左ページから抽出された内容
3-43施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG対応機器「モニターで登録操作する場合」[無線機器の登録]〔開始ボタンを押す〕(例)パナソニック製エアコン(無線アダプターが外付けの場合)無線機器参照頁温湿度センサー3-50AiSEG用通信アダプタ3-53エアコン3-54∼IHクッキングヒーター3-58エコキュート3-59∼■無線機器での登録操作が必要です。操作方法は下表の頁をご参照ください。注)AiSEG2をエコーネットライト対応計測ユニットやAiSEG対応機器になるべく近い場所で登録してください。他のAiSEG/AiSEG2やワイヤレスエネルギーモニタと組み合わせて使用することはできません。分譲住宅や集合住宅などでAiSEG2を複数台使用する場合は、時間をずらして1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEG2の無線登録作業を行うと、別の住戸の無線機器(エコーネットライト対応計測ユニットやAiSEG対応エアコンなど)が登録されてしまう場合があります。 登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-44)AiSEG2の画面を表示させる1エコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタを登録する場合無線登録用ボタンを長押し(約2秒間)する7無線機器の登録操作を行う8必要な無線機器について、登録操作をくり返す9登録操作が終われば登録完了を選ぶ10メニューを選ぶ2施工のタブを選ぶ4無線機器を選ぶ5を選ぶ3登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、無線機器設定画面に戻ります。メニューバーが表示されます。設定(施工)画面が表示されます。無線機器設定画面が表示されます。設定(初期)画面が表示されます。無線登録を選ぶ6AiSEG2が「ピッ」と鳴り、無線機器登録モード中画面が表示されます。登録を中止するには中止を選んでください。無線機器設定画面に戻ります。登録に失敗したときは、AiSEG2は「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面(参照:P.3-44)が表示されます。計測アダプタ/エコーネットライト対応計測ユニットの登録LED(緑色)は以下のように動作します。登録完了︰点滅→点灯(約5分間)登録失敗︰点滅→消灯登録が失敗したときは、再度、操作を行ってください。それでも登録できない場合は下記にしたがって処置してください。登録に失敗したときは、AiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面(参照:P.3-44)が表示されます。続けて電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-44)注)登録操作および登録時の動作については、AiSEG対応機器の説明書を参照してください。温湿度センサーの場合、AiSEG2から「ピー」と鳴った後、約30秒後に温湿度センサーの登録ランプが点灯します。空気清浄機・レンジフードの場合も同様に約30秒後にAiSEG用通信アダプタの状態ランプが点灯します。AiSEG2とエコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタあるいは無線機器が離れすぎていませんか? なるべく近づけてください。機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁がありませんか?障壁を避けてください。電子レンジやパソコンなどの家庭用電気製品やOA機器が近くにありませんか?遠ざけてください。近くで携帯電話やPHS電話などを使用していませんか?使用をやめてください。上記の処置を行っても登録できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)(エコーネットライト対応計測ユニット登録時のみ)■登録できない場合は以下を確認し、再度登録操作を行ってください。メニューバー起動画面が表示されます。右図はMKN713の場合です。計測ユニット登録LED無線用登録ボタンその他無線機器の登録がない場合はへ進んでください。
右ページから抽出された内容
3-44施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。AiSEG2を実際に使用する場所で、エコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタや無線機器が正しくAiSEG2に登録されているか、電波がAiSEG2に届いているかを確認します。ACアダプターAC100V電波到達を確認する注)使用する場所については、取扱説明書のご注意をご確認ください。AiSEG2の使用場所を変更した場合は、その都度電波到達確認を行ってください。温湿度センサーの電波到達確認をする場合、事前に温湿度センサーを連続受信モードにしておく必要があります。(参照:P.3-51「温湿度センサーの登録を削除するには」)注)ACアダプターをいったん抜いた場合は、使用場所ですみやかにコンセントに差し込んでください。ACアダプターを抜くと、直前の最大1時間の計測データが失われます。1週間以上抜いたままにしていると、時刻設定が失われる場合があります。AiSEG2を使用場所に置く1無線機器設定画面を表示させる2(参照:P.3-43)電波到達確認を選ぶ3確認したい機器の通信確認欄にチェックを入れて開始を選ぶ4電波到達確認画面が表示されます。「通信確認中です。しばらくお待ちください。」が表示された後、電波到達確認画面に戻り、結果欄に「⃝」(正常)、「×」(異常)が表示されます。正常ならAiSEG2から「ピー」と鳴り、異常であれば「ピッピッピッ」と鳴ります。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。無線機器の動作については、無線機器側の説明書を参照してください。△、▽で画面を切り替えて選んでください。全選択を選ぶと、表示されているすべての機器が選ばれ、チェックが入ります。全解除を選ぶと、表示されているすべての機器のチェックが解除されます。確認後の画面では開始が再実行に変わります。再確認する場合は再実行を選んでください。AiSEG2とエコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタ、無線機器との電波到達範囲は障害物のない場所での水平見通し距離で約100mです。(使用環境によっては距離が短くなる場合があります。)また、家庭用電気製品やOA機器(パソコンなど)の電波ノイズの影響を受けると電波が受信できない場合があります。AiSEG2の使用場所を変更して、再度電波到達確認を行ってください。上記の処置を行っても電波到達が確認できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)■電波到達が確認できない場合機器名称登録後に画面に表示される名称HEMSアダプター(エコキュート用)エコキュート温湿度センサー(屋内用)または(屋外用)MKN704、MKN713︰センサー01∼10MKN705︰センサー01∼08無線アダプター(エアコン用)MKN704、MKN713︰エアコン01∼08MKN705︰エアコン01∼06AiSEG用通信アダプタ(シャッター接続時)(MKN704、MKN713のみ)シャッター1∼8AiSEG用通信アダプタ(空気清浄機接続時)MKN704、MKN713︰空気清浄機1∼4MKN705︰空気清浄機1∼2AiSEG用通信アダプタ(レンジフード接続時)レンジフード1∼2パナソニック製IHクッキングヒーターIH画面に表示される無線機器名称MEMOAiSEG2に登録した機器名称と画面に表示される名称が異なる場合があります。以下の名称で画面に表示されますので、ご確認ください。●登録待機状態は、登録ボタンを押してから約5分間を経過すると右の画面が表示されて自動的に終了します。5分以内に登録操作を行ってください。●右の画面が表示された場合は、他の操作中のため登録モードに移行できません。了解を選んで実行中の操作を完了してから再度操作してください。登録を終了して無線機器設定画面へ●登録に失敗するとAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、右のようなエラー画面が表示されます。内容を確認して了解を選ぶと、無線機器設定画面に戻ります。エラー画面(例)登録を継続して無線機器登録モード中画面へ注)AiSEG2と各機器を連携させるには、登録操作が必要です。(参照:P.3-41∼3-46)
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。