ここから本文です。

すまいのあかり設計集<テキスト編> 147-148(148-149)

概要

  1. 「テーマ別」あかりの手法編
  2. 建築化照明
  1. 147
  2. 148

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
01コーブ照明建築化照明40mm40mm40mm150mm250mm200mm●基本同様、天井までの空きを150mm以上確保すると 空間に効率よく光がまわります。納まり寸法設計のポイント天井をさげる(出隅のコーナーがある)造作寸法/W1800×2500mm間接照明/L1500+L1200×2(ベーシックライン照明共通→P.167)ベース/○100形相当・拡散マイルド×2カウンター上・ダイニングテーブル上/◎60形相当・集光×442700180025005000器具の端を寄せることが成功のポイント!バクくんアドバイスバクくんアドバイス【コーナーが出隅になる場合】【壁のあかりあり】【中心のあかりのみ】極力器具の端を寄せて入れましょう。下がり天井にコーブ照明を入れると、照らされている天井との対比で下がり天井側の空間が重い印象になります。視線のいく壁面を照らして明るさ感を作りましょう。中心/100形相当 拡散マイルド×3壁面/60形相当 拡散マイルド×3中心/100形相当 拡散マイルド×6150mm器具の端を寄せることが成功のポイント!150mm出隅コーナーでは器具どうしが離れているとコーナーが影になってしまいます。147CGTA-6395CGTA-6396CGTA-6397
右ページから抽出された内容
80mm∼100mm梁40mm40mm40mm150mm梁40mm40mm40mm150mm150mm90mm90mm80mm200mm150mm180mm180mm40mm40mm40mm150mm450036004500450036004500360025003600200027002400260045003600150mm●折り上げのときは明るくなりすぎますので 調光器を使用することをおすすめします。●低い天井が壁から600mm以上ある場合は 暗く感じるため、あかりを入れましょう。設計のポイント折り上げ(幕板あり/なし)入隅のコーナーがある5器具が手前に出せるため、空間が明るくなります。張り出し部分を広めにとるのがおすすめです。コーナー部分と器具の空き寸法が微調整できます。すっきり軽快な仕上りになります。器具見えに配慮し、器具を奥側に取り付けましょう。ただし奥に入れすぎると光が出てこなくなったり、施工がしにくくなります。納まり寸法納まり寸法開口寸法/W2250×1800mmコーブ照明/L1200×4+L900×4(ベーシックライン照明共通→P.167)壁⾯/●60形相当・拡散マイルド×2テーブル上/◎60形相当・集光×2開口寸法/W2250×1800mmコーブ照明/L1500×2+L1200×4+L900×2(ベーシックライン照明共通→P.167)壁⾯/●60形相当・拡散マイルド×2テーブル上/◎60形相当・集光×240mm75mm75mm150mm250mm開口200mm開口40mm75mm75mm150mm250mm開口200mm開口入隅コーナーでは器具の端をコーナーに寄せることが成功のポイント!天井が白い場合は、幕板コーナーの内側から150mmくらいまで離してもきれいに光がまわります。ただし、もう片方は図の様にコーナー奥へ入れましょう。バクくんアドバイス造作内の反射が少なくなるので、端まで器具を入れた方がきれいにつながります。左コーナー:空きあり右コーナー:空きなし150mm●天井材がダーク系の場合幕板ありの場合 5-1幕板なしの場合 5-2※ロノ字の場合は寸法取りが難しいので 照明器具寸法に合わせて 造作を考えるとうまく納まります。「テーマ別」あかりの手法編ダウンライト建築化照明LEDの明るさ目安シニア店舗・施設148CGTA-5008CGTA-5007CGTA-6398

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法