ここから本文です。

すまいのあかり設計集<テキスト編> 189-190(190-191)

概要

  1. 「テーマ別」あかりの手法編
  2. 施設・店舗のあかり「美容室特集」
  3. あかりの基礎知識
  4. 入門編
  1. 189
  2. 190

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
あかりの専門用語やお部屋ごとの明るさの目安、LEDの仕組みなど、あかりの基礎知識を詳しくご紹介。一見、難しそうですが、意外と簡単!きちんと理解すれば、プランニングの幅もぐんと広がります。あかりの基礎知識189
右ページから抽出された内容
あかりの基礎知識入門編1879年エジソンが白熱電球を発明。この日にちなんであかりの日が制定されました。1890年日本で初めて白熱電球誕生。1950年代蛍光灯の普及が始まる。グローランプ誕生。1952年当社の照明事業始まる。1996年ツインPa誕生。白色LEDが実用化。1980年代インバータランプの普及明るい・省エネ・カンタン照明の普及。1959年ハロゲン電球誕生。2007年スパイラルパルック蛍光灯誕生。1990年代新光源の誕生とともに、蛍光灯の調光が普及。2010年LEDの普及がはじまる。2010年代以降快適なくらしのための機能や手法がさらに広がる。1910年代白熱電球の普及が始まる。1940年日本で初めて蛍光灯が実用化。(法隆寺壁画模写の照明用として)ひとの暮らしとあかり1879年にT.A.エジソンが電球を発明して以来、あかりはより明るく、より省エネへと進化を続けてきました。日本照明工業会では、2030年には照明器具のストック市場のLEDなどの半導体照明化率を100%にするという目標を掲げています。[家庭における家電製品の一日での電力消費割合]【出典】平成30年度電力需給対策広報調査事業の結果より作成パナソニックの住宅照明器具は2015年ExpertカタログからオールLED化。「フラットランプ」「美ルック」「HomeArchi」「シンクロ調色」「建築化照明」などくらしを豊かにするあかりを充実しました。注)電気代算出の計算値は、あくまでも目安です。使用方法・点灯時間によって、変動があることをご了承ください。※1日5.5時間点灯を1ヵ月(30日)した場合を想定し、電力料金単価31円/kWh(税込)[日本照明工業会ガイドA139-2024]による。 LEDフットライトは1日10時間点灯で計算×点灯時間×31円(税込)消費電力(W数)10008畳用調色タイプ約137円/月シーリングライト(26.8W/4299lm)電気代の計算方法60形相当・拡散マイルドタイプ約26円/月ダウンライト(5W/440lm)明るさセンサ付約7円/月フットライト(0.7W)あかりの基礎知識あかりの歴史や、節電のポイントなど知っておきたい情報をご紹介します。エアコン34.2%エアコン等32.7%冷蔵庫17.8%冷蔵庫14.9%給湯6.1%給湯12.5%炊事6.5%炊事7.9%他25.6%他22.8%照明9.6%照明9.3%13.1kWh/世帯・日(夏季)14.2kWh/世帯・日(冬季)190あかりの基礎知識入門編技術編

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法