ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第9版] 261-262(262-263)

概要

  1. 3、施工・設定
  2. 設定・動作確認
  1. 261
  2. 262

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
3A-10施工・設定412356施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通設定:AiSEG2[設定画面]各項目は設定画面からタブと設定項目で選びます。項目を一覧表から直接選ぶこともできます。注)設定操作を行っている間は、ほかの表示機器ではAiSEG2の画面を表示することができません。設定画面の内容はお使いのシステムによって異なります。注)かんたん施工の内容は設定一覧に表示されません。注)設定できない項目はグレー表示となり、選べません。一覧表から直接選ぶこともできます。(右記参照)AiSEG2の画面を表示させる起動画面が表示されます。メニューバーが表示されます。本製品で表示させる場合は開始ボタンを押すメニューを選ぶ設定画面(機能設定タブ)が表示されます。を選ぶ選んだタブの設定項目画面が表示されます。選んだタブの設定項目画面が表示されます。設定したい項目のタブを選ぶ設定項目を選ぶメニューバータブ設定項目(時刻・画面設定を選ぶ場合)選んだ項目の設定画面が表示されます。(起動画面を選ぶ場合)項目を選ぶ項目(起動画面設定の場合)各項目を設定する■設定一覧タブから選ぶ場合❶設定画面(機能設定タブ)を表示させる設定一覧画面が表示されます。❷設定一覧タブを選ぶ画面が複数にわたっていますので、△、▽で画面を切り替えてください。選んだ項目の設定画面が表示されます。(停電動作を選ぶ場合)❸項目を選ぶ(停電動作設定の場合)❹各項目を設定するMEMO時刻設定画面で設定できる範囲は2016年1月1日0時0分∼2037年12月31日23時59分です。時刻が正しく設定されていない場合や誤って時刻を変更した場合は、使用電力量などが正確に記録されない場合があります。時刻設定画面で誤った数値を設定しようとした場合、「入力内容に誤りがあります。」が表示されます。了解を選ぶと時刻設定画面に戻ります。入力をやり直してください。エコキュートをお使いの場合、エコキュートのリモコンの表示時刻とAiSEG2の表示時刻は個別で設定されるため、時刻が異なる場合があります。ソフトウェアキーボードによるパスワード/数値入力についてパスワード/数値を入力する場合は、下のようなソフトウェアキーボードが表示されますので、キーを選んで入力してから完了を選んでください。注)以下の記号は入力できません。!“#$%&‘()=-~^|¥`@{[+;*:}]<,>.?/_文字入力時に表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:AiSEG2取扱説明書(詳細版))大文字へ切替入力完了入力欄入力中止空白入力一文字削除全文字削除英数入力選択記号入力選択カーソル移動入力完了一文字削除入力中止(本体設定・その他タブを選ぶ場合)
右ページから抽出された内容
3A-11施工・設定123456施工スマートコスモ設置登録設定・動作確認施工計測ユニット共通●モニター画面は説明のための表示で、実際の表示とは異なります。注)計測回路の名称が設定できるのは、エネルギー計測ユニット登録時のみです。注)エネルギー計測ユニットを登録していない場合は3:計測回路名称がグレー表示となり、選べません。[計測回路名称の設定]各計測回路がわかりやすいように、場所と機器名称を設定することができます。外部発電機器を接続している場合、その名称も設定できます。3:計測回路名称を選ぶ計測回路名称画面が表示されます。計測回路名称を選ぶ計測回路名称設定画面が表示されます。名称を設定する計測回路の場合外部発電機器の場合❶名称を設定したい計測回路の変更を選ぶパナソニック製対応エネファームを登録している場合は、エネファームに割り当てられ回路が「エネファーム」と自動的に名称設定されます。ELSEEVを登録している場合は、ELSEEVに割り当てられた回路が「電気自動車」と自動的に名称設定されます。パナソニック製エネファーム以外の外部発電機器を接続している場合、その回路の変更を選ぶと外部発電機器の名称設定画面になります。SD読込SD書込について(参照:P.3A-12)❷場所、機器の名称を設定する定型名から選ぶ場合は、設定方法の項目の○定型を選んでから場所、機器それぞれの▼を選んで表示される選択画面から選んでください。(参照:P.3A-12の名称リスト)名称を自由に設定したい場合は、設定方法の項目の○自由文入力を選んでから、変更後の名称を入力してください。表示されるソフトウェアキーボードについて(参照:P.3A-10)注)自由文入力は全角/半角12文字以内で入力してください。❶計測回路名称設定画面で外部発電機器に割り当てられた回路の変更を選ぶ(参照:左記計測回路の場合手順❶)計測回路名称設定[外部発電]画面が表示されます。❷機器名称を選ぶ❸決定を選ぶ計測回路名称設定画面に戻ります。注)エコーネットライト対応計測ユニット使用時は、「特2」の変更を選んでください。設定が終わると3:計測回路名称にが表示されます。戻るを選ぶ設定画面に戻ります。❸決定を選ぶ計測回路名称設定画面に戻ります。❹必要な回路について、手順❶∼❸をくり返す選んだ機器の計測回路名称設定画面が表示されます。注)エコーネットライト対応計測ユニット使用時は、パナソニック製エネファームなど外部発電機器は設定により「特2」に割り当てられます。エコーネットライト対応計測ユニット以外のエネルギー計測ユニットをお使いの場合、未使用(計測なし)の計測回路名称欄は空白で表示されます。スマートコスモ(マルチ通信型)およびスマートコスモ(レディ型)と計測セットの組み合わせ、エコーネットライト対応計測ユニット使用時で計測回路増設アダプタが接続されている場合は、ラベル欄に31回路まで表示されます。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法