ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第4版]マルチ通信型掲載版 179-180(180-181)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 179
  2. 180

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-67施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:IHクッキングヒーター[AiSEG2への登録方法]●登録操作は、本体操作部で行います。●登録完了通知は、本体操作部と エコナビランプでお知らせします。●AiSEG2を登録モード(参照:P.3-44)にしてから、次の操作をしてください。本体設置後に、必ずAiSEG2への登録操作を行ってください。本体操作部エコナビランプとを約3秒間同時に押すを約3秒間押すとを同時に押す(点滅)(点灯)•「AiSEG2登録が完了しました」(消灯)●登録成功のとき●登録失敗のとき•「AiSEG2登録に失敗しました」→AiSEG2の設定マニュアルを ご確認ください。とを同時に押す(操作完了)(通信状況によってはさらに時間がかかることがあります)約5∼15秒(登録成功時は、本体操作部の右端に●マークが点灯)注)次の状態の時はAiSEG2から使用可能電力を送信できないため、IHクッキングヒーターを運転できません。この場合、IHクッキングヒーターを「単独運転モード」にすることで運転可能となります。(参照:IHクッキングヒーターの取扱説明書)AiSEG2が電源オフの時AiSEG2とIHクッキングヒーター内蔵無線アダプタが通信できない時停電中に蓄電システムが自立運転中の時生産終了品になります。[IHクッキングヒーターのピーク制御について]IHクッキングヒーターのスイッチを入れると住まい全体の使用電力量を確認し、電力が足りないと判断すればIHクッキングヒーターの火力を自動でセーブします。ピーク制御を有効にするには、次の条件、設定が必要です。IHクッキングヒーターをAiSEG2に登録していることスマートコスモまたはエコーネットライト対応計測ユニットに過電流検知用CTを装着していることスマートコスモまたはエコーネットライト対応計測ユニットの過電流検知機能(定格電流値)の設定をしていることスマートコスモ(マルチ通信型)(参照:P.3-13)エコーネットライト対応計測ユニット(参照:P.3-25)
右ページから抽出された内容
3-68施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:パナソニック製エコキュート/エネファームHEMSの登録/解除HEMSアダプター(CF-TA9C)のAiSEG2への登録HEMSアダプターをAiSEG2と無線接続します。AiSEG2を無線接続可能な状態にしてください。注)事前にヒートポンプ給湯機の設置および試運転をヒートポンプ給湯機の工事説明書に従い行ってください。AiSEG2のモニターがない場合はP.3-49をご参照ください。AiSEG2のモニターがある場合はP.3-44をご参照ください。HEMS設定する台所リモコン①を押す②で「その他」を選び③で「HEMS設定」を選び④で「入」を選びを押すを押すを押す台所リモコン①を押す②で「その他」を選び④なります。を押すと、[通信中]に⑤はきとの」敗失録登SMEH「●を押して①からやり直してください。解録登SMEH「は合場の除解●除」が表示されます。が信通、れさ録登がSMEH●確立されるとが表示されます。を押すと、登録完了です。③でび選を」除解/録登SMEH「を押すを押す台所リモコン①を押す②で「その他」を選び③でび選を」認確況状録登SMEH「録登、合場いなで常正が録登●をやり直してください。(→「こんな表示が出たときは」)が信通、れさ録登がSMEH●確立されているとき、画面にが表示されます。(HEMS設定が「切」のときは表示されません)④を押すを押すを押して、終了する。HEMSの登録状況を確認する[パナソニック製エコキュート(無線接続)の場合]AiSEG対応エコキュートとHEMSアダプター(CF-TA9C)をセットで使用し、AiSEG2と無線通信する場合の説明です。■寸法図(寸法単位:mm)HEMSアダプター登録裏面図削除804014.5(7.05)銘板ラベル表示位置(22.4)注)2015年11月以降発売のエコキュートに対応。接続概要図■台所リモコンの裏面に取り付ける場合(CF-TA9C)HEMSアダプター(台所リモコン)AiSEG2家庭用ヒートポンプ給湯機HEMSアダプターCF-TA9C●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法