左ページから抽出された内容
施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-70-2共通登録:ワイヤレス連動型住宅用火災警報器無線機器登録方法は、P.3-42・47を参照してください。火災警報器(親器)が「ピッ」と鳴り、AiSEG2への登録が行われます。登録が完了すると、火災警報器(親器)が「ピッ、登録しました。」と鳴り、待機状態に戻ります。登録に失敗したときは、AiSEG2から「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面が表示されます。火災警報器(親器)からは「ピッ、登録できません。設定モードを終了します。」と鳴り、待機状態に戻ります。設定モードを終了すると、作動灯は消灯します。AiSEG2を登録待機状態にする。(無線機器登録)火災警報器(親器)の登録ボタンを押すAiSEG2が「ピッ」と鳴り、無線機器設定画面に戻ります。火災警報器(親器)に子器を登録する場合は、火災警報器(親器)の説明書を参照して登録してください。続けて電波到達確認を行ってください。電波到達確認の方法は、「AiSEG2と住宅用火災警報器(AiSEG連携機能付)との連携操作について」をご確認ください。登録操作が終われば「登録完了」を選ぶ注)AiSEG2と火災警報器(親器)はなるべく近づけて登録してください。火災警報器(親器)や他の無線機器をAiSEG2に登録し、AiSEG2と各機器間で電波が到達していることを必ず確認してから、設置してください。また、火災警報器の親器と子器も電波が到達していることを確認してください。他の無線機器の登録については、AiSEG2に付属の設定マニュアルを参照してください。AiSEG2の周波数チャンネルを変更した場合は、火災警報器(親器)の再登録が必要です。注)AiSEG2の登録待機状態は約5分間です。5分以上経過すると、自動的に登録待機状態を終了します。注)「ピッ、登録しました。」や「ピッ、登録できません。」が鳴るまでに約20秒(電波環境によっては最大約40秒)ほどかかります。メッセージが鳴るまで、電池は抜かないでください。電池を抜くと、登録できません。[AiSEG2に登録する]火災警報器(親器)が「ピッピッ、設置場所登録モードです。○○が登録されています。」(○○:設置場所名称)と鳴ります。火災警報器(親器)の作動灯が点滅します。火災警報器(親器)の電波確認/選択ボタンを押しながら3秒以内に登録ボタンを押す注)設置場所登録モードになれば、電波確認/選択ボタンから指を離してください。何も操作しない状態が約1分間続くと、「ピッピッ、設定モードを終了します。」と鳴り、待機状態に戻ります。登録電波確認/選択作動灯(赤)点滅表面裏面火災警報器(親器)❶❷火災警報器(親器)が「ピッピッ、機器登録モードです。」と鳴ります。再度、火災警報器(親器)の電波確認/選択ボタンを押しながら3秒以内に登録ボタンを押す登録電波確認/選択❶❷登録電波確認/選択AiSEG2と火災警報器(親器)が離れすぎていませんか?なるべく近づけてください。機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁がありませんか?障壁を避けてください。電子レンジやパソコンなどの家庭用電気製品やOA機器が近くにありませんか?遠ざけてください。近くで携帯電話やPHS電話などを使用していませんか?使用をやめてください。手順の操作から約40秒経過しても何も鳴りませんでしたか?火災警報器(親器)の電池コネクタを一度、抜き差ししてください。■登録できない場合は以下を確認し、再度登録操作を行ってください。
右ページから抽出された内容
3-70-3施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通Memo
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。