付説明書を参照してください。メンテナンス時にアダプターケース(上)を取り外せるように据え付ける。(屋外や水が直接掛かるような場所、室内ユニットのセンサー部付近には取り付けない)見えない設置の場合は、メンテナンス時を考慮してⒸ固定用シールまたはⒹ取付ネジで固定しない。アダプターケース(下)上部のツメにアダプターケース(上)上部を引っかけてアダプターケースを閉じる。アダプターのPOWERランプが点灯していることを確認する。(電源を入れた直後の初期動作時にはPOWERランプが点滅します)◦WPSボタンの操作方法はルーター(無線LANアクセスポイント)によって異なります。詳細はルーターに付属の説明書を参照してください。※WPS機能以外の自動接続機能を使用している場合は、ルーターに付属の説明書を参照し、自動接続ボタンを操作してください。◦アダプターのRUNランプの点滅が速くなり、アダプターとルーター(無線LANアクセスポイント)が接続されると点灯します。接続に失敗する場合は、もう一度「簡単設定」の手順1からやり直してください。それでも失敗する場合は、「詳細設定」にしたがって設定してください。(ルーターとの相性によっては簡単設定ができない場合があります。)上下ケース間のくぼみにマイナスドライバーを押し込みながら取り外す。(アダプターケースに傷が付かないよう注意する)◦先端幅の広いドライバー(推奨5㎜以上)をご使用ください。1室内ユニットに、Ⓑ接続コードを取り付ける。1POWERランプが点灯し、RUNランプが点滅していることを確認する。3アダプターにⒷ接続コードを取り付ける。4アダプターケース(下)を取り付ける。5アダプターケースを元どおり取り付ける。6エアコンの電源を入れる。2ルーター(無線LANアクセスポイント)のWPSボタン※を押す。3アダプターのSETUPボタンを約2秒間長押しする。2アダプターケース(上)を取り外す。登録・取付:ダイキン工業製エアコン●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。エアコンへの取付AiSEG2でネットワーク機器の登録を実施ルーターとの接続完了無線LAN接続アダプター(BRP072A44)簡単設定へルーターにWPS機能搭載の場合詳細設定へ「ダイキンスマートアプリ」をダウンロードし、アプリからルーターと接続ルーターにWPS機能非搭載の場合エアコンへの取付有線LAN接続アダプター(BPR061A41)有線LANでネットワークへの接続(ルーターへの接続)「ダイキンスマートアプリ」をダウンロードし、有線LAN接続アダプターをアップデート注)◦インターネット回線開通後の設定・登録が必ず必要です。 ◦お客様が使用するルーターが必ず必要です。別のルーターで仮登録を行い、お客様の使用するルータに変更した際、AiSEGとの連携に5~10分程度時間がかかります。また、無線LAN接続アダプターをご利用の際は、再度ルーターとの接続が必ず必要です。 ◦無線/有線LAN接続アダプターのバージョンアップや、登録のため、インターネット回線、無線LANルーター(アクセスポイント)、スマートフォンが必要です。 ◦スマートフォンへ「ダイキンスマートアプリ」のダウンロードが必要です。有線LAN接続アダプターの場合、バージョンアップの際必ず必要です。 ◦無線LAN接続で、無線LANルーター(アクセスポイント)と無線LAN接続アダプターを同一の部屋以外に設置する場合は、電波到達に注意してください。その場合は、有線LAN接続アダプターをおすすめします。据付工事は、必ず電源を切って行う。(電気部品に触れると感電の原因)警告固定部のない側のコネクタを接続する。コネクタ固定部Ⓑ接続コード◦「S21」(白色)のコネクタがない場合はその室内ユニットに合った別売品プリント基板を取り付けてください。MODEボタンWPSボタンコネクタ固定部室内ユニットコードケースⒹ取付ネジ室内ユニットにはネジ止めしない。Ⓒ固定用シール上下の穴をふさがない。アダプターケース(上)上部アダプターケース(下)上部のツメコードがケースに引っかからないように収納する。「カチッ」と音がするまで押す。【無線LAN接続アダプター】【有線LAN接続アダプター】アダプターケース(上)アダプターケース(下)接続アダプタープリント基板マイナスドライバー接続コード用の穴からドライバーを差し込まない。アダプターケース(上)見える設置の場合Ⓑ接続コードがしっかり固定されていることを確認する。◦電源を入れる際は必ずアダプターケース(上)を取り付けてください。簡単設定
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。