ここから本文です。

スマートHEMS技術マニュアル(AiSEG2版)[第3版]マルチ通信型掲載版 153-154(154-155)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 153
  2. 154

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-45施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG対応機器「モニターで登録操作する場合」[ネットワーク機器の登録]LAN用コネクタLANケーブルルーターLANケーブルスマートコスモ有線LANで接続する場合注)ネットワーク機器をルーターに接続する前に各機器の接続・登録は完了しておいてください。(参照:接続や登録については、それぞれの説明書)ルーターがない状態でネットワーク機器を登録する場合は、AiSEG2のDHCPサーバー機能を有効にしてください。(参照:P.3-33)無線/有線LAN接続アダプターが接続されたエアコン(ダイキン工業製)は、アダプターのMODEボタンで遠離操作を有効に設定して、あらかじめダイキン工業製アプリにて設定および動作確認をしてください。その際、最新のファームウェアでないとAiSEG2に登録できない場合があります。その場合は無線LANルーターおよびインターネットへ接続し、アダプターのファームウェアを更新してください。また、無線LAN接続アダプターの場合は、あらかじめ無線LANルーターへの登録も必要です。(参照:P.3-55)ネットワーク機器をルーターにLAN接続する1接続されていない場合は、先に接続してから手順以降を行ってください。設定(施工)画面を表示させる2(参照:P.3-79)ネットワーク連携を選ぶ3ネットワーク機器登録を選ぶ4ネットワーク連携設定画面が表示されます。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、ネットワーク機器の検出が行われます。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。中止を選ぶと検出が中止され、「登録するネットワーク機器はありません。」が表示されます。   了解を選ぶとネットワーク連携設定画面に戻ります。「機器登録中ですしばらくお待ちください。」が表示され、選んだ機器の登録が始まります。登録に成功するとAiSEG2が「ピー」と鳴ります。メッセージが表示された場合(参照:P.3-46MEMO欄)画面に表示される機器名称について(参照:P.3-46)登録を中止する場合は、中止を選ぶとネットワーク連携設定画面に戻ります。登録する機器の選択欄にチェックを入れて決定を選ぶ5AiSEG2が「ピッ」と鳴り、ネットワーク連携設定画面に戻ります。ネットワーク機器が登録されたことを確認して登録完了を選ぶ6重要蓄電池ネットアダプタまたはパワーステーションSのリモコン設定器の登録は、スマートコスモ(マルチ通信型)もしくはスマートコスモ(レディ型)と計測セットの組み合わせを先に登録後、行ってください。蓄電池ネットアダプタまたはパワーステーションSのリモコン設定器を先に登録するとスマートコスモの登録時にAiSEG2の全データ初期化が必要です。■ネットワーク機器登録時の選択名称一覧以下の機器については、登録時に表示される複数の名称から登録する名称を選択する必要があります。下表を参照して正しく選択してください。機器名表示される名称選択する名称パワーコンディショナを接続したスマートコスモ(マルチ通信型)エネルギー計測ユニットA太陽光発電A∼I※1エネルギー計測ユニットAパワーコンディショナを接続したスマートコスモ(レディ型)と計測セット(マルチ通信型)の組み合わせエネルギー計測ユニットA太陽光発電A∼I※1エネルギー計測ユニットAパワーコンディショナを接続したエコーネットライト対応計測ユニットエネルギー計測ユニットA太陽光発電A∼I※1エネルギー計測ユニットAリチウムイオン蓄電盤を接続した蓄電池ネットアダプタリチウムイオン蓄電盤A蓄電池Aリチウムイオン蓄電盤Aリチウムイオン蓄電システムを接続した蓄電池ネットアダプタ蓄電システムA蓄電池A蓄電システムAパワーステーションおよびパワーコンディショナを接続した蓄電池ネットアダプタ※2創蓄連携システムA太陽光出力制御A太陽光発電A蓄電池A創蓄連携システムA太陽光出力制御A蓄電池AパワーコンディショナRを接続した蓄電池ネットアダプタパワーステーションSを接続したリモコン設定器創蓄連携システムA太陽光出力制御A太陽光発電A蓄電池A創蓄連携システムA太陽光出力制御A蓄電池A太陽光/蓄電池ハイブリッドシステム(エリーパワー株式会社製)太陽光発電A蓄電池A太陽光発電A蓄電池A※1A∼Iは接続されているパワーコンディショナの数によって変わります。※2蓄電池ネットアダプタのファームウェアバージョンが「A10(Ver.0.10)」以下の場合は、「太陽光出力制御A」は表示されません。「創蓄連携システムA」を選んでください。(蓄電池ネットアダプタのファームウェアバージョンの確認方法参照:蓄電池ネットアダプタの説明書)
右ページから抽出された内容
3-46施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。注)パワーステーションS用リモコン設定器は「蓄電池ネットアダプタ」と表示されます。AiSEG2に登録した機器名称と画面に表示される名称が異なる場合があります。以下の名称で画面に表示されますので、ご確認ください。登録されている蓄電池ネットアダプタ、およびパワーステーションS用リモコン設定器のファームウェア・バージョンと出力制御に対応しているかどうかを確認することができます。画面に表示されるネットワーク機器名称ネットアダプタ、パワーステーションS用リモコン設定器のバージョン確認注)AiSEG2と各機器を連携させるには、登録操作が必要です。(参照:P.3-41∼3-46)MEMO●手順で右のような画面が表示された場合、表示された機器は登録できません。了解を選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。●検出された蓄電池ネットアダプタは「リチウムイオン蓄電盤A」「蓄電システムA」「蓄電池A」「創蓄連携システムA」「太陽光A」「太陽光出力制御A」のいずれかの名称で表示されますが、登録されると末尾の「A」は削除されます。●手順でネットワーク機器が1台も検出されなかった場合は、「登録するネットワーク機器はありません。」が表示されます。了解を選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。●手順で「一部の情報取得に失敗しました。再取得しますか?」が表示された場合、はいを選ぶと再検出が行われます。いいえを選ぶと、すでに検出されている機器がある場合は手順の画面が表示されます。1台も機器が検出されていない場合は「登録するネットワーク機器はありません。」が表示され、了解を選ぶと、ネットワーク連携設定画面に戻ります。●手順で右のような画面が表示された場合、表示された機器の登録はおすすめできません。はいを選ぶと、登録が始まります。いいえを選ぶと、手順の画面に戻ります。●登録に失敗するとAiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、右のような登録失敗画面が表示されます。内容を確認して了解を選ぶと、手順の画面に戻ります。登録失敗画面(例)注)AiSEG対応エネファーム(有線LAN接続)のソフトウェアバージョンが古いと登録できない場合があります。その場合は、販売店あるいはガス事業者などに連絡してください。無線/有線LAN接続アダプター(ダイキン工業製)のソフトウェアバージョンが古いと登録できない場合があります。その場合は、アダプターの説明書を参照してください。ネットワーク連携設定画面を表示させる1確認する3(参照:P.3-45)ネットアダプタバージョンを選ぶ2ネットアダプタバージョン情報画面が表示されます。操作中に戻るを選ぶと、画面が戻ります。機器名称登録後に画面に表示される名称給湯器専用有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業株式会社製)エコキュートHEMSアダプター(三菱電機株式会社製)エネファーム(有線LAN接続)エネファーム無線LAN対応リモコン(ガス給湯器接続時)(リンナイ株式会社製)ガス給湯器エアコン(無線LAN内蔵タイプ)エアコンA∼H有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業株式会社製)無線LANアダプター(三菱電機株式会社製)アドバンスシリーズ用無線アダプタ照明01∼02ワイヤレス通信機(文化シヤッター株式会社製)(MKN704、MKN713のみ)シャッターA∼Z、a∼fパナソニック製エネファーム(有線LAN接続)(床暖房接続時)床暖房A∼F無線LAN対応リモコン(床暖房接続時)(リンナイ株式会社製)蓄電池ネットアダプタ(パワーステーション、パワーコンディショナ接続時)またはリモコン設定器(パワーステーションS接続)創蓄連携システム太陽光出力制御蓄電池蓄電池ネットアダプタ(パワーコンディショナR接続時)蓄電池ネットアダプタ(リチウムイオン蓄電盤接続時)リチウムイオン蓄電盤蓄電池ネットアダプタ(リチウムイオン蓄電システム接続時)蓄電システム蓄電池ネットアダプタ(パワーコンディショナ接続時)太陽光出力制御太陽光/蓄電池ハイブリッドシステム(エリーパワー株式会社製)蓄電池太陽光発電A∼FIP/JEM-A変換アダプターJEM-A機器α∼ω

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法