左ページから抽出された内容
3-93施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット登録・取付:ニチコン製トライブリッドシステム天面側より配線の場合底面側より配線の場合LANケーブル⇒無線LANルーターに接続リモコンケーブル(蓄電ユニット右側面 接続コネクタ)[注意事項][リモコンと無線LANルーターとの接続][リモコンのネットワーク設定方法]◦ネットワークの環境が無い状態でネットワーク設定を有効にした場合、IPアドレスなど設定が間違っている場合、点検コード「BC551」が表示されます。その場合はネットワークの設定を見直してください。◦出荷時はネットワークの設定が「使用しない」になっております。1無線LANルーターとリモコンを有線LANで接続する。2ネットワークを使用する を選択する。◦使用する をタッチします。8ネットワーク接続の通信状態を確認する。◦通信状態 をタッチします。◦通信状態画面でルーター接続がOKになることを確認します。◦確認後は 戻る をタッチしてください。表示内容を更新する場合は 更新 ボタンをタッチしてください。4各項目を入力する。◦各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には 決定 をタッチします。5PROXY設定を選択する。◦ON を選んだ場合は手順 6 の操作を行ってください。◦OFF を選んだ場合は手順 7 の操作を行ってください。6各項目を入力する。◦各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には 決定 をタッチします。7設定を確定する。◦確定 をタッチします。確定してよいか確認メッセージが表示されますので、はい をタッチします。1設定情報画面に切り替える。〈蓄電システムの場合〉◦設定 をタッチします。9AiSEG2でネットワーク機器登録を行う。◦ネットワーク機器登録方法は、P.3-44・48を参照してください。3IPアドレスの設定方法を選択する。有線LANが選択されていることを確認して、自動設定 、手動設定 を選びタッチします。(有線LANが選択されていない場合は 有線LAN をタッチします。)◦自動設定 を選んだ場合は手順 5 の操作を行ってください。◦手動設定 を選んだ場合は手順 4 の操作を行ってください。〈トライブリッドシステムの場合〉◦家のアイコンをタッチします。〈蓄電システムの場合〉〈トライブリッドシステムの場合〉共通
右ページから抽出された内容
3-94施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通各種モニターを表示させる:住まいるサポE型●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。住まいるサポE型の「接続機器」の設定手順注)モード切替を「AiSEG専用モード」にしている場合、以下の設定は不要です。1メニューバーを表示させる2 をタッチする設定画面が表示されます。3モニター をタッチするドアホン機能設定画面が表示されます。モード切換(参照 : P.3-98)を「AiSEG専用モード」に設定している場合は、モニター設定画面(参照 : P.3-98MEMO欄)が表示されます。4施工設定 をタッチする確認画面が表示されます。8決定 をタッチする設定が行われ、施工設定画面に戻ります。5はい をタッチする注)手順6~8ははい をタッチしてから20分以内に行ってください。◦いいえ をタッチすると、ドアホン機能設定画面に戻ります。6接続 をタッチする接続設定画面が表示されます。7ネットワーク連携の「切/入(AiSEG)/入(AiSEG2)」を選んでタッチする◦MKN700を接続する場合は「入(AiSEG)」を選んでください。◦MKN704・MKN713を接続する場合は「入(AiSEG2)」を選んでください。◦インターネット回線を接続する場合は「入(AiSEG)」、「入(AiSEG2)」のいずれかを選んでください。注)◦組み合わせるAiSEGに応じて正しく設定してください。設定を間違えると、起動画面に表示されるメニューバーの項目が正しく表示されません。◦「切」に設定するとAiSEG/AiSEG2を接続していてもAiSEG/AiSEG2の画面を表示することができません。(参照:P.3-95手順12)重要住まいるサポE型をバージョンアップして、AiSEG2のモニターとして使用する場合は必ず下記設定を行ってください。メニューバー
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。