ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第7版] 143-144(144-145)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 143
  2. 144

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-39施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器登録可能台数と必要部材[無線機器、ネットワーク機器のAiSEG2への登録の流れ]AiSEG2への機器の登録は、モニターなしでAiSEG2本体のスイッチ操作で行う方法とAiSEG2のモニターで[設定メニュー]から行う方法があります。操作方法は次頁以降をご確認ください。注)AiSEG2(7型モニター機能付)(品番:MKN713)はモニターでの登録操作のみです。対象AiSEG2品番MKN704+モニターMKN705+モニターMKN713MKN704、MKN705登録時の操作モニターで登録操作するモニターなしで登録する①無線機器登録時のAiSEG2の操作・モニターにAiSEG2画面を表示・[メニュー]バーから[設定]を選ぶ・「施工」タブを選ぶ・[無線機器]−[無線登録]を選ぶAiSEG2が登録待機状態になる。・AiSEG2の登録ボタンを押すAiSEG2が登録待機状態(約5分)になる。②無線機器の操作・無線機器の登録ボタンを押す登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴る。・無線機器1台ごとに本操作を繰り返す。・無線機器の登録ボタンを押す登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴る。・無線機器1台ごとに本操作を繰り返す。③ネットワーク機器登録時のAiSEG2の操作・モニターにAiSEG2画面を表示・[メニュー]バーから[設定]を選ぶ・「施工」タブを選ぶ・[ネットワーク連携]−[ネットワーク機器登録]を選ぶ検出されたネットワーク機器が表示されるので、登録する機器にチェックを入れ[決定]を選ぶ。・AiSEG2の登録ボタンを押すAiSEG2が登録待機状態になり、ネットワーク機器を検出し登録される。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴る。④スマートメーター登録時のAiSEG2の操作・モニターにAiSEG2画面を表示・[メニュー]バーから[設定]を選ぶ・「施工」タブを選ぶ・[スマートメーター]−[新規登録]を選ぶ・必要事項を記入し[決定]を選ぶモニターなしでは登録できません。[登録した機器の画面表示について]AiSEG2に登録した機器名称と画面に表示される名称が異なる場合もあります。以下の名称で画面に表示されますので、ご確認ください。機器名称画面に表示される名称スマートコスモ(マルチ通信型)エネルギー計測ユニット(すべてパナソニック製です。)スマートコスモ(レディ型)と計測セット(マルチ通信型)の組み合わせエコーネットライト対応計測ユニットスマートコスモ(AiSEG通信型)スマートコスモ(レディ型)と計測セット(AiSEG専用)の組み合わせAiSEG用エネルギー計測ユニットHEMSアダプターまたは無線アダプター(エコキュート用)(パナソニック製)エコキュートミドルウェアアダプター(コロナ製)ミドルウェアアダプター(積水ホームテクノ製)給湯器専用有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業製)HEMSアダプター(長府製作所製)HEMS接続用アダプター(日立グローバルライフソリューションズ製)HEMSアダプター(三菱電機製)AiSEG連携用無線アダプタ(エネファーム用)(パナソニック製)エネファームエネファーム(有線LAN接続)(パナソニック製)エネファーム(有線LAN接続)(アイシン製)エネファーム(無線LAN接続)(アイシン製)エネファーム(有線LAN接続)(大阪ガス製)エネファーム(無線LAN接続)(大阪ガス製)無線LAN機能付リモコン(ガス給湯器接続時)(大阪ガス製)ガス給湯器有線LANアダプタ(ガス給湯器接続時)(大阪ガス製)無線LAN対応リモコン(ガス給湯器接続時)(長府製作所製)無線LAN対応給湯器リモコン(ガス給湯器接続時)(ノーリツ製)有線LANアダプタ(ガス給湯器接続時)(ノーリツ製)無線LAN対応リモコン(ガス給湯器接続時)(パーパス製)有線LANアダプタ(ガス給湯器接続時)(パーパス製)無線LAN対応台所用リモコン(ガス給湯器接続時)(リンナイ製)エネファーム(有線LAN接続)(床暖房接続時)(パナソニック製)床暖房A∼F無線LAN対応リモコン(床暖房接続時)(アイシン製)エネファーム(有線LAN接続)(床暖房接続時)(大阪ガス製)エネファーム(無線LAN接続)(床暖房接続時)(大阪ガス製)無線LAN機能付リモコン(床暖房接続時)(大阪ガス製)有線LANアダプタ(床暖房接続時)(大阪ガス製)無線LAN対応給湯器リモコン(床暖房接続時)(ノーリツ製)有線LANアダプタ(床暖房接続時)(ノーリツ製)無線LAN対応リモコン(床暖房接続時)(パーパス製)有線LANアダプタ(床暖房接続時)(パーパス製)無線LAN対応台所用リモコン(床暖房接続時)(リンナイ製)温湿度センサー(屋内用)または(屋外用)(パナソニック製)温湿センサ01∼10無線アダプター(エアコン用)(パナソニック製)エアコン01∼08エアコン(無線LAN接続)(パナソニック製)エアコンA∼H無線ミドルウェアアダプター(コロナ製)エアコン(無線LAN接続)(シャープ製)機器名称画面に表示される名称家電ワイヤレスアダプター(シャープ製)エアコンA∼H有線/無線LAN接続アダプター(ダイキン工業製)エアコン(有線LAN接続)(長府製作所製)無線アダプターセットと無線対応RC基板(長府製作所製)ミドルウェアアダプタ(デンソーエアクール製)有線/無線LANアダプター(富士通ゼネラル製)無線LANアダプター(三菱電機製)アドバンススイッチ(照明)(リンクモデル用)照明01∼20アドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)照明01∼50AiSEG用通信アダプタ(株式会社三和シヤッター製のシャッター接続時)(パナソニック製)シャッター1∼8ワイヤレス通信機(文化シヤッター製)シャッターA∼Z、a∼fIoTホームリンク対応壁スイッチ(LIXIL製)AiSEG用通信アダプタ(窓サッシ接続時)(パナソニックホームズ製)窓サッシ01∼04AiSEG用通信アダプタ(空気清浄機接続時)(パナソニック製)空気清浄機1∼4AiSEG用通信アダプタ(レンジフード接続時)(パナソニック製)レンジフード1∼2IHクッキングヒーター(パナソニック製)IHアラウーノ(無線LAN接続)(パナソニック製)アラウーノA∼Bドア・窓センサー送信器(パナソニック製)開閉センサ01∼30窓センサー送信器(パナソニック製)窓鍵センサ01∼30宅配ボックス用センサー送信器(パナソニック製)宅配ボックスカード発信器(パナソニック製)コール1∼4住宅用火災警報器(パナソニック製)火災警報器01∼15リモコン設定器(パワーステーションS接続時)(パナソニック製)創蓄連携システム太陽光出力制御蓄電池リモコン設定器(パワーステーションS+接続時)(パナソニック製)蓄電池ネットアダプタ(リチウムイオン蓄電盤接続時)(パナソニック製)リチウムイオン蓄電盤蓄電池ネットアダプタ(リチウムイオン蓄電システム接続時)(パナソニック製)蓄電システムエネルギーモニター(NFブロッサムテクノロジーズ製)蓄電池フレキシブル蓄電システム(オムロン製)蓄電池ネットアダプタ(パワーコンディショナ接続時)(パナソニック製)太陽光出力制御太陽光用ネットアダプタ(パワーコンディショナ接続時)(パナソニック製)太陽光用ネットアダプタ太陽光/蓄電池ハイブリッドシステム(エリーパワー製)蓄電池太陽光発電A∼Fハイブリッド蓄電システム(オムロン製)ハイブリッド蓄電システム(ニチコン製)トライブリッド蓄電システム(ニチコン製)蓄電池太陽光発電A∼F電気自動車電気自動車充電設備ELSEEV(パナソニック製)ELSEEVIP/JEM-A変換アダプター(パナソニック製)JEMA機器α∼ω、A、B通信アダプタ(ニチコン製)電気自動車V2Hシステム(三菱電機製)
右ページから抽出された内容
3-40施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器「モニターで登録操作する場合」[無線機器の登録]〔開始ボタンを押す〕(例)パナソニック製エアコン(無線アダプターが外付けの場合)無線機器参照頁アドバンスシリーズリンクプラス3-68温湿度センサー3-65ドア・窓センサー送信器3-59窓センサー送信器(施解錠検知機能付)3-61宅配ボックス用センサー送信器3-63カード発信器3-58住宅用火災警報器3-70AiSEG用通信アダプタ3-47パナソニック製エアコン3-49IHクッキングヒーター3-55パナソニック製エコキュート3-53・54■無線機器での登録操作が必要です。操作方法は下表の頁をご参照ください。注)AiSEG2をエコーネットライト対応計測ユニットやAiSEG2対応機器になるべく近い場所で登録してください。他のAiSEG/AiSEG2やワイヤレスエネルギーモニタと組み合わせて使用することはできません。分譲住宅や集合住宅などでAiSEG2を複数台使用する場合は、時間をずらして1住戸ごとに登録作業を行ってください。同時に複数のAiSEG2の無線登録作業を行うと、別の住戸の無線機器(エコーネットライト対応計測ユニットやAiSEG2対応エアコンなど)が登録されてしまう場合があります。 登録作業後は必ず電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-41)AiSEG2の画面を表示させる1エコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタを登録する場合無線登録用ボタンを長押し(約2秒間)する7無線機器の登録操作を行う8必要な無線機器について、登録操作をくり返す9登録操作が終われば登録完了を選ぶ10メニューを選ぶ2施工のタブを選ぶ4無線機器を選ぶ5を選ぶ3登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。登録が完了するとAiSEG2が「ピー」と鳴り、登録成功画面が表示されます。AiSEG2が「ピッ」と鳴り、無線機器設定画面に戻ります。メニューバーが表示されます。設定(施工)画面が表示されます。無線機器設定画面が表示されます。設定(初期)画面が表示されます。無線登録を選ぶ6AiSEG2が「ピッ」と鳴り、無線機器登録モード中画面が表示されます。登録を中止するには中止を選んでください。無線機器設定画面に戻ります。登録に失敗したときは、AiSEG2は「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面(参照:P.3-41)が表示されます。計測アダプタ/エコーネットライト対応計測ユニットの登録LED(緑色)は以下のように動作します。登録完了︰点滅→点灯(約5分間)登録失敗︰点滅→消灯登録が失敗したときは、再度、操作を行ってください。それでも登録できない場合は下記にしたがって処置してください。登録に失敗したときは、AiSEG2が「ピッピッピッ」と鳴り、エラー画面(参照:P.3-41)が表示されます。続けて電波到達確認を行ってください。(参照:P.3-41)注)登録操作および登録時の動作については、AiSEG2対応機器の説明書を参照してください。温湿度センサーの場合、AiSEG2から「ピー」と鳴った後、約30秒後に温湿度センサーの登録ランプが点灯します。空気清浄機・レンジフードの場合も同様に約30秒後にAiSEG用通信アダプタの状態ランプが点灯します。AiSEG2とエコーネットライト対応計測ユニット/計測アダプタあるいは無線機器が離れすぎていませんか? なるべく近づけてください。機器間に金属や鉄筋コンクリートなどの電波を通しにくい障壁がありませんか?障壁を避けてください。電子レンジやパソコンなどの家庭用電気製品やOA機器が近くにありませんか?遠ざけてください。近くで携帯電話やPHS電話などを使用していませんか?使用をやめてください。上記の処置を行っても登録できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)(エコーネットライト対応計測ユニット登録時のみ)■登録できない場合は以下を確認し、再度登録操作を行ってください。メニューバー起動画面が表示されます。右図はMKN713の場合です。●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。計測ユニット登録LED無線用登録ボタンその他無線機器の登録がない場合はへ進んでください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法