ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第4版]マルチ通信型掲載版 195-196(196-197)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 195
  2. 196

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-83施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット登録・取付:全自動おそうじトイレアラウーノ共通[注意事項]注)アラウーノの本体表示が確認できる位置で操作してください。 通信設定時やトラブル発生時のために、無線LANルーターの取扱説明書を用意しておくと便利です。 初期設定操作は必ず1台ずつ行ってください。  複数台のアラウーノに対して同時に初期設定を行うと、誤ったアラウーノを登録する可能性があります。[アラウーノと無線LANルーターとの登録]アラウーノアプリをダウンロードし、起動する接続が成功するとランプが点灯に変わります。無線LANルーターの簡単接続ボタン(「AOSS」「WPS」「らくらくスタート」)を押す会員でない場合、下記URLから新規会員登録をしてください。  http://club.panasonic.jp パソコンでも会員登録は可能です。CLUBPanasonicにログインするネットワーク機器登録方法は、P.3-46を参照してください。AiSEG2でネットワーク機器登録をする。画面は変更される可能性があります。インストールしたアプリの画面と取扱説明書の画面が異なる場合は、ホームページを参照してください。本体のWi-Fi接続LEDランプが点灯していることを確認して【点灯している】をタップ【次へ】をタップし、アラウーノ本体と無線LANルーターを接続するための設定を行う。ご自宅のWi-Fiルーターを選択するWi-Fi接続ランプが連続点滅し、手動接続状態になります。アラウーノ本体の【自動便器洗浄】ボタンと【Wi-Fi接続】ボタンを本体から「ピッ」となるまで3秒間長押しするAiSEG2でネットワーク機器登録をする。ネットワーク機器登録方法は、P.3-46を参照してください。【パスワードをコピー】をタップして、【Wi-Fi設定へ】をタップWi-Fi接続ランプが連続点滅し、自動接続準備状態になります。アラウーノ本体の【Wi-Fi接続】ボタンを本体から「ピッ」となるまで5秒間長押しする<Wi-Fi接続ランプ表示>点滅Wi-Fi接続ランプが連続点滅し、自動接続準備状態になります。アラウーノ本体の【Wi-Fi接続】ボタンを本体から「ピッ」となるまで5秒間長押しし【次へ】をタップ点滅<Wi-Fi接続ランプ表示>アラウーノ本体と無線LANルーターを接続します。 無線LANルーターとアラウーノ本体を準備します。注)お使いの無線ルーターがステルスモードの場合、初期設定できません。ステルスモードを解除して初期設定を行ってください。【設定を始める】をタップし、ネットワーク設定を始める。【次へ】をタップするご自宅のWi-Fiルーターのパスワードを手入力して【接続】をタップする接続には約3分かかる場合があります。 接続処理が成功するとWi-Fi接続ランプの点滅が点灯に変わります。スマートフォンのWi-Fi設定が起動。「Panasonic-CH-wirelessAP」を選択※アラウーノアプリはAiSEG2設定後、アラウーノをより便利にご使用いただくためにご活用いただけます。簡単設定の場合詳細設定の場合
右ページから抽出された内容
3-84施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット天面側より配線の場合底面側より配線の場合LANケーブル⇒無線LANルーターに接続リモコンケーブル(蓄電ユニット右側面 接続コネクタ)共通登録・取付:ニチコン製蓄電/トライブリッドシステム[注意事項][リモコンと無線LANルーターとの接続][リモコンのネットワーク設定方法]ネットワークの環境が無い状態でネットワーク設定を有効にした場合、IPアドレスなど設定が間違っている場合、点検コード「BC551」が表示されます。その場合はネットワークの設定を見直してください。出荷時はネットワークの設定が「使用しない」になっております。無線LANルーターとリモコンを有線LANで接続する。ネットワークを使用するを選択する。使用するをタッチします。ネットワーク接続の通信状態を確認する。通信状態をタッチします。通信状態画面でルーター接続がOKになることを確認します。確認後は戻るをタッチしてください。表示内容を更新する場合は更新ボタンをタッチしてください。各項目を入力する。各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には決定をタッチします。PROXY設定を選択する。ONを選んだ場合は手順の操作を行ってください。OFFを選んだ場合は手順の操作を行ってください。各項目を入力する。各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には決定をタッチします。設定を確定する。確定をタッチします。確定してよいか確認メッセージが表示されますので、はいをタッチします。設定情報画面に切り替える。〈蓄電システムの場合〉設定をタッチします。AiSEG2でネットワーク機器登録を行う。ネットワーク機器登録方法は、P.3-46を参照してください。IPアドレスの設定方法を選択する。有線LANが選択されていることを確認して、自動設定、手動設定を選びタッチします。(有線LANが選択されていない場合は有線LANをタッチします。)自動設定を選んだ場合は手順の操作を行ってください。手動設定を選んだ場合は手順の操作を行ってください。〈トライブリッドシステムの場合〉家のアイコンをタッチします。〈蓄電システムの場合〉〈トライブリッドシステムの場合〉●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法