ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第8版] 151-152(152-153)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 登録
  1. 151
  2. 152

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3-45施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通登録:AiSEG2対応機器「モニターで登録操作する場合」蓄電池ネットアダプタ、パワーステーションS用あるいはパワーステーションS+用リモコン設定器、およびネットワーク機器として登録されているスマートコスモ(マルチ通信型)・スマートコスモ(レディ型)と計測ユニット(マルチ通信型)の組み合わせ・エコーネットライト対応計測ユニットいずれかのファームウェアのバージョンと出力制御に対応しているかどうかを確認することができます。AiSEG用通信アダプタやアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)、無線機器として登録しているスマートコスモ(マルチ通信型)・スマートコスモ(レディ型)と計測ユニット(マルチ通信型)の組み合わせ・エコーネットライト対応計測ユニットいずれかのファームウェアのバージョンと出力制御に対応しているかどうかを確認することができます。ネットアダプタなどのバージョン確認AiSEG用通信アダプタなどのバージョン確認注)パワーステーションS用あるいはパワーステーションS+用リモコン設定器は「蓄電池ネットアダプタ」と表示されます。確認する3確認する3本体設定・その他タブを選んでその他を選ぶ1(参照:P.3A-10)本体設定・その他タブを選んでその他を選ぶ1(参照:P.3A-10)ネットアダプタバージョンを選ぶ2ネットアダプタバージョン情報画面が表示されます。無線機器各種アダプタバージョンを選ぶ2各種アダプタバージョン情報画面が表示されます。7台以上登録している場合は、△、▽で画面を切り替えて確認してください。注)無線機器各種アダプタバージョンはAiSEG用通信アダプタ(MKN7751K)やアドバンススイッチ(照明)(リンクプラス用)、およびスマートコスモ(マルチ通信型)、スマートコスモ(レディ型)と計測ユニット(マルチ通信型)の組み合わせ、エコーネットライト対応計測ユニットを無線機器として登録している場合のみ表示されます。スマートコスモ(マルチ通信型)、スマートコスモ(レディ型)と計測ユニット(マルチ通信型)の組み合わせ、エコーネットライト対応計測ユニットのいずれかをネットワーク機器として登録した場合は、ネットアダプタバージョン情報画面(参照:上記)に表示されます。注)AiSEG用通信アダプタの機器名称を変更していない場合は、空気清浄機1∼4、シャッター1∼8、レンジフード1∼2と表示されます。AiSEG2を実際に使用する場所で、無線機器が正しくAiSEG2に登録されているか、電波がAiSEG2に届いているかを確認します。ACアダプターAC100V電波到達を確認する住宅用火災警報器以外の場合注)使用する場所については、取扱説明書のご注意をご確認ください。AiSEG2の使用場所を変更した場合は、その都度、電波到達確認を行ってください。温湿度センサー、ドア・窓センサー送信器、窓センサー送信器、宅配ボックス用センサー送信器の電波到達確認をする場合、事前に各機器を連続受信モードにしておく必要があります。(参照:各機器に付属の説明書)カード発信器はAiSEG2側で電波到達確認ができません。カード発信器側で電波到達確認を行ってください。(参照:カード発信器に付属の説明書)注)ACアダプターをいったん抜いた場合は、使用場所ですみやかにコンセントに差し込んでください。ACアダプターを抜くと、直前の最大1時間の計測データが失われます。1週間以上抜いたままにしていると、時刻設定が失われる場合があります。AiSEG2を使用場所に置く1設定画面(かんたん施工タブ)を表示させる2(参照:AiSEG2設定マニュアル)5:電波到達確認を選ぶ3電波到達確認を選ぶ4確認したい機器の通信確認欄にチェックを入れて開始を選ぶ5電波到達確認画面が表示されます。電波到達確認画面が表示されます。「通信確認中ですしばらくお待ちください。」が表示された後、電波到達確認画面に戻り、結果欄に「⃝」(正常)、「×」(異常)が表示されます。正常ならAiSEG2から「ピー」と鳴り、異常であれば「ピッピッピッ」と鳴ります。無線機器の動作については、無線機器側の説明書を参照してください。△、▽で画面を切り替えて選んでください。全選択を選ぶと、表示されているすべての機器が選ばれ、チェックが入ります。全解除を選ぶと、表示されているすべての機器のチェックが解除されます。確認後の画面では開始が再実行に変わります。再確認する場合は再実行を選んでください。AiSEG2と無線機器との電波到達範囲は障害物のない場所での水平見通し距離で約100mです。(使用環境によっては距離が短くなる場合があります。)また、家庭用電気製品やOA機器(パソコンなど)の電波ノイズの影響を受けると電波が受信できない場合があります。AiSEG2の使用場所を変更して、再度電波到達確認を行ってください。上記の処置を行っても電波到達が確認できない場合は、AiSEG2の周波数チャンネルを変更してください。(参照:AiSEG2設定マニュアル)■電波到達が確認できない場合電波到達確認が終われば戻るを選ぶ6設定画面に戻ります。電波到達確認が終わると5:電波到達確認にが表示されます。注)スマートコスモ(マルチ通信型)、スマートコスモ(レディ型)と計測ユニット(マルチ通信型)の組み合わせ、エコーネットライト対応計測ユニットのいずれかを無線機器として登録した場合は、各種アダプターバージョン情報画面(参照:下記)に表示されます。
右ページから抽出された内容
3-46施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通[スマートメーターの登録]電力計量用のスマートメーターをAiSEG2に登録します。登録できるスマートメーターはMKN704・MKN713:4台、MKN705:1台です。スマートメーターに関するご注意について(参照:P.2-2)注)スマートメーターの仕様が変更された場合などにAiSEG2のファームウェア更新が必要となる可能性があるため、AiSEG2をインターネット回線に接続することをおすすめします。インターネット回線に接続すると、AiSEG2の画面操作から最新のファームウェアをダウンロードすることができます。機器登録・設定タブを選んでスマートメーター設定を選ぶ1設置形態に「特殊」を選んだ場合、登録完了時に「登録完了しました。スマートメーターを売電量のみ計測する機器として設定しました。」が表示されます。了解を選んでください。登録に失敗するとエラー画面が表示されます。内容を確認して了解を選ぶと新規登録画面が表示されますので、操作をやり直してください。MEMOスマートメーターが正しくAiSEG2に登録されているか、電波がAiSEG2に届いているかを確認します。電波到達を確認する機器登録・設定タブを選んでスマートメーター設定を選ぶ1スマートメーター電波到達確認を選ぶ2確認したいスマートメーターの確認を選ぶ3電波到達確認画面が表示されます。「通信確認中ですしばらくお待ちください。」が表示された後、電波到達確認画面に戻り、結果欄に「○」(正常)、「×」(異常)が表示されます。正常ならAiSEG2から「ピー」と鳴り、異常であれば「ピッピッピッ」と鳴ります。注)全角/半角12文字以内で入力してください。名称を変更する場合は名称欄を選び、名称を入力する3認証ID欄に電力送配電会社から通知された認証IDを入力する4パスワード欄に電力送配電会社から通知されたパスワードを入力する5設置形態の⃝通常⃝特殊を選ぶ6電力送配電会社から「情報発信データに関する注意事項について」として以下のような通知が行われている場合は、⃝特殊を選んでください。(通知文例)「再生可能エネルギー発電設備の設置に基づき、全量配線かつ電気需給契約が定額制の場合、標準的なHEMSでは対応できない場合があります。つきましては、本サービス利用時に、HEMSサービス事業者へ詳細をご確認ください。」スマートメーター登録を選ぶ2新規登録画面が表示されます。登録には、最大約3分かかる場合があります。「登録中ですしばらくお待ちください。」が表示され、登録が始まります。登録を選ぶ7登録が終わると「登録完了しました。」が表示されますので、了解を選んでください。設定画面に戻ります。複数のスマートメーターを登録する場合は、手順∼をくり返す8注)MKN704・MKN713の場合、登録できるスマートメーターは4台までです。5台目を登録しようとすると「スマートメーターをこれ以上登録できません。」が表示されます。了解を選んでください。表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:P.3A-10)通信確認には、最大約3分かかる場合があります。異常が表示された場合は、AiSEG2の使用場所を変更して、再度電波到達確認を行ってください。(スマートメーター1を確認した場合)複数のスマートメーターを登録している場合は、手順をくり返す4●スマートメーターを優先的にAiSEG2に接続することができます。①手順でスマートメーター動作モード選択を選ぶ →動作モード選択画面が表示されます。②⃝スマートメーター優先を選んで決定を選ぶ →「スマートメーターの動作モードを変更しました。再起動しています。しばらくしてからアクセスしなおしてください。」が表示されてAiSEG2が再起動します。しばらくしてからAiSEG2の画面を表示させてください。注)⃝スマートメーター優先に設定すると、無線機器のコントロールができないなどの現象が生じる場合がありますので、この機能は通常は使用しないでください。MEMOスマートメーターとの通信が不安定な場合は●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。重要スマートメーターの登録には、「電力メーター情報発信サービス」(Bルートサービス)の申込みが必要です。お住まいの地域の電力送配電会社に対して「Bルート通信」使用の申請を行い、Bルート認証IDとパスワードを取得してください。詳しくはお住まいの地域の電力送配電会社にご確認ください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法