ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第4版]マルチ通信型掲載版 169-170(170-171)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 169
  2. 170

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-57施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録・取付:カード発信器注)電池が切れていると、発信ランプが点滅します。新しいリチウム電池を準備してください。カード発信器の電波到達確認と動作確認を行ってください。[AiSEG2への登録・動作確認方法]1.電池を入れる3.動作を確認する固定ネジ電池ケース●AiSEG2に未登録の場合、発信ランプが約3秒間点滅します。●AiSEG2に登録済みの場合は、発信ランプが約3秒間点灯します。●極性を間違えないようにリチウム電池を入れてください。カード発信器用ホルダー(MKN7549)(別売)を使用して、壁面に取り付けてください。壁面に取り付けるには…カード発信器の登録を削除するには…カード発信器で電池切れが表示されたら…CR2032リチウム電池注)AiSEG2に登録し使用場所で動作確認をしてから、カード発信器用ホルダーを壁面に取り付けてください。カード発信器壁面カード発信器用ホルダー(MKN7549)(別売)取付木ネジ(3.5×16)2本(カード発信器用ホルダーに付属)固定ネジを外す。発信ランプ:1秒間点灯→1秒間消灯→点滅正常に動作している場合発信ランプ:点滅電波が届かない場合AiSEG2またはカード発信器の使用場所を変更して、再度確認してください。動作確認モードへ移行し、発信ランプが動作状態を示します。発信ランプ(赤色)裏面登録ボタンカード発信器を使用する場所に移動し、先の細い物で登録ボタンを押す。•使用場所を変更しても発信ランプが消灯している場合は…•動作確認をしたときに、電池切れが発生している場合は…カード発信器がAiSEG2に登録されていない可能性があります。電池を入れ直すと登録されているかどうかが発信ランプの点滅で確認できます。(参照:1.電池を入れる)押ボタンを押したときに、発信ランプで電池容量の状態を表示します。手順の点灯・点滅状態に加えて、発信ランプの点滅で、電池消耗や電池切れを表示します。電池が切れている場合は、すみやかに電池を交換してください。発信ランプが消灯し、動作確認モードが終了します。動作確認モードへ移行します。AiSEG2の電波受信後に発信ランプが約1秒間点灯した後、点滅します。発信ランプが遅い点滅(3回)→消灯します。電池消耗、電池切れの場合は電池を交換してください。(参照:1.電池を入れる)■電池挿入すると約3秒間点灯:登録済み■電池挿入すると約3秒間点滅:未登録登録操作を行ってください。電池正常時約1秒間点灯→約1秒間消灯→点滅電池消耗時遅い点滅(3回)→約1秒間点灯→約1秒間消灯→点滅電池切れ時早い点滅(12回)先の細い物で登録ボタンを押す。2.AiSEG2に登録する発信ランプ:点滅→約10秒後に点灯(約3秒間)→消灯 注)AiSEG2の登録待機状態は約5分間です。5分以上経過すると、自動的に登録待機状態を終了します。注)本操作ではAiSEG2の画面のカード発信器の表示は消去されません。消去するには、AiSEG2の画面からカード発信器の削除を行ってください。(参照:AiSEG2に付属の設定マニュアル)裏面発信ランプ(赤色)登録ボタン登録完了したとき発信ランプ:点滅→消灯登録失敗したとき再度、手順を行ってください。それでも登録できない場合は、AiSEG2の設定マニュアルを参照してください。AiSEG2を登録待機状態にする。(無線機器登録)カード発信器を使用する場所に移動し、先の細い物で登録ボタンを押す。押ボタンを押す。AiSEG2の登録待機状態を終了する。先の細い物で登録ボタンを長押し(約3秒間)して、登録操作を行う。30秒以内に、先の細い物で登録ボタンを長押し(約7秒間)する。発信ランプを確認する。●AiSEG2の画面でも電池切れを確認することができます。■遅い点滅(3回):電池消耗■早い点滅(12回):電池切れ■2回点滅:正常電池ケースを外す。リチウム電池を入れて、電池ケースの固定ネジを締め付ける。無線機器登録方法は、P.3-44を参照してください。電波が送信できた場合は、遅い点滅(3回)後、1回点滅します。電波を送信できません。登録ボタン発信ランプ (赤色)押ボタン(参照:2.AiSEG2に登録する)電池切れのカード発信器を表示●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
右ページから抽出された内容
3-58施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット登録・取付:AiSEG用通信アダプタ[配線方法][取付方法]はさみ金具を使用した場合の取付ベースの取付方法壁面B部A部1はさみ金具(WN3997)部B2部A取付ベース5ネジ4本(はさみ金具に付属)部と部をそれぞれ壁端面まで戻す。AB壁面部Aネジ2本(はさみ金具に付属)3部B壁面ボックスなし取付の場合5065mm116mm5065mm120mm本体取付位置5095mm116mm5095mm120mm本体取付位置5051mm116mm5095mm120mm本体取付位置ほかの取付方法はボックス取付と同じです。木壁取付の場合、取付ベースは付属の取付用木ネジ2本で取り付け てください。注)石膏ボードへの取り付けは脱落を防止するため、必ずはさみ金具(別売)を使用してください。■取付面の穴あけ寸法取付用木ネジを使用する場合2連用はさみ金具 取付の場合はさみ金具 取付の場合はさみ金具に石膏ボ−ド用取付押え金具(9∼30mm壁用)(WN3997)(別売)をご使用の場合は下記の手順にしたがって施工してください。〔〕はさみ金具を壁面の 裏側に入れる。①裏側に入れるⒶ部とⒷ部を手で折 り曲げ、壁面に仮固 定する。②仮固定する取付金具とはさみ金 具をネジ(はさみ金具 に付属)で仮止めする。③仮止めする取付金具を左右に寄 せⒶ部とⒷ部を壁端 面まで戻す。④戻す取付金具とはさみ金 具をネジ(はさみ金具 に付属)で固定する。⑤ネジで固定する注)Ⓐ部とⒷ部を取付金具と壁面にはさみ込まないようにしてください。■露出配線する場合ノックアウト部分ノックアウト部分をニッパーなどで切り取って配線してください。取付ベースは取付用木ネジ(付属)で取り付けてください。AiSEG用通信アダプタ(品番:MKN7751K)通信アダプタ対応機器(空気清浄機など)専用ケーブル(品番:MKN7759)ケーブル長さ:1.8m90mm+5046mm+5090mm83.5mm取付ピッチ本体JIS2コ用、または1コ用スイッチボックス取付用小ネジ(M4)(スイッチボックスに付属)専用ケーブル取付ベース本体カバー本体カバーの外し方本体カバー付属の注意ラベルを貼り付ける。専用ケーブルを差し込む専用ケーブルを取り外す専用ケーブルの接続方法2押しながら引き抜く1専用ケーブル本体を取付後、締め付ける。本体固定ネジ●ボックス取付の場合天井面にも取付可能です。●(別売)(別売)ネジを強く締め付け過ぎないようにしてください。締め付け過ぎると、取付ベースが変形して正しく取り付けできないことがあります。締め付けトルクは0.4N・m(4.1kgf・cm)以下で締め付けてください。注)接続する商品は別途お買い求めください。またその商品に付属の説明書をよくお読みください。(接続用のケーブルは付属している場合があります。)通信アダプタは通信アダプタ対応機器1台につき1台必要です。AiSEG/AiSEG2から制御できる通信アダプタ対応機器の台数は商品によって異なります。接続される通信アダプタ対応機器の最新情報はスマートHEMSWebサイトhttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/aiseg/の「パナソニックHEMS対応商品一覧」にてご確認ください。共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法