ここから本文です。

HOME IoT AiSEG2 技術マニュアル[第6版] 193-194(194-195)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 193
  2. 194

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-79共通登録・取付:ダイキン工業製エアコン[有線LAN接続アダプターとルーターとの接続]点灯している場合は宅内のネットワークに接続完了です。RUNランプが点灯しない(消灯している)場合、アダプターのMODEボタンを約2秒間押してRUNランプを点灯させます。上記以外の場合は、お客様ご相談窓口へご相談ください。IPアドレスの設定方法が自動取得に設定されている場合は、特別な設定は必要ありません。工事設定が完了した状態で有線LAN接続設定も完了です。詳細はルーター(無線LANアクセスポイント)に付属の説明書を参照してください。ファームウェアのアップデートアイコンが表示されますので、タップしてください。アップデート後はVer2.9.0以降になります。アップデートをしないと、AiSEG2と登録できません。RUNランプが点灯していることを確認するスマートフォン(タブレットPC)と、ルーター(無線LANアクセスポイント)を接続するインストールした[DaikinAPP]をタップするアップデートアイコン②LANケーブルを接続アダプターに接続し、引き回す。接続アダプターは縦横どちらでも設置可能。(メンテナンス時にアダプターケース(上)を取り外せるように据え付ける)屋外や水が直接かかるような場所には取り付けない。両面テープでは取り付けない。アダプターケース(下)を取り付けた後にⒷ接続コードを取り付けるアダプターケースをもとどおり取り付けるLANケーブルを宅内ネットワークの接続ポート(HUBやルーターの分岐ポート)に接続するエアコンの電源を入れる【背面取出しについて】Ⓕシール(黒)でLANケーブル用切欠き部を背面からふさぐ。(虫などの侵入防止のため)背面から引き回せるのはLANケーブルのみ。 見えない設置では【背面取出し】は使用しない。アダプターのPOWERランプが点灯していることを確認する。(電源を入れた直後の初期動作時にはPOWERランプが点滅します)見える設置の場合お客様の宅内の有線LANの設置工事や設定が完了していることを確認ください。LANケーブルの長さの選定や接続アダプターの接続確認に必要です。①設置する状況をお客様に確認の上、引き回し方向を選択する。(配線は3方向から引き回しが可能です。)アダプターにLANケーブル(現地調達品)を取り付ける【切欠き部5ヵ所】必要な切欠き部をニッパーで切り取って開けてください。【LANケーブルの選定】カテゴリ5またはカテゴリ5e(いずれも伝送規格は10BASE-Tまたは100BASE-TX)のストレートケーブル(外径4∼6㎜)を準備してください。お客様の宅内ネットワークへ接続可能な長さを準備してください。(本接続アダプターからHUBなどの宅内ネットワーク接続ポートまでの距離)LANケーブル用切欠き部Ⓑ接続コード用 切欠き部LANケーブル用切欠き部【短辺取出し】【長辺取出し】【背面取出し】LANケーブル「カチッ」と音がするまで差し込む。Ⓔ結束 バンドⒺ結束バンド見えない設置の場合は、メンテナンス時を考慮してⒹ取付ネジで固定しない。(接続アダプターを置くだけにする)Ⓓ取付ネジ室内ユニットにはネジ止めしない。【Ⓑ接続コードの取り付け方】切欠き部に固定部を取り付ける。Ⓑ接続コードプリント基板に接触させない。電源を入れる際は必ずアダプターケース(上)を取り付けてください。AiSEG2でネットワーク機器登録をするネットワーク機器登録方法は、P.3-44・48を参照してください。
右ページから抽出された内容
施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-80共通※コンクリートやモルタルなどの壁に固定する場合は、付属のオールプラグを使用してください。[接続例][HEMS基板ボックス取付方法]インターネット網ルータHEMSコントローラーHEMS基板ボックスLANケーブル室内ユニットLANケーブル、ルータは別途必要です。室内ユニットの吹出口付近など極端に高温や低温になる場所には設置しないでください。壁に設置する場合室内ユニットの上面に設置する場合HEMS基板ボックスは室内ユニットの右または右下の壁(図の設置範囲)の丈夫な場所に設置してください。壁に取付けるスペースがない場合に設置してください。下穴径穴深さ6mm30mm穴をあけるオールプラグを打込む250mm200mm150mm室内ユニットHEMS基板ボックス設置範囲付属のタッピンネジ(2本)を引掛け部(約2mm)を残して壁にねじ込むHEMS基板ボックス背面の穴(2箇所)をタッピンネジに引掛けて固定する①②タッピンネジHEMS基板ボックス外形(背面)HEMS基板ボックス約2mmタッピンネジ(2本)38mm凸部基板間リード線側吸込口室内ユニット(上面)室内ユニット(正面)HEMS基板ボックス設置範囲HEMS基板ボックス100mm55mmHEMS基板ボックスは室内ユニットの吸込口にかからない平らな場所(図の設置範囲)で、基板間リード線側が図の向きになるように設置してください。設置範囲外に設置したり、向きを間違えたりすると、基板間リード線に無理な力がかかり断線の原因になることがあります。また、HEMS基板ボックスが落下する原因になることがあります。吸込口との境界付属の両面テープ(1枚)の片側の裏紙をはがし、HEMS基板ボックス背面の図の位置に貼り付ける電源プラグを抜く付属の両面テープ(もう1枚)と手順で貼り付けた両面テープの片側の裏紙をはがし、粘着面同士を重ねて貼り付ける前パネルを外す両面テープの裏紙をはがし、HEMS基板ボックスを室内ユニット上面の設置範囲内に設置する両面テープは強く押し付けて貼り付けてください。室内ユニット上面の凸部と吸込口との境界に沿って設置してください。両面テープHEMS基板ボックス(背面)(2枚重ねる)[基板間リード線とLANケーブルの接続]※外れない場合はドライバーなどで後ケースのツメ(3箇所)を下に押し込んで前パネルから外す。配線カバー固定ネジ(1本)を外し、配線カバーを外す基板ケースカバー固定ネジ(1本)を外し、基板ケースカバーを外す配線カバー基板ケースカバー基板ケースカバー固定ネジ配線カバー固定ネジ登録・取付:長府製作所製エアコン有線接続の場合①吸込パネルを開く。②エアフィルタを前パネルから外す。エアフィルタのつまみを少し押し上げて手前に引き出します。③前パネル固定ネジ(2本)を外す。④吸込パネルを閉じる。⑤上下風向板を水平にする。⑥前パネルの下側を少し手前に引く。⑦後ろ斜め上方に前パネルの側面を持ち上げながら手前に引く。吸込パネルエアフィルタ上下風向板前パネル固定ネジ位置(吸込パネル内部)吸込パネル前パネル前パネルの下側を少し手前に引く。両手で側面を内側にはさみ込むようにして持ち上げる。前パネル上部にツメ3箇所後ケースツメ

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法