ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第7版] 1-2(2-3)

概要

  1. 本マニュアルの見方
  2. 施工の流れ
  1. 1
  2. 2

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
アプリをスマートフォンにインストールするように、お好みのくらしを、手軽にわが家へインストール。AiSEG2(HOMEIoT)で新しいライフスタイルがはじまります。本マニュアルの見方●本マニュアルはAiSEG2の設計、研修に必要な情報を記載しています。施工は商品同梱の施工説明書に準拠して行ってください。●本マニュアルはAiSEG2(MKN704/MKN705/MKN713)に対応した「AiSEG2(HOMEIoT)技術マニュアル」です。●AiSEG2を構成する機器に応じ、各ページの上部に次の表示をしています。共通:AiSEG2全てに共通する説明ページスマートコスモ:スマートコスモを使用する場合の説明ページ計測ユニット:エコーネットライト対応計測ユニットを使用する場合の説明ページ●本マニュアルではエコーネットライト対応計測ユニットを「計測ユニット」と呼びます。●本マニュアルではAiSEG2対応機器のうちAiSEG2と特定小電力無線で通信するものを「無線機器」、有線LANで通信するものを「ネットワーク機器」と呼びます。●本マニュアルでは産業・住宅用リチウムイオン蓄電システム(スタンドアロンタイプ)を「リチウムイオン蓄電システム」と呼びます。●本マニュアルでは[住宅用]創蓄連携システム、リチウムイオン蓄電盤、リチウムイオン蓄電システムを総称して「蓄電システム」と呼びます。●本マニュアルでは家庭用燃料電池コージェネレーションシステムを「エネファーム」と呼びます。●本マニュアルではAiSEG2用モニターとして使用できるホームナビゲーション、パソコン、スマートフォン、タブレットを総称してモニターと呼びます。●本マニュアルではエアコン・エコキュートなど「AiSEG2対応」を略して表示している設備機器は、全て「AiSEG2対応機器」を示しています。●「AiSEG2対応機器」の最新情報は下記URLからご確認いただけます。https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/aiseg/hinban.html●本マニュアルのP.3-72∼P.3-125は、WEBカタログでご確認いただけます。・商標「エコキュート」は関西電力(株)の登録商標です。・商標「エネファーム」は東京ガス(株)、大阪ガス(株)、ENEOS(株)の登録商標です。・Microsoft、およびWindowsは米国MicrosoftCorporationの米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。・「Safari」は、米国および他国におけるAppleInc.の商標または登録商標です。・「Android™」「GoogleChrome」「Googleアシスタント」は、GoogleLLCの商標または登録商標です。・CLOVA、LINECLOVAはLINE株式会社の登録商標です。・Wi-FiはWi-FiAllianceの登録商標です。・Bluetooth®のワードマークおよびロゴは、BluetoothSIG,Inc.が所有する登録商標であり、パナソニック株式会社は、これらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標および商号は、それぞれの所有者に帰属します。・QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。・その他、本書に記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。・モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。住宅分電盤のタイプごとの施工の流れと詳細頁をご紹介しています。施工手順や施工方法などを確認されたいときに、お役立てください。施工フローを見ながら作業できるから現場で便利!表紙の裏をチェック!施工フローの説明は表紙の返し頁をめくってください。
右ページから抽出された内容
施工の流れAiSEG2定設・録登施主設定・置設のスマートコスモ(マルチ通信型)スマートコスモレディ型住宅分電盤+エコーネットライト対応計測ユニット住宅分電盤のタイプごとの施工の流れと本書の参照頁を記載しています。スマートコスモレディ型に関しては、設置済みのレディ型に計測セットを追加して、スマートコスモ(マルチ通信型)へ変更する手順を示しています。破線の作業はオプション工事です。分電盤取付施工チェックシート作成特定CT取付回路設定注)現場組換回路のみ主幹CT取付AiSEG2へスマートコスモを登録P.3-39通信線接続 分電盤取付施工チェックシート作成計測ユニット取付  特定CT取付特定回路設定AiSEG2へ計測ユニットを登録P.3-39主幹CT取付増設CT取付施工チェックシート作成動作確認P.3A-14P.3A-8サーバーサービス登録、専用アプリ「スマートHEMSサービス」登録P.4-26計測セット取付 特定CT取付回路設定主幹CT取付通信線接続 AiSEG2の設置・ネットワーク設定P.3-28AiSEG2のモニター画面から時刻、計測回路名称、機器名称などを設定AiSEG2へモニター接続P.3-28注)モニターがある場合AiSEG2対応機器にアダプタを接続P.3-47∼注)AiSEG2対応機器がある場合AiSEG2へAiSEG2対応機器(無線機器)を登録P.3-40∼注)無線機器がある場合AiSEG2へAiSEG2対応機器(ネットワーク機器)を登録P.3-42または3-46注)ネットワーク機器がある場合AiSEG2へスマートメーターを登録P.3-44注)スマートメーターがある場合P.6-1P.6-1P.3-5P.3-5P.3-5P.3-8P.3-11P.6-5P.3-19P.3-19P.3-19P.3-19P.3-21P.3-3P.3-3P.3-8P.3-11オプションオプションオプションオプションオプションオプションオプションオプションオプションオプションオプション

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法