ここから本文です。

AiSEG2(HOME IoT)技術マニュアル[第9版] 325-326(326-327)

概要

  1. 6、付帯資料
  2. 対応機器一覧
  1. 325
  2. 326

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
抽出されたテキストデータはありません。
右ページから抽出された内容
5付帯資料1236施工チェックシート対応機器一覧6-16共通蓄電システムAiSEG2対応機器のうち、最新2年のモデルを記載しています。古いモデルや生産終了品についてはWEBをご確認ください。www2.panasonic.biz/s/d22/w013注)オムロン製ハイブリッド/フレキシブル蓄電システムに関しては、オムロン株式会社環境事業本部お問い合わせ窓口(0120-085-606)までお問い合わせください。【オムロン製】太陽光発電用ハイブリッド蓄電システムパワーコンディショナー本体品番形KP55S3-HY-3A/4A・形KP55S3-SHY-3A/4A住・産共用フレキシブル蓄電システムパワーコンディショナー本体品番形KPAC-A25・形KPAC-A25-S・形KPAC-A40【エリーパワー製】ハイブリッド蓄電システムPOWERiE5LinkEPS-30S(5.4kWh)・EPS-30D(10.8kWh)重塩害仕様(オプション対応)EPS-30SR(5.4kWh)・EPS-30DR(10.8kWh)注)エリーパワー製蓄電システムに関しては、エリーパワー株式会社本社営業部(03-6431-9044)または関西事業所(06-6282-5678)までお問い合わせください。【ダイヤゼブラ電機(旧社名:田淵電機)製】蓄電ハイブリッドシステムEIBS7パワーコンディショナ一本体品番EHF-S55MP3B・EHF-S80MP4B・EHF-S99MP5B注)AiSEG2との接続には、蓄電ハイブリッドシステムのソフトウェアバージョンをR8.2C.00以降にバージョンアップする必要があります。AiSEG2使用開始後に蓄電池ユニット(EOF-LB70-TK)を後から接続されるお客様は、AiSEG2で蓄電池を登録する必要があります。AiSEG2への登録については、ダイヤゼブラ電機株式会社エネルギーソリューション本部営業窓口(050-2018-8271)までお問い合わせください。ダイヤゼブラ電機(旧社名:田淵電機)製蓄電ハイブリッドシステムに関しては、ダイヤゼブラ電機株式会社エネルギーソリューション本部営業窓口(050-2018-8271)までお問い合わせください。【パナソニック製】住宅用創蓄連携システムパワーステーションS+本体品番LJRC41・LJRC42住宅用リチウムイオン蓄電盤壁掛けタイプ※1LJ-SJ10A産業・住宅用リチウムイオン蓄電システムスタンドアロンタイプLJSF35※1接続する場合には、蓄電池ネットアダプタ(LJ-NA01)が必要です。注)蓄電池ネットアダプタでAiSEG2と連携する場合、ルーター(市販)が必要です。【NFブロッサムテクノロジーズ(エヌエフ回路設計ブロック)製】SmartStarLLL3098HOS/X・LL3098HOS/YSmartStar3LL5130HOS/5(50Hz地域用)・LL5130HOS/6(60Hz地域用)iedenchi-NXNX3098-HNS/X・NX3098-HNS/Yiedenchi-NXPremiumNX5130HNS/5(50Hz地域用)・NX5130HNS/6(60Hz地域用)DMM.makesmart(9.8kWhモデル)MS3098-DM/X・MS3098-DM/YDMM.makesmart(13.16kWhモデル)MS5130DM/5(50Hz地域用)・MS5130DM/6(60Hz地域用)エネパワボLLL3098HES/X・LL3098HES/Yエネパワボ3LL5130HES/5(50Hz地域用)・LL5130HES/6(60Hz地域用)注)SmartStarに関しては、伊藤忠商事スマートスターLお問い合わせ窓口(0120-547-125)までお問い合わせください。iedenchi-NXに関しては、ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社お問い合わせ窓口(0120-338-647)までお問い合わせください。DMM.makesmartに関しては、合同会社DMM.com蓄電池お問い合わせ窓口(0120-489-357)までお問い合わせください。エネパワボに関しては、伊藤忠エネクス株式会社蓄電池お問い合わせ窓口(0120-130-348)までお問い合わせください。【ニチコン製】トライブリッド蓄電システムESS-T1シリーズESS-T1S1・ESS-T1M1・ESS-T1S1V・ESS-T1M1VESS-T2シリーズESS-T2S1・ESS-T2M1・ESS-T2S1V・ESS-T2M1VESS-T3シリーズESS-T3S1・ESS-T3M1・ESS-T3L1・ESS-T3X1ハイブリッド蓄電システムESS-H2L1注)ニチコン製トライブリッド蓄電システム、ハイブリッド蓄電システムに関しては、ニチコン株式会社お客様窓口(0120-215-086)までお問い合わせください。【長州産業製】ハイブリッド蓄電システムスマートPVプラスパワーコンディショナ一本体品番PCT-55RH1A・PCT-55RH1AS・PCT-99RH1A・PCT-99RH1AS注)AiSEG2との接続には、ハイブリッド蓄電システムのソフトウェアバージョンをR8.2C.00以降にバージョンアップする必要があります。AiSEG2使用開始後に蓄電池ユニット(CB-LKT70A)を後から接続されるお客様は、AiSEG2で蓄電池を登録する必要があります。AiSEG2への登録については、長州産業株式会社エネルギー機器本部(0836-71-1033)までお問い合わせください。長州産業製ハイブリッド蓄電システムに関しては、長州産業株式会社エネルギー機器本部(0836-71-1033)までお問い合わせください。

このページのトップへ

VAソリューションカタログ
WEBカタログをiPad・iPhoneで見る方法
WEBカタログをAndroidで見る方法