ここから本文です。

すまいのあかり設計集<テキスト編> 179-180(180-181)

概要

  1. 「テーマ別」あかりの手法編
  2. シニアのあかり
  1. 179
  2. 180

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
179バクくんアドバイス「光色変化」のライティングテクニック医療の現場も、あかりにこだわっています。あかりを切り替え、くらしにメリハリをつくりましょう。朝、太陽光を浴びると気分がすっきりすると言われるように、起床時は太陽光に近い照度と色温度にするのがおすすめ。夜間の使用には注意が必要です。就寝前は低色温度、低照度にしましょう。太陽の動きをお手本に、あかりの光色を変化させる。人間のサーカディアンリズム(約24時間周期の生体リズム)は、太陽光を浴びることで安定すると言われていますが、入院が長引くと太陽光を浴びる機会も少なくなることもあり、そのリズムが弱くなってしまいがち。太陽光は、朝のオレンジ色の光から、徐々に白から青白い光となり、明るくなっていきます。そして夕方に近づくにつれ、明るさを落としながら夕焼けのようなオレンジ色になります。このような光の変化を病室のあかりに取り入れ、サーカディアンリズムの安定化を図る試みが広がっています。住まいの寝室にも、太陽の動きをお手本にした光色を変化させるあかりを取り入れてみてはいかがでしょうか?「病院のあかりって、白い光で味気ない」。そんなイメージありませんか?最近では暖かみのある電球色なども取り入れるなど、病院のあかりが変化してきています。夜は電球色で落ち着いた空間を夕方にかけて徐々に変化昼間は昼白色で明るく爽やかな空間を起床時間に合わせて徐々に明るく6:00※ライトマネージャーと タイマー子器で 自動制御9:0012:0015:0018:0021:00起床6:00朝食7:30昼食11:30夕食18:00消灯21:00写真提供:医療法人財団 荻窪病院起床時は、高照度、高色温度にしましょう。シンクロ調色やおまかせモード付シーリングライトがおすすめ。❶起床時刻から14時間後以降はあかりの設定に配慮する。❷必要以上に明るくしない。❸青色光の少ない相関色温度の低い照明を使う。❹就寝前の読書などでは、光が直接目に入りにくいスタンドを使う。眠りの環境に適したあかりのポイント③眠りの環境に適したあかり就寝前と起床時で、あかりを変えられるようにしておきましょう。シニアのあかり
右ページから抽出された内容
180「テーマ別」あかりの手法編ダウンライト建築化照明LEDの明るさ目安シニア店舗・施設バクくんアドバイス明るさ1.3倍で、文字の読みやすさアップ美ルックシーリングライトのおすすめ波長制御で、色の見やすさアップ波長制御と明るさアップ【実験方法】実験参加者:53名(60~69歳男女)方法:「昼白色」5000Kと「あざやかモード」6200K(波長制御+明るさ1.3倍)、それぞれのシーリングライトの元で彩度差の異なる色票の見分けの効果を検証。※社内評価【実験方法】実験参加者:53名(60~69歳男女)方法:「昼白色」5000Kと「あざやかモード」6200K(波長制御+明るさ1.3倍)、それぞれのシーリングライトの元で近見条件での視力の効果を検証。※社内評価近見視力表コントラスト6%各レベル5問※視力レベル0.5は、新聞の文字が見える視力照度計算条件:天井高さ2.4m/計算面高さ0.4m/保守率0.56/反射率天井70%、壁50%、床30%視力レベル0.30.50.70.80.91.0200150100100単位:lx5.4m3.6m200100100単位:lx5.4m3.6m300波長制御なし明るさ100%(全灯)明るさ130%(あざやかモード)波長制御(あざやかモード)■加齢による、色の見え方変化(写真はイメージです)黄みを抑え、青みが引き立つように、波長を制御。さまざまな色味をより鮮やかに見せます。全灯よりも明るい光で、手元を照らし、文字の輪郭をくっきりと浮かび上がらせ、読みやすくします。若年者高齢者年齢若年者高齢者年齢分光パワー黄色波長:減短波長長波長スペクトルはイメージです。100%80%60%40%20%0%380480580680780全灯(昼光色・6200K)昼白色(5000K)あざやかモード(昼光色・6200K)[色(彩度)識別力実験での正答者数][文字識別力実験での正答者数]昼白色31名5名正答者あざやかモード昼白色32名13名正答者あざやかモード昼白色37名16名正答者あざやかモード赤色識別緑色識別平均照度118lx最大照度265lx平均照度153lx最大照度346lx眼が老化して、色の違いが分かりにくく、文字が読みにくく。歳を重ねると例えば、レンズの役割をする「水晶体」の黄濁や、光を感じる網膜神経の減少など、眼の組織も老化します。そうしたことが原因で、色の見え方が変って色の違いを認識しにくくなったり、感じる光量が不足し文字が見えにくくなったりするなど、日常生活に影響が出てきてしまいます。水晶体:伸縮してピントを合わせます。加齢で黄濁します。[眼の構造]若年者高齢者※イメージ網膜:光、色、形を感じます。加齢により、光を感じる網膜神経が減少します。波長制御+明るさ1.3倍調光・調色範囲色・文字が見やすい機能全光色が美ルック100%約130%明るさ約5%約50%約60%約90%昼光色電球色温白色昼白色明るい/暗いボタン白い色/暖かい色ボタン6200K白い色暖かい色リモコンで光色を調節リモコンで明るさを調節全灯(文字くっきり光)あざやかモード(文字くっきり光)

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法