左ページから抽出された内容
05家具・造作照明建築化照明●器具と家具の上部高さをそろえて納めましょう。納まり寸法納まり寸法(両側化粧)納まり寸法(片側化粧)納まり寸法設計のポイント家具上(壁をふかす)家具上間口(内寸)/W3500mm家具上照明/L1200×2+L900(ベーシックライン照明共通→P.167)壁面/●60形相当・拡散マイルド×2テーブル上/◎60形相当・集光×2家具幅/W2600mm家具上照明/両側化粧・狭面取付タイプ電源投入タイプL1300+連結タイプL1200(電源は向って左側)家具幅/W2600mm家具上照明/片側化粧・狭面取付タイプ電源投入タイプL1300+連結タイプL1200(電源は向って左側)家具幅/W2600mm家具上照明/L1200×2(ベーシックライン照明共通→P.167)34幕板ありの場合4-1幕板なしの場合4-2●家具上で幕板が設置できない場合は、スリムライン照明がおすすめ!※キッチンの対面側に窓があると、器具が映り込むので注意が必要です。●器具は手前に設置することで、天井に光が伸びやすくなります。●器具が見えても発光部が 直接視界に入らない 両側化粧タイプがおすすめです。●光を伸ばしたい(より明るくしたい) 場合には、片側化粧タイプを、 発光部を手前側に向けて 取り付けましょう。空間の広さに よって、発光部が見えやすくなる ので、注意が必要です。設計のポイント設計のポイント 幕板あり(器具手前設置)80mm乳白アクリル(厚み3mm)398mm70mm40mm80mm50mm乳白アクリル(厚み3mm)80mm20mm100mm乳白アクリル(厚み3mm)100mmH=1000mm40mm80mm500mm幕板設置できない家具の裏に壁をふかして仕込みます。131211450036004500360018180018003001800スリムライン照明使用(→P.167)2022-P21-1450mm200mm40mm40mm2022-P21-2200∼450mm取付方向200mm2022-P21-3200∼450mm取付方向200mmバクくんアドバイス吊り戸下のスペースが暗くなりますので、手元のあかりがあると便利です。側面からも光の広がり方が見えますので、器具を家具の奥行に対して中央に設置しましょう。吊り戸下のスペースで作業する場合家具の側面に壁がない場合 幕板あり(器具中央設置)光を壁から天井に反射させる手法157CGTB-5189CGTA-5188CGTB-6404CGTB-6403
右ページから抽出された内容
●棚上は器具と収納上部の高さをそろえて納めましょう。 棚下は器具が直接見えないように、 棚の下部から80mmの位置に納めましょう。●読書のときは上下、パソコン操作のときは上だけ点灯するなど、 使い分けができるようにスイッチを分けておくと良いでしょう。●ミラーの後ろの壁をふかせない場合や幕板を取り付けられない場合は、 スリムライン照明を使って器具をできるだけ見えないようにしましょう。●器具が見えても発光面が見えないように 両側化粧タイプがおすすめです。納まり寸法納まり寸法設計のポイント設計のポイント家具上下照明(壁をふかす)家具上下照明間口(内寸)/W1700mm家具上下照明/L1500×2(ベーシックライン照明共通→P.167)560640mm40mm40mm250mmDL1280m200mm350mm200mm40mm350mm200mm40mm40mm225mm450mm200mm40mm150mm90mmカ13_112014_112015_1120_216すしそたちつせてと40mmP4480mm600mm80mm600mmさ0340mm40mm05カーテン4040mm1580mm118mm∼150mm∼(200mm)300∼450mm取付方向取付方向1318001800180018001800180018001800131800018001800180018001800家具上照明/両側化粧・狭面取付タイプ電源投入タイプL1300+連結タイプL300(電源は向って左側)家具下照明/両側化粧・狭面取付タイプ電源投入タイプL700(電源は向って右側)スリムライン照明使用(→P.167)光を上下に反射させる手法「テーマ別」あかりの手法編ダウンライト建築化照明LEDの明るさ目安シニア店舗・施設158CGTA-5199AAH-195©
お探しのページは「カタログビュー」でごらんいただけます。カタログビューではweb上でパラパラめくりながらカタログをごらんになれます。