ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第6版] 159-160(160-161)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 159
  2. 160

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-47施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器「モニターなしで登録する場合」[無線機器の登録]1.DHCPサーバー2.電波確認3.4.モード切入登録リセットプレート(例)パナソニック製エアコン(無線アダプターが外付けの場合)注)AiSEG2をエコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタやAiSEG2対応機器になるべく近い場所のコンセントに接続してください。他のAiSEG/AiSEG2やワイヤレスエネルギーモニタと組み合わせて使用することはできません。ここではネットワーク機器のLAN接続は行わないでください。ネットワーク機器の接続・登録は無線機器の登録操作終了後に行ってください。分譲住宅や集合住宅などでAiSEG2を複数台使用する場合は、時間をずらして1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEG2の無線登録作業を行うと、別の住戸の無線機器(エコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタやAiSEG2対応エアコンなど)が登録されてしまう場合があります。登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-48)注)取付台を外してからプレートを取り外してください。注)登録待機状態は登録ボタンを押してから約5分間を経過すると自動的に終了します。5分以内に登録操作を行ってください。プレートを取り外す1登録ボタンをボールペンなど先の細い物で約5秒押す2無線機器の登録操作を行う4MKN704でスマートコスモ(マルチ通信型)、スマートコスモ(レディ型)と計測セットの組み合わせ、あるいはエコーネットライト対応計測ユニットをお使いの場合無線登録用ボタンを長押し(約2秒間)する3AiSEG2が「ピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が早点滅し、登録待機状態になります。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴ります。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴ります。登録に失敗したときは、AiSEG2は「ピッピッピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が1秒間隔で点滅します。エコーネットライト対応計測ユニットの登録LED(緑色)は以下のように動作します。登録完了︰点滅→点灯(約5分間)登録失敗︰点滅→消灯登録が失敗したときは、再度、手順∼を行ってください。それでも登録できない場合は右記にしたがって処置してください。登録に失敗したときは、AiSEG2は「ピッピッピッ」と鳴り、登録待機状態を終了します。登録ボタン先の細い物で押す登録が終われば登録ボタンをボールペンなど先の細い物で約5秒押す5登録待機状態が終了します。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、発電中ランプとお知らせランプが消灯します。手順で登録ボタンを押してから約5分間を経過すると登録待機状態を自動的に終了します。注)登録操作および登録時の動作については、AiSEG2対応機器の説明書を参照してください。温湿度センサーの場合、AiSEG2から「ピー」と鳴った後、約30秒後に温湿度センサーの登録ランプが点灯します。空気清浄機・レンジフードの場合も同様に約30秒後にAiSEG用通信アダプタの状態ランプが点灯します。AiSEG2を横置きにしていませんか?縦置きにしてくださいAiSEG2とエコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタあるいは無線機器が離れすぎていませんか?なるべく近づけてください。機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁がありませんか?障壁を避けてください。電子レンジやパソコンなどの家庭用電気製品やOA機器が近くにありませんか?遠ざけてください。近くで携帯電話やPHS電話などを使用していませんか?使用をやめてください。上記の処置を行っても登録できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)(エコーネットライト対応計測ユニット登録時のみ)■登録できない場合は以下を確認し、再度登録操作を行ってください。登録ボタン先の細い物で押す発電中ランプお知らせランプ無線機器参照頁温湿度センサー3-67ドア・窓センサー送信器3-61窓センサー送信器(施解錠検知機能付)3-63宅配ボックス用センサー送信器3-65カード発信器3-60AiSEG用通信アダプタ3-49パナソニック製エアコン3-51IHクッキングヒーター3-57パナソニック製エコキュート3-55・56■無線機器での登録操作が必要です。操作方法は下表の頁をご参照ください。計測ユニット登録LED無線用登録ボタンその他無線機器の登録がない場合はへ進んでください。
右ページから抽出された内容
3-48施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通[ネットワーク機器の登録]電波確認スイッチを「入」側に切り替える2登録ボタンをボールペンなど先の細い物で約5秒押す2登録が終われば登録ボタンをボールペンなど先の細い物で約5秒押す3確認電波が送信され、AiSEG2が「ピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が交互に早点滅します。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、発電中ランプ(橙色)とお知らせランプ(赤色)が早点滅し、登録待機状態になります。スマートコスモ(マルチ通信型)やアドバンスシリーズ用無線アダプタ、蓄電池ネットアダプタがルーターに接続されている場合、AiSEG2から「ピー」と鳴り、それらの登録が完了します。登録待機状態が終了します。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、発電中ランプとお知らせランプが消灯します。手順で登録ボタンを押してから約5分間を経過すると登録待機状態を自動的に終了します。注)使用する場所については、取扱説明書のご注意をご確認ください。AiSEG2の使用場所を変更した場合は、その都度、電波到達確認を行ってください。温湿度センサーを登録している場合は、画面上の電波到達確認で動作を確認してください。(参照:P.3-43「電波到達を確認する」)注)ネットワーク機器をルーターに接続する前に各機器の接続・登録は完了しておいてください。(参照:接続や登録については、それぞれの説明書)ルーターがない状態でネットワーク機器を登録する場合は、AiSEG2のDHCPサーバー機能を有効にしてください。(参照:P.3-34)注)登録待機状態は登録ボタンを押してから約5分間を経過すると自動的に終了します。5分以内に登録操作を行ってください。電波到達を確認するAiSEG2を実際に使用する場所で、エコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタや無線機器が正しくAiSEG2に登録されているか、電波がAiSEG2に届いているかを確認します。注)ACアダプターをいったん抜いた場合は、使用場所ですみやかにコンセントに差し込んでください。ACアダプターを抜くと、直前の最大1時間の計測データが失われます。1週間以上抜いたままにしていると、時刻設定が失われる場合があります。AiSEG2を使用場所に置く1ACアダプター(例)パナソニック製エアコン(無線アダプターが外付けの場合)状態表示ランプ1.2.電波確認3.4.切入電波確認スイッチ登録したすべての機器で登録状態を確認する3確認が終われば電波確認スイッチを「切」側に切り替える4AiSEG2が「ピー」と鳴り、エコーネットライト対応計測ユニットの場合は登録LED、エアコン(パナソニック製)の場合は状態表示ランプ(緑)が点灯(約5分間)すれば電波が正常に到達しています。AiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、エコーネットライト対応計測ユニットの場合は登録LED、エアコン(パナソニック製)の場合は状態ランプ(緑)が消灯したままであれば電波が到達していないか、登録が確認できない状態です。登録ボタンはプレート内にあります。プレートが付いている場合は取り外してください。AiSEG2対応エネファーム(有線LAN接続)のバージョンが古い場合は、AiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り登録できません。販売店あるいはガス事業者に連絡してください。ネットワーク機器の登録を行う場合は、続けて右記以降の操作を行ってください。ネットワーク機器の登録を行わない場合は、取付台とプレートを取り付けてください。注)他のAiSEG2対応機器(参照:P.3-39)についても確認が必要です。それぞれの動作については、AiSEG2対応機器の説明書などを参照してください。登録が確認できない場合は、下の「電波到達が確認できない場合」にしたがって対処してください。それでも確認できない場合はAiSEG2の画面を表示して、「登録した無線機器を確認・削除するには」の操作を行って、正しく登録されているか確認してください。このときエラー画面が表示された場合は、AiSEG2設定マニュアル「エラー画面が表示された場合の対処方法」の手順を行ってください。AiSEG2と無線機器との電波到達範囲は障害物のない場所での水平見通し距離で約100mです。(使用環境によっては距離が短くなる場合があります。)また、家庭用電気製品やOA機器(パソコンなど)の電波ノイズの影響を受けると電波が受信できない場合があります。AiSEG2の使用場所を変更して、再度電波到達確認を行ってください。上記の処置を行っても電波到達が確認できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)■電波到達が確認できない場合電波確認スイッチ発電中ランプお知らせランプLAN用コネクタLANケーブルルーターLANケーブルスマートコスモ(有線LANで接続)の場合登録ボタン先の細い物で押す発電中ランプお知らせランプネットワーク機器をルーターに接続する1接続されていない場合は、先に接続してから手順以降を行ってください。プレートを取り付ける4取付台を底面にはめる5電源コードをはさみ込まないようにしてください。取付台(付属)登録ボタン先の細い物で約5秒押す重要蓄電池ネットアダプタまたはパワーステーションSまたはパワーステーションS+のリモコンの登録は、スマートコスモ(マルチ通信型)もしくはスマートコスモ(レディ型)と計測セットの組み合わせを先に登録後、行ってください。蓄電池ネットアダプタまたはパワーステーションSまたはパワーステーションS+のリモコンを先に登録するとスマートコスモの登録時にAiSEG2の全データ初期化が必要です。下記の機器の登録は、ネットワーク機器登録画面(参照:P.3-44)で行ってください。給湯器専用有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業製)HEMS基板セット(長府製作所製)HEMS接続用アダプター(日立グローバルライフソリューションズ製)HEMSアダプター(三菱電機製)ミドルウェアアダプター(コロナ製・積水ホームテクノ製)エネファーム(大阪ガス製)ガス給湯器(リンナイ製)ふろ給湯器(ノーリツ製)ガス給湯器(大阪ガス製)ガス給湯器(パーパス製) 有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業製)無線LANアダプター(三菱電機製)有線/無線LANアダプター(富士通ゼネラル製)家電ワイヤレスアダプター(シャープ製)ワイヤレス通信機(文化シヤッター製)電動窓シャッター(LIXIL製)太陽光/蓄電池ハイブリッドシステム(エリーパワー製)エネルギーモニター(NFブロッサムテクノロジーズ製)ハイブリッド/フレキシブル蓄電システム(オムロン製) トライブリッド/ハイブリッド蓄電システム(ニチコン製)IP/JEM-A変換アダプター(パナソニック製) ELSEEVhekiaSMode3(パナソニック製)

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法