ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第8版] 235-236(236-237)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 235
  2. 236

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-129施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット登録:ニチコン製ハイブリッド/トライブリッドシステム共通天面側より配線の場合底面側より配線の場合LANケーブル⇒無線LANルーターに接続リモコンケーブル(蓄電ユニット右側面 接続コネクタ)[注意事項][リモコンと無線LANルーターとの接続][リモコンのネットワーク設定方法]ネットワークの環境が無い状態でネットワーク設定を有効にした場合、IPアドレスなど設定が間違っている場合、点検コード「BC551」が表示されます。その場合はネットワークの設定を見直してください。出荷時はネットワークの設定が「使用しない」になっております。無線LANルーターとリモコンを有線LANで接続する。ネットワークを使用するを選択する。使用するをタッチします。ネットワーク接続の通信状態を確認する。通信状態をタッチします。通信状態画面でルーター接続がOKになることを確認します。確認後は戻るをタッチしてください。表示内容を更新する場合は更新ボタンをタッチしてください。各項目を入力する。各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には決定をタッチします。PROXY設定を選択する。ONを選んだ場合は手順の操作を行ってください。OFFを選んだ場合は手順の操作を行ってください。各項目を入力する。各項目の箇所をタッチすると、キーボードが表示され入力できます。確定時には決定をタッチします。設定を確定する。確定をタッチします。確定してよいか確認メッセージが表示されますので、はいをタッチします。設定情報画面に切り替える。〈蓄電システムの場合〉設定をタッチします。AiSEG2でネットワーク機器登録を行う。ネットワーク機器登録方法は、P.3-43を参照してください。IPアドレスの設定方法を選択する。有線LANが選択されていることを確認して、自動設定、手動設定を選びタッチします。(有線LANが選択されていない場合は有線LANをタッチします。)自動設定を選んだ場合は手順の操作を行ってください。手動設定を選んだ場合は手順の操作を行ってください。〈トライブリッドシステムの場合〉家のアイコンをタッチします。〈蓄電システムの場合〉〈トライブリッドシステムの場合〉
右ページから抽出された内容
施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット3-130HEMSからの運転操作の対象は、メインリモコンのみとなります。冷房運転・暖房運転時の設定温度変更は、メインエリアにのみ有効です。室内機制御ボックスのカバーを開けた状態で、下記の取付作業を行ってください。制御ボックスのカバーを開けるまでの手順は室内ユニットの据付説明書にてご確認ください。事前にメインリモコンのサービスメニューでHEMS通信設定を「E/L」にしてください。を押して、メニュー画面を表示する「接続状態」の「アダプタ」・「ネットワーク」右側に、現在の接続状態が表示されます。「ネットワーク」の接続状態が「NG」の場合は、ネットワーク機器の電源を入れ直し、設定や状態を確認してください。を押して「設定」にカーソルを合わせ、を押すを押して「HEMS接続」にカーソルを合わせ、を押すの▲▼押して「接続設定」を「ON」に変更し、を押すの◀押して設定画面に戻り、もう一度◀を押してメニュー画面に戻るネットワーク機器登録方法は、P.3-43を参照してください。AiSEG2でネットワーク機器登録をする※サブリモコン・個別リモコンでは操作できません。※「接続設定」を「OFF」から「ON」に変更した場合は、「接続状態」が更新されるまでに1∼2分かかる場合があります。※60秒間操作がない場合は、運転画面または停止画面に戻ります。その場合でも、変更した内容は保存されます。注)逆向き接続はできません。ミドルウェアアダプタのハーネスをインターフェイス基板の「CN12」に接続する。コネクタにはロック機構が付いているので、「カチッ」と音がするまでしっかりと挿入するLANケーブルのオス側をミドルウェアアダプタに接続し、メス側を制御ボックスの外へ引き出すLANケーブルを下図のように取り回し、パネル貫通部はゴムグロメットに通して、必ず配線バンドにて固定するミドルウェアアダプタのラベルが貼り付けられている面と反対面に両面テープを貼り制御ボックス右下に貼り付ける配線作業完了後、室内機のカバー、パネルを全て取り付ける室外機の外に出したLANケーブルのメス側と無線LANルーター間をLANケーブルで接続する注)基板などの電子部品に触る前に、必ず他の金属部分に触り、体に溜まっている静電気を逃がしてください。部品故障の原因となります。<ミドルウェアアダプタ>(表面)ラベル両面テープ貼り付け(側面)(裏面)インターフェイス基板制御ボックスミドルウェアアダプタミドルウェアアダプタのラベルが見えるように貼り付けてくださいミドルウェアアダプタが制御ボックスより飛び出さないよう貼り付けてください【ARHZP-GFシリーズ天井埋込形の場合】インターフェイス基板CN12ハーネスLANケーブル配線バンドミドルウェアアダプタインターフェイス基板CN12ハーネスLANケーブルミドルウェアアダプタ外板パネル【ARVZP-GFシリーズ床置形の場合】配線バンド[注意事項][HEMS接続の設定方法][有線ミドルウェアアダプタ取付方法]共通登録:デンソーエアクール製全館空調システム

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法