左ページから抽出された内容
3-77施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:リンナイ製ガス給湯器/ハイブリッド給湯・暖房システム[台所リモコンと無線LANルーターの自動接続方法][台所リモコンと無線LANルーターの手動接続方法]無線LANルーターに台所リモコンを接続します。無線LANの接続設定は、台所リモコンで行います。お客様がお使いの熱源機を含めたシステム(床暖房・浴室暖房乾燥機など)の構成により台所リモコン画面に表示されるメニューが異なります。無線LANルーターに自動接続できない場合に行ってください。手動接続で無線LANに台所リモコンを接続できます。手動接続の設定は、台所リモコンとスマートフォンで行います。無線LAN接続が完了したら、台所リモコンとスマートフォンを接続してください。接続する無線LANルーターの2.4GHz用ネットワーク名(SSID)とパスワード(KEY)が必要になります。事前に準備してください。リモコンのメニューを押す自動接続ボタンの操作方法は無線LANルーターの取扱説明書を参照してください。お知らせリモコンのメニューを押す▲▼で[無線・通信]を選択し、決定を押す▲▼で[ルーター接続]を選択し、決定を押す▲▼で[自動接続]を選択し、決定を押す手順を実施後、90秒以内に手順を実施してください。無線LANルーターの自動接続ボタンを押す台所リモコンに、下の画面が表示されれば完了です。「WPS」、または「AOSS」、「らくらく無線スタート」などの自動接続ボタンを押す▲▼で[無線・通信]を選択し、決定を押す▲▼で[ルーター接続]を選択し、決定を押す▲▼で[手動接続]を選択し、決定を押す手順を実施後、約4分で手順までの設定を完了させてください。はじめに、給湯リモコンの時刻設定をしてください。詳しい操作は、給湯リモコンの取扱説明書を参照してください。無線LANルーターに自動接続ボタンがない場合は、「台所リモコンと無線LANルーターを手動接続する」に従って無線LANルーターと台所リモコンを接続してください。無線LANルーターに接続すると、機器の運転・操作・設定状況、ガス・電気・水などの使用履歴、エラー情報、ソフトウェア情報、接続機器の情報、ルーターなどのネットワーク情報をリンナイサーバへ自動的に送信します。これらの情報はアプリなどでの最適な操作、運転・使用履歴などの情報提供、アフターサービスやお問い合わせ時における機器の運転・使用状況の確認、アプリの利用に関する統計数値作成・分析結果の利用、サービスの改善、お客様の利便性の向上などの目的で使用されます。サービスの改善などのため、ソフトウェアを自動で更新することがあります。(更新時はが点滅します)お知らせお手持ちのスマートフォンにインストールした「どこでもリンナイアプリ」を起動する「利用規約に同意します」をタップするアプリの指示に従い、接続を行います。「どこでもリンナイアプリ」のインストール方法は、台所リモコンに同梱の無線LAN接続設定ガイドを参照してください。[いいえ]をタップする[いいえ]をタップする台所リモコンに「パスワードを入力してください。」と表示されたら、[はい]をタップする[設定]をタップするスマートフォンの「Wi-Fi」設定で、ネットワーク名(SSID)を選択し、手順でリモコン画面に表示されたパスワードを入力してください。ネットワーク名(SSID)RinnaiAP_************パスワード(KEY)「台所リモコン画面に表示」無線LANルーターを中継せずにスマートフォンと台所リモコンとを一時的に直接接続します。下の画面が表示された場合は、手順へ進んでください。もう一度「どこでもリンナイアプリ」に切り替えます。(手順の画面に戻します)[はい]をタップする[OK]をタップする接続する無線LANルーターのネットワーク名(SSID)、パスワード(KEY)を直接入力して、[設定]をタップする台所リモコンに右下の画面が表示されれば完了です。手順∼に4分以上かかった場合は[接続に失敗しました。]と表示されますので、もう一度手順から操作してください。上記以外で[接続に失敗しました。]が表示された場合は、台所リモコンに同梱の無線LAN接続設定ガイドを参照してください。台所リモコンに接続完了の画面が表示されたら、「どこでもリンナイアプリ」を終了してください。下記ルーターとの接続完了後AiSEG2とネットワーク登録を実施してください。AiSEG2でネットワーク機器登録をするネットワーク機器登録方法は、P.3-46を参照してください。
右ページから抽出された内容
3-78施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録・取付:三和シヤッター工業製/文化シヤッター製電動窓シャッター[三和シヤッター工業製の場合][文化シヤッター製の場合]AiSEG2との接続方法AiSEG2との接続方法■電動窓シャッター(三和シヤッター工業製)とAiSEG用通信アダプタのコネクタ接続HEMS対応操作ユニットと電動窓シャッターを接続する。ワイヤレス通信機と電動窓シャッターを接続する。注)設置している窓シャッターの種類の設定をHEMS対応操作ユニットで行ってください。注)文化シヤッターの施工説明書をご確認ください。AiSEG対応電動窓シャッター(マドモア)専用ケーブルHEMS対応操作ユニットAiSEG用通信アダプタ注)AiSEG2に登録できる「電動窓シャッター(マドモア)」、「HEMS対応操作ユニット」、「専用ケーブル」は三和シヤッター工業製です。MKN7751K希望小売価格15,000円〈税抜〉AiSEG用通信アダプタAiSEG対応電動窓シャッター(マドモア)パナソニック製三和シヤッター工業製専用ケーブル専用ケーブルHEMS対応操作ユニットAiSEG2電波の到達距離約100m障害物のない場所での水平見通し距離( )AiSEG2で無線機器登録を行う。無線機器登録方法は、P.3-44を参照してください。AiSEG2でネットワーク機器登録を行う。ネットワーク機器登録方法は、P.3-46を参照してください。■接続概念図注)AiSEG2とワイヤレス通信機(文化シヤッター製)は有線LANで接続してください。接続は必ずパナソニック製まとめてねット、市販のHUB(ハブ)または市販のルーターを設置してください。ワイヤレス通信機(マドマスター・スマートタイプ)(文化シヤッター製)の電源はACアダプター方式です。AiSEG2と電動窓シャッターを連携する際は、電動窓シャッター設置業者様と電気工事事業者様間で、必ず施工前に施工区分のお打ち合わせを行ってください。※1AiSEG2に対応する電動窓シャッターは文化シヤッター製「マドマスター・スマートタイプ」・「ワイヤレス通信機」・「電動化キット(オートマンミニ2)」です。『半開』に対応していないシャッターの場合は、『半開』の操作はできません。無線ルーター(市販品)AiSEG対応電動窓シャッター※1AiSEG2Wi-Fi920MHz429MHzワイヤレス通信機※1希望小売価格には消費税は含まれておりません。●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。