左ページから抽出された内容
3-7施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット施工:スマートコスモスマートコスモ電源線の接続手順7電源ケーブルの先端のコネクタ防護キャップを取り外す。1計測アダプタの電源カバーを開け、電源ケーブルを電源接続部に接続する。2【電源接続部がコネクタ(MKN7350S)の場合】コネクタ防護キャップコネクタ(カチッと押して手ごたえがあるまでいれる)無線でAiSEG2と接続する場合はP.3-4手順6-1へ、有線LANでAiSEG2と接続する場合はP.3-4手順6-2へお進みください。手順10スマートコスモ(マルチ通信型)の場合は、回路設定が同梱されているチェックシートに記載してあります。購入後に回路構成や電圧変更を行う場合や、レディ型に計測セットを後付けした場合は、計測する対象に合わせて設定を行う必要があります。設定方法の詳細は『P.3-11∼16』をご参照ください。回路設定手順9施工の確認手順8負荷側パワコン側電源側幹線側L1L2電源側L1L1NNL2NL2主幹ブレーカ主幹CTL1(赤)N(白)L2(黒)(U)(O)(W)パワーコンディショナスマートメーターまたは電力量計特定1CT施工確認用LED負荷または発電側ブレーカ側計測アダプタチェック①計測アダプタの電源スイッチをONしてください。(電源LEDが点灯すれば、電圧が印加されています)チェック④通信線接続端子の+−が正しく接続されているかご確認ください。(正しく接続されている場合、施工確認用LEDが点灯/点滅します)・パルス発振式流量計(水道、ガス):パルス計測すると1秒間点灯・パワーコンディショナ:通信時点灯接続するパワーコンディショナの極性とあわせて接続ください。通信端子と正しく接続されていない場合、発電できない可能性があります。パワーコンディショナの接続台数はAiSEG2のモニターかP.3-14回路設定方法のシステム情報から確認可能です。チェック③特定CTのラベルと特定CTの取り付け位置、方向が合致していることをご確認ください。チェック②表示部が8A点灯後、表示部右下のLED状態をご確認ください。点灯:L1,L2の主幹CTが両方とも発電電力(−)を計測している。点滅:L1,L2の主幹CTが片方発電(−)、片方消費電力(+)を計測している。消灯:L1,L2の主幹CTが両方とも消費電力(+)を計測している。LEDの表示状態と主幹電力の発電/消費が一致しているかご確認ください。(もし一致していない場合、主幹CTの取り付け位置、方向が間違っている場合があります)※点滅状態は電圧不平衡状態でないと起こらないため、まずは施工を再確認ください。識別コード注)電源スイッチON後、既設分電盤の回路設定を読み込むため、約5∼10分経過してから、AiSEG2の登録を実施してください。
右ページから抽出された内容
3-8施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニットスマートコスモ[通信線の接続][太陽光パワーコンディショナの接続設定]ガス・水道パルスメーターに接続する場合、計測アダプタに通信線の接続を行ってください。パワーコンディショナ(遠隔出力制御対応)設定方法など詳細は、パワーコンディショナの説明書をご参照ください。ガス・水道パルスメーター接続線:VCTF線0.5mm2∼0.75mm2またはFCPEV線またはAE線φ0.65∼0.9、50mまで。①③②変換コネクタレバー電線【変換コネクタ接続方法】①レバーを押し上げる。③レバーを押し下げる。②電線を突き当たるまで差し込む。電線を軽く引っ張り、線が抜けないことを確認ください。計測アダプタ【別売品】【パワーコンディショナ側の接続端子がコネクタ形状の場合】通信線接続端子最大30mパワーコンディショナ変換ケーブル電線被覆を10mmむく制御通信用ケーブル・FCPEV線 φ0.9−1P計測アダプタ側:電線被膜を9mmむく変換コネクタ側:電線被膜を10mmむくパワコン変換ケーブルセット【別売品】を用いて接続してください。Hコネクタ変換コネクタ※極性注意−+【別売品】【パワーコンディショナ側の接続端子が速結端子形状の場合(MODBUS接続)】計測アダプタ制御通信用ケーブル・FCPEV線φ0.9-1P電線被覆を9mmむく通信線接続端子最大30mパワーコンディショナMODBUS1S+〈A〉S−〈B〉DC−DC+※極性注意FCPEVケーブル【別売品】を用いて接続してください。接続が認識されない場合、パワーコンディショナの『MODBUSDIPスイッチ』を『ON』にしてパワーコンディショナを再起動してください。(パルス発信式流量計の場合)水道(パルス流量計)※図にしたがい、正しく接続してください。 接続を間違えると、動作不良や機器が 破損する場合があります。*別売品パルス発信器付ガスパルスメーター赤白黒P1COMP22線式の場合は、赤と黒に接続(白は未接続)【別売品】赤白黒パルス発信式流量計(水道)赤と白を短絡する【別売品】(電源が必要なパルス発信式流量計の場合)接続端子から電源供給が可能です。【電源仕様】DC12V10mAまで赤白黒電源入力方式パルス発信式流量計(水道)【別売品】ガス(パルスメーター)※ガスパルスメーターの表示、または線色が合うように接続してください。表示P1COMP2線色赤白黒バックアップ分電盤電源ユニットバックアップ分電盤電源ユニット【別売品】と接続した場合、計測アダプタの電源スイッチを入れなおしてください。起動表示部に「8A」と表示された後、 「b1」→「数字」→「b2」→「数字」→「b1」→・・・と表示されますので、モード/実行スイッチを長押し(2秒)してください。計測アダプタに分岐電流センサ数が認識され、回路設定ができるようになります。※分岐電流センサ数は住宅分電盤の実装ブレーカ回路数より多い場合があります。 住宅分電盤とバックアップ分電盤の合計回路数が43を超えている場合、認識できません。※上記の表示の場合、住宅分電盤は23回路、バックアップ分電盤は11回路として認識されています。 「b2」のあとに「oF」と表示されたら正しく認識されていないので、通信線の接続や極性、 バックアップ分電盤電源ユニットの電源LEDが点灯しているかを確認ください。b1:住宅分電盤b2:バックアップ分電盤※パワコン変換ケーブルセットを用いた接続とMODBUS接続を混在して計測アダプタに接続しないでください。パワーコンディショナが認識されません。また、当社製「パワコン用一括制御リモコン【別売品】」を使用される場合は、パワーコンディショナを介して接続ください。(詳細は「■配線例」を参照)変換コネクタや変換ケーブルが動いたり、外れないように、パワーコンディショナ内部で結線を固定し、電力線から離して接続してください。通信線の接続時、接続機器の強電部へ接触しないように十分注意してください。特に、変換ケーブルの被覆を10mm以上むかないことや配線クズ、配線ヒゲが発生しない様注意してください。(詳細はパワーコンディショナのマニュアルをご参照ください) ※パルス発信式流量計が3線式の場合は必ず2線式に変更し、結線してください。※流量計への電源供給は不要です。誤って結線されると機器故障の原因になりますので、ご注意ください。バックアップ分電盤電源ユニット【別売品】計測アダプタ最大30m※極性注意制御通信用ケーブル・FCPEV線φ0.9-1P電線被覆を9mmむく複数台のパワーコンディショナを接続する場合は、パワーコンディショナ側でアドレス設定および終端抵抗スイッチの設定が必要になります。設定方法などはパワーコンディショナの種類によって異なりますので、接続先のパワーコンディショナの説明書をご参照ください。パワーコンディショナは機種によって最大7台まで接続可能です。アドレス設定は台数に応じて1∼7で設定ください。※パワーステーションや蓄電池がつながったパワーコンディショナとは本機器はケーブル接続できません。一括制御リモコンを接続する場合の接続設定例パワーコンディショナR(蓄電池システム無し)と接続する場合の接続設定例MODBUS通信で接続する場合の接続設定例1・2・3・・・・7台設置の場合1台∼5台設置の場合1・2・3・・・・7台設置の場合※最大接続台数はパワーコンディショナRの 説明書をご参照ください。234計測アダプタON終端抵抗スイッチアドレスパワーコンディショナOFFOFF一括制御リモコン1ONアドレスパワーコンディショナR(VBPC***GM1R)5OFFパワーコンディショナ17計測アダプタON終端抵抗スイッチアドレスOFFOFFOFF23パワーコンディショナ一括制御リモコン※サービススイッチは1∼5台接続の時は1番、 6∼7台接続の時は2番に設定ください。7計測アダプタOFF終端抵抗スイッチ終端抵抗スイッチアドレスサービススイッチOFFOFFOFF※2ONパワコン変換ケーブルセット123
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。